音は、突き進めていくと ラーメンに近いものがあります
私にとって好きな味でも、他の人は「こんなラーメンしょっぱくて食えねーよ!」
と、いう場合が多々あります 結局は好みの問題 今まで物心ついた時から
現在に至るまでどんな物を食べてきたか知りませんが、人それぞれ千差万別なのです
ポイントはどんな音が「良い音」と感じるかという所だと思います
カロッツェリアの音が良い、アルパインの音の方が良い、海外製品の方が良い
とよく話になりますが、結局は好みの音が出れば安いことに越したことがないと思うのです
私の場合は、極力国産メーカーで合わせます なぜならばカロッツェリア アルパイン
ケンウッド クラリオン 国産だけでも複数メーカーが存在するのに、海外メーカーが
加われば、無限の組み合わせになってしまうからです
好みの音探しのために、世界のありとあらゆる機材を試していたら、
お金がいくらあっても足りません
重要なのは、買って自分の物にしてから初めて見えてくる物もあるので
一つの組み合わせで3か月位じっくり付き合って見るのも一考です
他の方が「このメーカーのこれが最高に良い」と勧められても話半部に聞いておくのが
ベターだと思います
結局は好みの問題、ラーメンと似たようなものですから(笑)
ですから、ここに書いてあることを鵜呑みにされても正直困るんです
同じことを試してみたら、全然違うじゃないかとクレームをつけられても
責任とれないです
しよっぱい音になることだけは保証しますけど
さて、冒頭からなぜこのようなことを書いたかといいますと
「カーステ道は百害あって一利なし」だからです
出来ることならば、国産の普及モデル以上は手を出さない方が良いです
中古で捨て値同然で手に入るなら試してもいいですが
そして、最近のCDヘッドや一部のナビは、二昔前のハイエンドモデルを
遥かに凌駕する性能を持っています、もうハイエンドと呼べる機種は必要ないです
普及モデルとハイエンドとの違いは、設定を細かく出来るぐらいなものです
その設定にウン十万も支払うのは得策じゃないでしょう
決して営業妨害するわけじゃないですが、カーステレオ地獄にはまってはいけません
実は5月の連休のときに部屋を掃除してたのですが
が出てきました
アルパインの7909です 実はこれ 10年以上前に友人から貰いました
DC-DCコンバーターが壊れたという理由でメーカーでオーバーホールして
もらい(当時Jubaは格安で修理してもらえた)
当時私はアルパインの7620Jというモデルを使っていたのですが
これと組み合わせて使っていました
あと、アンプ 当時のクラリオンは結構私にとって好みの音が出るようでした
当時のアルパインのドロっとした中音が好きになれない私には、結構良かったです
MRV-F409というアンプからの買い替えで4300HXまで5年は使ってました
今は、どうか知りませんが、当時のアルパインのアンプって明らかに中、高音が
いじられてる音がして、ヘッドとスピーカーもアルパインにしちゃうと
ドロドロドロとした泥臭い音になってしまう、まぁその音が好きな人はいいと思うんですが
ちなみに、この間購入した GM-D7400 音の傾向としてはこのAPA4400Gに
近い音がします 質量1/4 価格1/4 パワーはそれ以上
私は買ってよかったと思います GM-D7400を購入した方で あまり良くない印象
を持っている方は、ゲインを見直してみてね 恐らくミートポイントを外している可能性が高いです
と、数年前までしっかりカーステレオ地獄にはまってたにゃんこ野郎でした
それにしても、最近のヘッドは良いです上記のシステムを軽く凌駕しますね
タイムアライメント クロスオーバー 何度も車を乗り降りして音出してた頃が懐かしい
それが、手元でポチポチで済むんですから キャブからインジェクションになった感じに近いです
で、掃除も終わり ライフのドアに17cmスピーカーを埋め込む決意をしました
アウター化するのに17cmのグリルが欲しいため、TS-Z172PRSのグリルの
見積もりを取ったら予想以上に高かったので、TS-D1720Cを購入
グリルを買ったら、おまけでスピーカーが付いてきたという感じ
このスピーカーは絶対していけないことがあります
それは二つ
一つ目は、家の中で開封していけないです、外で開けましょう
因みに、にゃんこ野郎の部屋は、発砲スチロールだらけになりました
まるで、くす玉のようなスピーカーだ・・・
二つ目は、ツイーターの台座 一度はめたら外せなくなります
ツイーター位置を決めてから、組み込みましょう
値段のわりに意外としっかりした作りだと思います、
まず組み込む前に、ドア内貼りを加工せねば
インナー化 アウター化 二つを試そうと思います
まずは、内張りをはがして、ブチルを取ります
これを怠ると、デッドニング材が剥がれてくるのでしっかり取り除きます
私の場合レジェは、ほとんど使いません、鉛シートで穴をふさぎ
その上から、おとなシートを被いかぶせます
レジェは、鉛の1/3程度しか防音効果がないからです
ちなみに私は、電気工事をしている友人から鉛シートを貰ってきます
私が、高価な鉛シートを買うわけない
配線を固定するなど、どうでもいい所は、レジェで
適当にMDF材をジグソーで切って仮付け
試しにスピーカーを付けてみた
この時点で上方にスラントを付けます、あとからだと面倒なので
黒く塗装、この時点で、バッフル厚みは、50㎜ 奥行ガラスのレギュレーターまで
40㎜なので、90㎜深さを確保、これで、TS-Z172PRSもOK
内貼りを適当に切り抜いて
パテで、形成 左右で1.2Kg使いました
黒く塗って仮付け That'sの内貼りをイメージしてみました
問題なく TS-D1720Cが入りました、もしかしてアウター化しなくても大丈夫?
最も買ってきたパテがなくなってしまったので、アウター制作はまた今度ということで
折角なので、TS-D1720Cの音を聞いてみました
うーん 低音も 高音ももうひと伸び欲しい所か、エージングが進んでくるともう少し
よくなるかな? よくこのスピーカーをTS-Vを超えたなんて書いてるのを見かけるけど
TS-Vの音聞いたことないでしょ
TS-Vは、このひと伸びがあるんですよ、サブウーハー無しでどこまで低音が出せるか
なんて、やる気にさせてくれるのがTS-Vです TS-Dにはこれが無い
まぁ低音はサブウーハーに任せれば済む話なんですが
とりあえず、5月の連休中に何とか終了(アウター化はまだだけど)
なぜ、ドアに17cmを埋め込むことにしたのか?
それは、また次の機会に
もしかして、また泥ぬまにはまってる?