• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこ野郎のブログ一覧

2013年07月30日 イイね!

戦利品をおいしく頂くつもりが‥‥その2

こんにちは、にゃんこ野郎です

先日、フォグのスイッチを付けたら
イルミの色が、そこだけ白くなってしまいました
折角なの全部白イルミにしたいと思います






これは、ダンクのメーター
このダンクのメーターは、基盤だけ使います
何故基盤だけだというと、バモスのメーターは、水温の配線位置が
違うんです 配線を処理すれば済む話なんですけどね







このバモスII型のメーターは、文字盤だけ使います
これで、白イルミにになるはず
ベースは、III型のバモスのメーターに組み込む予定です







JB1のメーターは、上から光を照らすだけという
三菱ジープレベルのメーターです
今時、原付バイクでさえ透過式だというのに・・・
JB3ダンクになると、透過式にはなりましたが、残念ながら
針は、隙間から漏れた光で照らされるという仕組み
JB1からみれば、格段に進歩してますが
折角分解するので、針を今風にLEDで照らそうと思います

で、今まで集めた針
もう何から外したか記憶があいまいですが
確か、モビリオスパイクだったか後期型GD1フイットだったかな?
タコメーターの針を2本 24系RVRの燃料系の針を使うことにしました







まず、メーターの台座に3ΦのLEDが入るように
リューターで削ります
最高6個まで入るように削りましたが、高輝度LEDを使うため
実際には、1個で十分でした
今回は、定電流ダイオードCRD153を使います
高価だけど、一番簡単で間違いないです







取り敢えず、3個のメーターをひたすらばらす
もう机の上が何が何だか分からなくなりました
LEDは、瞬間接着剤で固定、文字盤は普通の電球に
白色発色になるように、青いキャップを組み付けます






LEDを組み付けてテスト ホルダー1つに6個の超高輝度LEDを
付けたら、失明するかと思うくらい強烈な光が出ました(笑)
タコメーター、スピードメーターに各一個ずつで十分
燃量計は、高輝度LED4個

タコ/スピード 超高輝度LED OS5RAA3131A 20000mcd(標準)20mA
燃料計      高輝度LED   OSR5JA3E34B 220mcd(標準)20mA
定電流ダイオード E-153






完成まであと一歩
メーターの針差し込み付近には、光漏れ防止の
遮蔽カバーを付ける、これを付けないと
光が漏れて、メーターリングが赤くなってしまいます






ようやく完成、早速車体に組み付けよう
かなりスピーディーかつ適当に組み上げたが動くのか?
強いて言えば、タコ/スピードメーターの針があと2mm長ければ良かったな
あと、メーターリング裏側に、針を照らすための隙間があるんですが
これは、針自体が発行するため埋めました




あっ動いた(笑)
さて、日中だと明るくてイルミの色がわかりませんから
トンネルのある国道まで走ってきます
トンネル内でライトオン!





はい?

これは何かの天罰か
イルミの色がオレンジだ

泣く泣くもう一度分解することに
文字盤をよく見てみると、裏側がオレンジに着色されていることが判明
ここまで来たので、この色を落とすしかない
シンナーじゃ文字盤が痛むだろうから
プレソルベントをウエスに浸して、ひたすらこする

コシコシコシコシ

コシコシコシ

コシコシ

30分経過



何だか周りが暗くなってきたなぁ





・・・
















ようやくイルミが白くなりました
なんだか泣けてきた

一日がメーターでつぶれるとは
いや、まだ作業が残ってます
今度はエアコンのパネル





ナビのイルミも合わせて完成
ようやく、イルミが白くなりました
でも、残念ながらブースト計は、白くなりませんでした
暗くなっただけ

これも、そのうちなんとかせねば
Posted at 2013/07/30 01:34:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月29日 イイね!

戦利品をおいしく頂くつもりが‥‥

こんにちは、にゃんこ野郎です

先日エアコンを修理してからしっかりエアコンが効いて
快適になった今日この頃ですが
ドナー車に前から欲しかった部品が結構付いていたので
移植したいと思います



まずは電動格納ミラーに交換



最初はこの縦長ミラー





横長ミラーに交換 ダンクだと横長ミラーだというのは知ってたのですが
JB1ライフにも横長ミラーがあったとは知りませんでした





あとは、配線してと‥‥ん?
フォグランプスイッチが付いてる
一年近く探してたんですこのスイッチ
エアコンが壊れなかったら、手に入らなかったかも(笑)




一応完成 格納の配線も繋いだので
畳まる様になりました
なによりも純正のフォグスイッチ付いたので嬉しい






しかし、夜、あることにき気づきました
ここだけイルミの色が白い
電球にオレンジのカバーを付けてみたのですが
ただ暗くなるだけでした

うむ、なんとかせねば

どうせならメーターやエアコンパネルも白く光るようにしよう

Posted at 2013/07/29 01:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月03日 イイね!

エアコンが効かなくなった

こんにちは、にゃんこ野郎です

6月に入りだんだん暖かくなってきました
梅雨に入ったらしいが30度を超える日もありました
全然雨降らないんですけど‥‥

ある日、私のライフのエアコンが日に日に効かなくなっていくのでした
熱い‥‥さっぱり冷たい風が出ない‥‥
どうしたんだ? 5月まではしっかりエアコンが効いていたのだが
私はエアコンの効かない車に乗ってたら融けて死んでしまうので
早急になんとかせねば

仕方なくエアコンのマニホールドを当てて真空引きをしてみたところ
さっぱり真空になりません む・・・どこかに穴?

ラインを調べてみると





穴(笑)
どうやらインタークーラーとエアコンのホースが干渉していたらしい
以前エンジン載せ替えする際、エアコンガスを抜くのが嫌だったため
エアコン一式JB1のをそのまま使いました
きっとJB3のエアコンホースを使っていればこうはならなかったかも

仕方ない穴の開いたホースを交換するか、と思いホース、コンデンサーの
ジョイントを緩めようとしたら「ぐにゅ」

食ってる!

低圧ホースとエバポレーター間のジョイントを緩めようとしたら
またもや嫌な感触
ジョイントすべてが食っているようです(泣)






結局エアコン一式交換する羽目に
これじゃ修理してるんだか壊してるんだか分からない

食ったねじ山をそのまま組み込むと大抵失敗するので
ドナー車探しに、丁度よくJB1後期が見つかったので
移植することに、幸いエバポレーターは、グローブボックスを
外すだけで、交換することができたので、1日で完成
しかも、そのJB1後期には、フォグランプとHKSの
マフラーも付いていたので、おいしくいただきました
純正エアロリアバンパーと横向きバックミラーも付いていたのでラッキー




で、真空引き後ガス入れて完成、本来ならJB3のエアコンパイプを
使いたいところでしたが、JB1後期のエアコン一式を移植しました
ホースには、ウレタンを巻いて対策(手抜き)

これでようやく冷え冷えになりました

HKSのマフラー 意外と静かだな

Posted at 2013/07/03 00:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月26日 イイね!

しょっぱいカーステ研究所 3

音は、突き進めていくと ラーメンに近いものがあります
私にとって好きな味でも、他の人は「こんなラーメンしょっぱくて食えねーよ!」
と、いう場合が多々あります 結局は好みの問題 今まで物心ついた時から
現在に至るまでどんな物を食べてきたか知りませんが、人それぞれ千差万別なのです

ポイントはどんな音が「良い音」と感じるかという所だと思います

カロッツェリアの音が良い、アルパインの音の方が良い、海外製品の方が良い
とよく話になりますが、結局は好みの音が出れば安いことに越したことがないと思うのです

私の場合は、極力国産メーカーで合わせます なぜならばカロッツェリア アルパイン
ケンウッド クラリオン 国産だけでも複数メーカーが存在するのに、海外メーカーが
加われば、無限の組み合わせになってしまうからです
好みの音探しのために、世界のありとあらゆる機材を試していたら、
お金がいくらあっても足りません
重要なのは、買って自分の物にしてから初めて見えてくる物もあるので
一つの組み合わせで3か月位じっくり付き合って見るのも一考です
他の方が「このメーカーのこれが最高に良い」と勧められても話半部に聞いておくのが
ベターだと思います
結局は好みの問題、ラーメンと似たようなものですから(笑)

ですから、ここに書いてあることを鵜呑みにされても正直困るんです
同じことを試してみたら、全然違うじゃないかとクレームをつけられても
責任とれないです 
しよっぱい音になることだけは保証しますけど


さて、冒頭からなぜこのようなことを書いたかといいますと
「カーステ道は百害あって一利なし」だからです
出来ることならば、国産の普及モデル以上は手を出さない方が良いです
中古で捨て値同然で手に入るなら試してもいいですが
そして、最近のCDヘッドや一部のナビは、二昔前のハイエンドモデルを
遥かに凌駕する性能を持っています、もうハイエンドと呼べる機種は必要ないです
普及モデルとハイエンドとの違いは、設定を細かく出来るぐらいなものです
その設定にウン十万も支払うのは得策じゃないでしょう
決して営業妨害するわけじゃないですが、カーステレオ地獄にはまってはいけません




実は5月の連休のときに部屋を掃除してたのですが



が出てきました
アルパインの7909です 実はこれ 10年以上前に友人から貰いました
DC-DCコンバーターが壊れたという理由でメーカーでオーバーホールして
もらい(当時Jubaは格安で修理してもらえた)
当時私はアルパインの7620Jというモデルを使っていたのですが
これと組み合わせて使っていました




あと、アンプ 当時のクラリオンは結構私にとって好みの音が出るようでした
当時のアルパインのドロっとした中音が好きになれない私には、結構良かったです
MRV-F409というアンプからの買い替えで4300HXまで5年は使ってました
今は、どうか知りませんが、当時のアルパインのアンプって明らかに中、高音が
いじられてる音がして、ヘッドとスピーカーもアルパインにしちゃうと
ドロドロドロとした泥臭い音になってしまう、まぁその音が好きな人はいいと思うんですが
ちなみに、この間購入した GM-D7400 音の傾向としてはこのAPA4400Gに
近い音がします 質量1/4 価格1/4 パワーはそれ以上
私は買ってよかったと思います GM-D7400を購入した方で あまり良くない印象
を持っている方は、ゲインを見直してみてね 恐らくミートポイントを外している可能性が高いです

 

と、数年前までしっかりカーステレオ地獄にはまってたにゃんこ野郎でした
それにしても、最近のヘッドは良いです上記のシステムを軽く凌駕しますね
タイムアライメント クロスオーバー 何度も車を乗り降りして音出してた頃が懐かしい
それが、手元でポチポチで済むんですから キャブからインジェクションになった感じに近いです


で、掃除も終わり ライフのドアに17cmスピーカーを埋め込む決意をしました





アウター化するのに17cmのグリルが欲しいため、TS-Z172PRSのグリルの
見積もりを取ったら予想以上に高かったので、TS-D1720Cを購入
グリルを買ったら、おまけでスピーカーが付いてきたという感じ




このスピーカーは絶対していけないことがあります
それは二つ
一つ目は、家の中で開封していけないです、外で開けましょう
因みに、にゃんこ野郎の部屋は、発砲スチロールだらけになりました
まるで、くす玉のようなスピーカーだ・・・

二つ目は、ツイーターの台座 一度はめたら外せなくなります
ツイーター位置を決めてから、組み込みましょう





値段のわりに意外としっかりした作りだと思います、
まず組み込む前に、ドア内貼りを加工せねば
インナー化 アウター化 二つを試そうと思います





まずは、内張りをはがして、ブチルを取ります
これを怠ると、デッドニング材が剥がれてくるのでしっかり取り除きます





私の場合レジェは、ほとんど使いません、鉛シートで穴をふさぎ
その上から、おとなシートを被いかぶせます
レジェは、鉛の1/3程度しか防音効果がないからです
ちなみに私は、電気工事をしている友人から鉛シートを貰ってきます
私が、高価な鉛シートを買うわけない
配線を固定するなど、どうでもいい所は、レジェで




適当にMDF材をジグソーで切って仮付け
試しにスピーカーを付けてみた
この時点で上方にスラントを付けます、あとからだと面倒なので





黒く塗装、この時点で、バッフル厚みは、50㎜ 奥行ガラスのレギュレーターまで
40㎜なので、90㎜深さを確保、これで、TS-Z172PRSもOK





内貼りを適当に切り抜いて





パテで、形成 左右で1.2Kg使いました





黒く塗って仮付け That'sの内貼りをイメージしてみました





問題なく TS-D1720Cが入りました、もしかしてアウター化しなくても大丈夫?
最も買ってきたパテがなくなってしまったので、アウター制作はまた今度ということで
折角なので、TS-D1720Cの音を聞いてみました
うーん 低音も 高音ももうひと伸び欲しい所か、エージングが進んでくるともう少し
よくなるかな? よくこのスピーカーをTS-Vを超えたなんて書いてるのを見かけるけど
TS-Vの音聞いたことないでしょ
TS-Vは、このひと伸びがあるんですよ、サブウーハー無しでどこまで低音が出せるか
なんて、やる気にさせてくれるのがTS-Vです TS-Dにはこれが無い
まぁ低音はサブウーハーに任せれば済む話なんですが


とりあえず、5月の連休中に何とか終了(アウター化はまだだけど)
なぜ、ドアに17cmを埋め込むことにしたのか?
それは、また次の機会に


もしかして、また泥ぬまにはまってる?

Posted at 2013/05/26 23:26:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月07日 イイね!

しょっぱいカーステ研究所 2

しょっぱいカーステ研究所 2こんにちは にゃんこ野郎です

さて、今回は前回購入してきたTS-C1010Aを組もうと思いますが
その前に、3年位前TS-C1710Aという17cmスピーカーで
えらい苦労を経験した話をしたいと思います。

私は以前 GD1フイットに乗っていたのですが、当時カロッツェリアの
TS-V7Aというスピーカーを使っていました。
そこに友人から一本の電話(悪魔のささやき)

 「TS-C1710を買ったのだがイマイチなので買わない?」

友人曰く 低音が全く出なくて高音ばかり目立って、キンキンした音が
好きになれないという話で 結局アルパインのギザギザ(名称忘れた)に
買い換えたそうです
当時3万円クラスのスピーカーでは、最も評判の良い
スピーカーでしたので迷わず飛びつきました






私はもう10年以上前から、スピーカーはカロッツェリアしか買っていません
この値段帯では、絶対に損しない性能だと思います
ヘッドは買わないけど・・・
まず、何のジャンルを聞いても80点付けられるくらい優等生です
エッジがブチルになった辺りから化けましたね
で、このコルゲーションブチルエッジが曲者で3か月位あたりから
低音が出てくるんですよ つまりエージングに時間がかかるんです
カロッツェリアのスピーカーを購入して、キンキンシャリシャリするという方は
大抵、低音が出ていないのが原因だと思います
順番としてはデッドニングやサブウーハーに走る前に、
しっかりエッジをなじませてそれから、デッドニングしたほうが、良いと思います
エージングCDを使用して急激に劣化させるのはもったいないの
でじっくり時間をかけて楽しみながら熟成させてあげましょう


友人は、購入してから1か月我慢したが駄目だったというこのなので
2か月。じっくり可愛がってあげようと思いました しかし・・・
付けてみたら本当に低音が出ない、というか高音のシャリシャリしか
聞こえてこない(笑)それよりも、ヴォーカルが一段引っ込んだ感じで
完全に中抜けになっている音だったのです
友人は1か月我慢したそうですが、私は半日でギブアップしました
しばらくこのTS-C1710Aは、リアスピーカーにして(当然フェーダーでカット)
ほとんど「無かったということで」という扱いをしてきましたが
ある日暇だったので、TS-C1710AにTS-V7Aのネットワークで
組んでみました、すると今までが嘘だったように鳴りはじめたのです
はっきり言ってTS-V7Aに匹敵するような音です




私が一番最初に取った行動は、にやけ顔で友人宅に聞かせに行ったの
は言うまでもありません
友人もびっくりしていました

そこで、私はもう一度じっくり考えてみることにしました
ここまで言うとピンと来た人も多いと思いますが
原因は低クロスにおける指向性の問題です

このTS-C1710はクロスポイントが2.5KHz付近です
つまり、ツイーターで女性ヴォーカル位までは出しているんです
私の場合、このツイーターを純正位置で向い合せるように付けていました
結果、中抜けになってしまったのです(友人も)
最後にTS-C1710のクロスオーバーを使い付属の台座で、
ダッシュ上に運転席向きに付けてみました

あぁ、まるで目の前で歌っているような感じだ
この価格でこのスピーカーを手に入れられたのは非常に幸せだと
思いました、お金がればピラーにツイーターを埋め込みたいな
そういえば、以前アゼストのHXシリーズスピーカーでも
こんな話を聞いたことがあったな・・・向い合せにツイーターを
組み込むと中抜けになるって あれは確かクロスポイントが3.5KHz付近
だったような

で、やっと話を元に戻します
ていうか何の話だっけ・・・・



あっTS-C1010Aだった





大きさ的には、12cmとほとんど変わりません
TS-C1010Aは、完全に無加工でポン付けできますけど

さて、音出ししてみました



・・

・・・



スカスカだ

これも3か月後に化けるのか?
とりあえず、80Hzでカットしてサブウーファーに繋げて
しばらく様子を見ることにします

本題はこれだけ(笑)




つづくかな?
Posted at 2013/05/07 00:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

にゃんこ野郎です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフに乗っています。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation