こんにちは、にゃんこ野郎です
最近暖かくなってきたので、カーステレオに勤しんでいるところです
先週、スピーカーコードを20mほど買ってきて
車内に配線しました、半日かかってようやく完了
デジタルアンプに繋いでいるところです
さて、今頃になって振り返ってみると
エンジン載せ替えする元凶となったのは↓コイツのせいです
このKENWOODのナビ、前乗っていたGD1フイットから
移設した物です
私のJB1は前期型のため、カーステレオが1DINしか入りませんでしたので
半ばあきらめていたのですが
ふと、周りを見渡すと何故か、JB3ダンクのぶつかり車が
もしかして、ダンクのダッシュボードを移植すれば2DINナビが付くのでは?
思い立ったが吉日ということで移植することにしました
正直、内装を全移植するのに4日かかりました
一日目 ぶつかりJB3から内装を外す
二日目 JB1の内装を外す
三日目 JB3の内装を移植
四日目 ナビ取り付けと、スピードメーターの換装
上記写真は、後戻りできなくなって後悔している所です
運転席シートに血がついていたのですが見なかったということで…
現在はこんな感じで移植成功、でもって内装も付いたのだから
エンジンも移植しちゃおうっていうことで
気が付いたら載せ替え完了してました
エンジン換装は2日掛かりました
さて、本題に移ります
GD1フイットに付いていた17cmスピーカーを前後、移植しようとしたのですが
残念ながら、普通はJB1フロントダッシュに10cmスピーカーしか入りません
そこでフロントは、友人から貰ってきた カロッツェリア TS-J12A 12cm
干渉するところを少々削るだけで12cmスピーカーを入れることができました
リアには、フイットに付けていた カロッツェリア TS-J17A 17cm
を付けることにしました。バッフルごと移植したので問題無し
JB1フロントダッシュには12cmが限界サイズ
はっきり言って12cmサイズでも低音が物足りないです
そこで、この前買ってきたサブウーファー カロッツェリア TS-WX210Aと
組み合わせてみることにしたのですが、残念ながら助手席シートが干渉して
スライドせず…
泣く泣く、カーペット下の防音材を抜き取ったら、なんとかスライドするように
なりました、シートとのクリアランスは10㎜くらいです
まぁ、シート干渉しないから良しということで
アンプ側でフロントスピーカーのハイパス80Hzに設定
サブウーファー側でローパス80Hz、ゲインは最低にしました
様子を見ながら少しずつゲインを上げていくと10時くらいで良い感じに
正直100Hzぐらいで繋いでもいいと思いましたが
サブウーファーの指向性が特定できてしまうので80Hzにしました
これは、予想以上に効果がありました
あくまでも、置き型の小型サブウーファーなので20Hz付近の
低音は、無理ですが小さなフロントスピーカーの補助的な役割と思えば
十分です
お次は、TS-C1010Aを組み込んでみます
Posted at 2013/04/08 22:47:54 | |
トラックバック(0) | 日記