続きです。
結局コレはホイールを一回バラしてもう一度精度を出しながら組むしかないという結論になり。
昨年11月のラグーナオフで
矢吹 情次さんにご紹介していただいた
超有名なホイール修理/ペイントのプロショップ
東海ビレットカツヤさんに相談させていただくことに。
カツヤさん曰く、、、
バラしてみないと何とも言えないけど、こっちでバラしちゃうとたぶん保証対象外になるのでは?
まったくおっしゃるとおりで前回のブログでも書いたとおり
advの保証ではadvが指定するショップ以外でバラした場合保証対象外となると
advの窓口担当terrenceはメールで言ってます。
>Under our warranty guidelines, the wheels should not be disassembled locally as it may void it...
ただadvのweb上のwarranty policyざっと読んでもその件が見つからないんですが。。。
どっかに書いてありますか?
in/outのバレルとセンターがそこそこなら精度出しはこちらでやった方が間違いないと思ってたので
バラしてやっちゃっていただくことにしました。
もうココまでくると保証云々なんかどーでもいいからとにかく意地でも履いてやる的な^^
しばらくしてカツヤさんから画像添付されたメールが。
内容は
センターディスクそのものに歪みがあるという悲しい事実と。。。
「画像でも確認できると思いますがボルトの穴がいっぱい空けてあります。何故でしょうね?」
って?
って!!
お隣さん同士どんだけ近いんだよwww超ウケるwwwww死ぬwwwwww
って!!!
笑い事ではありません!
これマジ死に直結する加工ですよね。
ピアスボルト締め付け過ぎただけでパキッと割れそうだとカツヤさんもおっしゃってました^^;
リア2本ともこんな加工がされてまして。
ちなみにもう1本はこんな感じ。
で当然この事実をむこうにつきつけたのですがまったくもってミスを認めず。
それどころか現物を見ずして強度に問題ないし安全性、品質にもまったく問題ないの一点張り^^;
で私が現物見ずにナゼ安全と言い切れるのかって質問したところ。。。
--------------------------------------------------------------
There's no need for us to inspect the wheels again as they were inspected
upon QC prior to assembly and packaging. The 80 hole drill process on the
assembly flange is used often times for weight reduction / valve stem hole
alignment should the rotation of the center disc be slightly off from the
pre-drilled hole on the lip. Normally for weight savings we do this a
little differently as shown attached however on the 80 hole alignment it's
exactly like this. The reason this was done on your file is only because
the drill programming was an existing file from a previous order.
This does not in any way affect your wheels balance, strength or any other
negative factor.
Jordan
ADV.1 | Advance One Wheels, Inc.
Jordan Swerdloff
President
組み付けと梱包の時に品質管理で既に検査されてるから、改めてこのホイールセットを検査する必要はないですよ。
センターディスクのフランジに80個の穴を開ける工程は
軽量化と、リップ上に開けられた穴からわずかにズレるセンターディスクを合わせるための調整用の
バルブスチームホールのためによく行われることなのです。
通常軽量化のために、添付した画像(下画像)と少し違うけれど、コレと同じ理由で80個の穴を開けることもあります。

(添付されてきた画像です。クリックで拡大)
今回の君の仕様でこの加工が行われた理由はただ一つ。
穴開け用ドリルのプログラムが前回(adv7 dc)のオーダのまま残っていたからです。
この加工がホイールバランスや強度その他マイナス要因として影響することはありません。
ジョーダン
--------------------------------------------------------------
と来ました。
コレが一番最新のむこうからのメールです。
なんかこの人の英語訳しにくいんですが大体正しいかな。
もし間違った解釈してるよってことならご指摘お願いしますm(_ _)m
あと
バルブスチームホールの行がよくわかりません^^;
カナリ苦しい言い訳だし、聞くまでもないんですが、、、みなさんどう思われますか?^^;
左右のディスクを比べると穴位置バラバラでどう考えても添付された画像のポケット加工のように
計算されて開けられた穴じゃないことは素人目に見ても明白です。
最後の方の「以前のプログラムのせいだ」ってのも結局そっちのミスじゃんって話ですし。
つかそもそもこれ$7,000近くする製品として成り立ってないだろ。。。あぁ、。・゚・(ノ∀`)・゚・。
とりあえずこの後、皆さんのご意見も伺いつつ、どっかのフォーラムに書き込むつもりでいます。
最後になりましたが、、、
これはあくまでも
私個人が経験したことであり、これがすべてではありません。
実際にADV.1を何事もなく装着していらっしゃる方は世界中にたくさんいると思います。
ただ、特に
ADV.1の3ピースに関してはこんな事実もあるということを
既に購入されている方、検討されている方を含めてみなさんに知っていただきたく
敢えてココに書かせていただきました。
高価な製品ですし、この先私と同じようにイヤな経験をされる方が出ないことを祈っております。
そして、こんな面倒な案件について快く対応して頂きました
東海ビレットのカツヤさん
カーランドバーデンさん、そして
みんカラのお友達のみなさん!
本当にありがとうございました。
おしまい。