• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月06日

続・i-DM考 〜5th ステージにレベルアップして〜

 GJ! GJ! GJ! GJ! GJ! GJ! GJ! GJ!

 LET'S GO! GO! 遊びに行こうハンサムなGJで♪
 夏は短いから焦るよね ハートがね♪


 なんとなくパク……1字変えただけにしてはピッタリとはまり驚きました。アテンザオーナーには説明不要ですが、『GJ』とは3代目アテンザの形式記号です。
 
 さて、先々月にi-DM考 〜3rd ステージにレベルアップして〜 という記事を投稿して以降、5th(←フィフスって言いづらいですね)ステージを目指して頑張っていたのですが、このたび5thステージになりましたので、再度i-DMについて書くことにします。
 
 まず始めに、私は大きな間違いを犯していました。i-DMによって運転スキルを向上させることを目的に修練していたはずが、単にi-DMのスコアを上げることに執着するようになっていました(とはいえ故意にスコアを上げる運転やスコアが良いうちにエンジンを切る等の行為は行なっていません、念のため)。まさに手段の目的化とはこのことですね。試行錯誤と言いながらi-DMのゲージを窺いながら運転していました。そうではなく、自分自身で考えた理想の運転を実践して、その結果をi-DMで確かめ確証を得る、自信をつけるのが正しい在り方であり、本来の活用方法だと思います。
 ということでi-DMのご機嫌を窺うのではなく自身の考える“しなやかな運転”を意識して運転を始めました。運転に対する心構えも、ピリピリと神経質になりスコアを気にするということもなくなりそれが余裕にもつながったと思います。スコアも安定し、しばらくしてステージが4thに上がったのですが、その時ステージを上げたいとつい思ってしまったのです。これが失敗というか、誤りでした。

 i-DMのステージ昇格には、エンジンを切った瞬間のアベレージが4.8点以上を連続5回以上出す必要があります。そしてアベレージは直近10回のスコアの平均値です。1度悪いスコアを出してしまうと、それがその後10回の運転時のアベレージに影響します。
 ですが、ステージが上がった直後はアベレージがリセットされるため、4.8点以上を5回出すだけで次のステージに進めるというわけです。
 4thステージは3rdステージ以上の厳しさを覚悟していましたが、すんなりと良いスコアが出てそれが続いてしまい(なんだか悪いような書き方ですが)、気がつくと5thステージに。走行距離にして4thステージ昇格から50kmも走っていませんでした。

 そうして練習不足のまま5thステージに上がってしまったわけですが、試しにと走ってみると、しばらくして表示されたのは2.8点。まったく身についていませんね、これは。運転終了時には若干上がりましたがそれでも3.5点。ダメですねこれは。いくつか言い訳もあるのですが見苦しいので書きません。ひとつ前に落とし4thステージで走りたいと思いましたが、みんカラのブログを読んでいるとステージ設定を戻して3rdステージにするというのはなるほどこういう理由からかと腑に落ちました。3rdステージでアベレージ4.8点が出たのを機にステージ設定を変更しましたが、もっと走りこんでからにすべきでしたね。反省の意味も込めてしばらくは5thでボコボコにされようと思います。

 最後に、現在i-DMが3rdステージ以下の方は、安易にステージ設定を弄らずに走ることをおすすめします。みんカラでi-DMに関するブログを見ていますと『何日で〜』とか『何kmで〜』という記述があって「自分も早く……」と気がはやる気持ちは十分に分かります。私もそうでした。
 しかし個々の運転する環境はそれぞれ違いますし、また技量やその習熟にかかる時間も違います。あくまで自分のペースでスキルアップに励みましょう(お前が言うなというツッコミは甘んじて受けます)。ステージアップへの正攻法は運転を重ねること、それも漫然とではなく常に自身の運転を顧みること、これしかないと思います。取扱書P127〜P131のインテリジェントドライブマスタ(i-DM)の解説(PDF注意)は一読する価値がありますが、みんカラのi-DMでステージアップするには云々という記事は読む必要を感じません。人の出した答えや解法を読んだだけでその本質を理解したとはとても言えないからです。失敗や模索を繰り返しながら、楽しくドライブしましょう!

 (13.07.29 文章修正 参考資料をマツダ技報からマニュアルにしました)
ブログ一覧 | アテンザ / ATENZA | 日記
Posted at 2013/06/07 02:51:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2013年6月7日 6:42
おはようございます。

やはり、5thは難しそうですねf(^_^;
今のところ、3rdでアベレージが4.9~5.0をいったりきたりしてる感じです。
自分の苦手な、コーナリングでの荷重移動が正しくできていないため、常にアベレージが5.0をキープできない要因になってます。
私もいつか5thに昇格した際は、鬼判定を経験したいと思います(笑)
コメントへの返答
2013年6月8日 0:19
 コメントありがとうございます。

 5thステージは今までグリーンで見逃してくれていた挙動も厳しく減点してくるので、慣れると逆に3rdステージより良いのではないかなと思いました。
 ともあれブログに書いたように、3rdステージでしっかりとスキルを積み上げていくのが良いでしょうね。
2013年6月7日 12:36
はじめまして。

クルマの取扱書のP129にi-DMの青ランプ点灯について、走行タイプ1と2の説明があるのはご存じですか?マツダ技法のP22で、その①、その②と記載されているものです。

5thステージは走行タイプ1が確実に出来て、1と2を適所で使い分けられないとスコアが出ない特殊なステージです。詳しくはプログに書いていますが、興味は無いんでしたっけ(苦笑)。

5uhに留まるのは自由ですが、単に上達を遅らせるだけだから、さっさと3rdに戻した方が良いですよ(^_^;)。
コメントへの返答
2013年6月8日 0:35
 はじめまして。みんカラi-DM界隈の著名人からコメントを頂き光栄です。

 マツダ技報を出さずとも取扱書を挙げれば良い話でしたね。一通り目は通していましたが失念していました。

 私の技量を考えると3thで練習した方が良いというのはおっしゃる通りだと思いますが、早く上達することを目的としているわけではありませんので折を見て戻そうと思います。ご忠告ありがとうございました。
2013年6月8日 0:22
コメントにも色々あるなぁと、読ませていただきました。
自分は一回一回の運転が長いので、2ndまではすんなりきましたが、3rdで悪戦苦闘してます。夢の5thステージはまだまだなんだろうなぁと、憧れながら読ませて貰いました。でも昇格したら、したでまた判定相当難しいんでしょうね

挫けず頑張って頂いて、また成果報告拝見出来ること、楽しみにしています。
コメントへの返答
2013年6月8日 0:56
 はじめまして、コメントありがとうございます。

 3rdステージで悪戦苦闘されているとのことですが、i-DMを鬼教官ではなく自身のスキルアップを手助けする良きパートナーと捉え、気軽に楽しく付き合っていってください。

 良い報告をお伝えできますよう、これからも精進します。
2013年6月8日 16:30
諸さん、5thステージおめでとうございます。

確かに5thステージの良い点数取るのは厳しいですよね (^ ^
減点されない運転をすれば加点は大して難しくないので5.0を取れそうですが「減点されない」が難しい。

減点を避けるためには環境(時間と場所)を選ばないといけませんし、周りに気を使っていたらなかなか減点は避けられません。

なので私は必ずしも5.0を取れる人が運転が上手いとは思っていません。運転技術(i-DM)の上手さ以外にも、マナーを重視した運転を出来る人を「運転が上手い」と思っていますから。

諸さんも一緒に楽しく上手い運転をしましょう!
コメントへの返答
2013年6月10日 22:45
 コメントありがとうございます。返信が遅くなりすみません。

 公道で5.0を維持するのは運転スキルのみの問題ではないから難しいですよね。様々な状況に対処しつつ5.0が取れるのが理想ですが、現実はそう甘くありませんし。こういったことを書いていると言い訳がましくて嫌なのですが……。

 まずはセーフティードライブ(事故を起こさないのは当然として起こさせない)、次に運転を楽しむ。その次ぐらいにi-DMでいいんじゃないかと思います。

プロフィール

 はじめまして、諸(moro)です。ぼちぼち更新していきたいと思います。  お友達申請はお気軽にどうぞ。愛車をお持ちの方なら、どなたでも大歓迎です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
“このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、 きっと、だれもが、しあわせになる” ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
 きっかけは、2011年に発表されたコンセプトカー『TAKERI』。これが市販されたら買 ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
 免許を取得してから最初に買った車です。マニュアル車に乗りたいという要望をディーラーに伝 ...
その他 その他 その他 その他
 雑記用です。フォトギャラリー用に作成しました。    愛車が写らない写真は基本的にこち ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation