・10000km突破!
先日のアテンザ全国オフの帰り、走行距離が10000kmを突破しました。以前の車は1年で1万kmペースだったので、納車から8ヶ月で到達というのはかなり早いペースです。ま、納車直後とその後2度、計3回熊本に行って、先月は九州1周、この前は広島ですから無理もないというか当然の結果ですね。私としてはアテンザは値が付かなくなるまで乗り潰す……というと言い方がアレですが、私が最初で最後のオーナーになるつもりで、これからも大事に乗ります。
・オンリーワン
先日のオフ会で全国から集まったアテンザ、そのどれもがオーナーの個性を映す鏡のように、1台として同じものはありませんでした。1台1台にオーナーのセンスやこだわりが感じられ、それぞれの車を眺めているだけでもとても興味深かったです。
まぁ私の場合同じ色がいませんでしたがね!!
……人生には3つの坂があると言います。上り坂、下り坂、
まさか。何いきなり結婚式のスピーチ始めたんだコイツと思われたかもしれませんが、いや、まさかですよ。まさかメテオグレーマイカが1台しかいないとは。メテオグレー談義をしようと思ったらノーカラーでフィニッシュですよ。
でもまぁ、私とKAZ^^)vさんの参加で無事全色揃って良かったです。それだけでも参加したかいがありました。
・車中泊オプション
九州1周とアテンザ全国オフでアテンザの車中泊にも大分慣れてきました。無給油で1000km走れて宿の心配も要らない、なんて素晴らしい車だろうとしみじみ感じています。この、車中泊できるという隠れた魅力はもっとアピールしてもいいと思います。そこで純正オプションとしてに車中泊セットがあればどうだろうと考えました。
低反発マット、保温性が高い掛け布団、枕、窓にはめる目隠し、収納用バッグのセットで6000円くらいで売りだせば、私なら即購入してしまいますね。枕が変わると寝られないという人のために
枕レス仕様も設定しましょう。
ワゴンはボディータイプ的に座席を倒したら寝られることはイメージしやすいので、ここはセダンに焦点を当て、
「泊まれるセダン?」
というキャッチコピー
(ん? どこかで聞いたことあるような)でCMを打つというのはどうでしょう。イケると思うのですが!
(全員無視)
ここからはおまけコーナーということで、アテンザ全国オフ参加車の統計です。
前回の記事では割愛すると書きましたが、42台も集まったので私のブログでも触れておきたいと思います。ただそのまま載せたのでは芸がないので、既に台数等を載せていらっしゃる方の情報を使わせていただき、グラフを用いて分かりやすくしてみました。まずはボディーカラーからどうぞ。
メテオはステータスだ! 希少価値だ!(CV:平野綾)
……グラフを3Dにしてどうひねくり回しても2%という事実は変わりませんでした。本当にすみませんでした。作った時はノリノリだったのに、時間が経つと自虐っぽくて虚しくなってきました。
――あらためて、ボディーカラーのグラフをどうぞ。
43%と半数に迫る勢いでソウルレッドプレミアムメタリックがダントツの1位です。オフ会ではソウルレッド(以下略)とそれ以外みたいな印象を受けました。これだけレッドが多いオフ会もそうそうないのではないでしょうか。
次いでスノーフレイクホワイトパールマイカ、同率3位でジェットブラックマイカとブルーリフレックスマイカと続きます。
今回はたまたまだと思いますがアルミニウムメタリックとメテオグレーマイカが各1台で全体の2%となりました。次回のオフ会ではこの2色のオーナーさんは積極的に参加しましょう! というかしてくださいお願いします(泣)
次はボディータイプです。セダンが全体の2/3ですね。もし3代目にも“スポーツ”があったらどうなっていたのか興味深いところです。
グレード別グラフです。皆さんご存知の通りSKYACTIV-D搭載車が86%と圧倒的です。この中にはMTに乗りたいという理由でSKY-Dを選択した人がいるのも大きいと思います。私はまさにそれですね。SKY-GにMTグレードがあればまた違った結果になっていたことでしょう。
さきほどのグラフでも分かることなのですが、MTが26%と多い……というか異常な比率になっています。スポーツカーではなくてセダン&ワゴンでこれですからね。
前回のオフ会ではMT車オーナーの方と全然お話ができなかったのが悔やまれます。
最後は参加地域です。最初は地図に色を塗ろうかと思ったのですが、面倒だったので地域でまとめてみました。北海道と沖縄以外の全ての地域から参加がありました。
最も距離がある東北地方は参加が2台で5%(参加ありがとうございました!)。地元ということで中国地方が一番多く24%、関東・中部・九州地方は同じ7台ずつで17%でした。近畿地方は翌日に関西オフがあったのが影響したのか14%(6台)とオーナー数の割に台数は控えめでした。
地域でまとめておいて何ですが、同じ九州でも北九州からの参加と宮崎からの参加では距離がまるきり違いますし、何が言いたいかというと皆さんお疲れさまでした。
次回の全国オフではどうなるでしょうね。とりあえず
メテオグレーマイカはどしどし参加しましょう(笑)