• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

諸のブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

雑記【10000km突破!/オンリーワン/車中泊オプション】+おまけ

・10000km突破!
 先日のアテンザ全国オフの帰り、走行距離が10000kmを突破しました。以前の車は1年で1万kmペースだったので、納車から8ヶ月で到達というのはかなり早いペースです。ま、納車直後とその後2度、計3回熊本に行って、先月は九州1周、この前は広島ですから無理もないというか当然の結果ですね。私としてはアテンザは値が付かなくなるまで乗り潰す……というと言い方がアレですが、私が最初で最後のオーナーになるつもりで、これからも大事に乗ります。

・オンリーワン
 先日のオフ会で全国から集まったアテンザ、そのどれもがオーナーの個性を映す鏡のように、1台として同じものはありませんでした。1台1台にオーナーのセンスやこだわりが感じられ、それぞれの車を眺めているだけでもとても興味深かったです。
 
 まぁ私の場合同じ色がいませんでしたがね!!
 
 ……人生には3つの坂があると言います。上り坂、下り坂、まさか。何いきなり結婚式のスピーチ始めたんだコイツと思われたかもしれませんが、いや、まさかですよ。まさかメテオグレーマイカが1台しかいないとは。メテオグレー談義をしようと思ったらノーカラーでフィニッシュですよ。
 でもまぁ、私とKAZ^^)vさんの参加で無事全色揃って良かったです。それだけでも参加したかいがありました。

・車中泊オプション
 九州1周とアテンザ全国オフでアテンザの車中泊にも大分慣れてきました。無給油で1000km走れて宿の心配も要らない、なんて素晴らしい車だろうとしみじみ感じています。この、車中泊できるという隠れた魅力はもっとアピールしてもいいと思います。そこで純正オプションとしてに車中泊セットがあればどうだろうと考えました。
 低反発マット、保温性が高い掛け布団、枕、窓にはめる目隠し、収納用バッグのセットで6000円くらいで売りだせば、私なら即購入してしまいますね。枕が変わると寝られないという人のために枕レス仕様も設定しましょう。
 ワゴンはボディータイプ的に座席を倒したら寝られることはイメージしやすいので、ここはセダンに焦点を当て、


「泊まれるセダン?」


というキャッチコピー(ん? どこかで聞いたことあるような)でCMを打つというのはどうでしょう。イケると思うのですが!(全員無視)
 


 ここからはおまけコーナーということで、アテンザ全国オフ参加車の統計です。
 前回の記事では割愛すると書きましたが、42台も集まったので私のブログでも触れておきたいと思います。ただそのまま載せたのでは芸がないので、既に台数等を載せていらっしゃる方の情報を使わせていただき、グラフを用いて分かりやすくしてみました。まずはボディーカラーからどうぞ。



 メテオはステータスだ! 希少価値だ!(CV:平野綾)
 
 ……グラフを3Dにしてどうひねくり回しても2%という事実は変わりませんでした。本当にすみませんでした。作った時はノリノリだったのに、時間が経つと自虐っぽくて虚しくなってきました。
 ――あらためて、ボディーカラーのグラフをどうぞ。
 


 43%と半数に迫る勢いでソウルレッドプレミアムメタリックがダントツの1位です。オフ会ではソウルレッド(以下略)とそれ以外みたいな印象を受けました。これだけレッドが多いオフ会もそうそうないのではないでしょうか。
 次いでスノーフレイクホワイトパールマイカ、同率3位でジェットブラックマイカとブルーリフレックスマイカと続きます。今回はたまたまだと思いますがアルミニウムメタリックとメテオグレーマイカが各1台で全体の2%となりました。次回のオフ会ではこの2色のオーナーさんは積極的に参加しましょう! というかしてくださいお願いします(泣)



 次はボディータイプです。セダンが全体の2/3ですね。もし3代目にも“スポーツ”があったらどうなっていたのか興味深いところです。


 
 グレード別グラフです。皆さんご存知の通りSKYACTIV-D搭載車が86%と圧倒的です。この中にはMTに乗りたいという理由でSKY-Dを選択した人がいるのも大きいと思います。私はまさにそれですね。SKY-GにMTグレードがあればまた違った結果になっていたことでしょう。
 


 さきほどのグラフでも分かることなのですが、MTが26%と多い……というか異常な比率になっています。スポーツカーではなくてセダン&ワゴンでこれですからね。
 前回のオフ会ではMT車オーナーの方と全然お話ができなかったのが悔やまれます。



 最後は参加地域です。最初は地図に色を塗ろうかと思ったのですが、面倒だったので地域でまとめてみました。北海道と沖縄以外の全ての地域から参加がありました。
 最も距離がある東北地方は参加が2台で5%(参加ありがとうございました!)。地元ということで中国地方が一番多く24%、関東・中部・九州地方は同じ7台ずつで17%でした。近畿地方は翌日に関西オフがあったのが影響したのか14%(6台)とオーナー数の割に台数は控えめでした。
 地域でまとめておいて何ですが、同じ九州でも北九州からの参加と宮崎からの参加では距離がまるきり違いますし、何が言いたいかというと皆さんお疲れさまでした。
 
 次回の全国オフではどうなるでしょうね。とりあえずメテオグレーマイカはどしどし参加しましょう(笑)
Posted at 2013/11/10 23:47:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 / miscellaneous notes | 日記
2013年11月07日 イイね!

第1回 GJ Atenza 全国オフ in 広島 参加レポ

 またも遅くなってしまいましたが、去る2013年11月3日(日曜日)に行われた第1回GJアテンザ全国オフについて書きたいと思います。フォトギャラリーにも写真を載せましたので、よろしければご覧ください。

 まず最初に、発案者にして幹事のゲストハウスさんをはじめとして、このオフ会のために準備や各種連絡、調整や当日の進行など様々な面でご尽力頂きました皆様にお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

 参加台数などはすでに他の方が詳細をブログにアップされていますので割愛し、当日を振り返りながら印象深かったことなどを綴りたいと思います。

 オフ会の開始時刻は13時でしたが、勝手に想像を膨らませて色紙まで買う程度に浮かれていた私は、午前中から乗り込もうと計画。致命的に早起きが苦手なため、前日の夜広島入りし、本社工場が見えるコインパーキングで車中泊しました。
 当日の朝、朝食を買ったコンビニでハイドラを起動し参加者の様子をウォッチ。しばらくすると駐車場に1台のアテンザがやってきました。まぁここはマツダの聖地広島ですから、アテンザの1台や2台珍しくもありません。再びコンビニで買い物をしてチラッとその車を見ると、関東地方のナンバー。意を決して話しかけると、やはりビンゴで東京から参加のKAZ^^)vさんでした。

 そのうち、ぞろぞろと参加者が駐車場に集まってきて、0次会がなんとなく始まりました。今思い返せば、あの時の人数くらいがちょうど良かったような気がします。しらばくダベったあと、マツダ本社駐車場へ移動。
 

 10時過ぎに会場に到着。13時までは続々とやってくる車の誘導を行ったり、名札に名前を書いたりしていました。りゅぽんさんの臨時受付が大活躍でした。
 前日家を出る時、最近買った靴を履いていこうかと思ったのですが、ロングドライブだし履き慣れたもののほうがいいだろうと履き古した靴を選びました。これが失敗で、水たまりは避けていたのですが、まずは右足から浸水しました。最終的には「靴なんて飾りです。偉い人には(以下略)」状態でした。

 13時過ぎ、オフ会開始。本社1階ショールームで簡単に自己紹介をしたあと、各自が持ち寄ったおみやげを交換。私はなんとホワイトカーボン調シートを引き当ててしまいました。ここに使ったらどうかなというアイディアはありますが、アテンザに限らず有効に活用したいと思います。とはいえ大量で使い切れそうもないので、分けて欲しいという人がいたらお知らせください。
 参加者で集合写真を撮ったあと、車の撮影会へ。あいにくの雨模様でしたが、水も滴るいいアテンザでした。

 同じ日、同じ場所、同じ時間にマツダRX-7カブリオレ(FC3C)のオフ会も行われていました。FC3Cは一番新しいものでも製造から21年が経つスポーツカーです。ナンバーを見ると新車で購入してずっと乗っていると思しき車も少なくありませんでした。
 2人乗りのオープンカーで燃費に不利なロータリーエンジン。ライフスタイルの変化や燃料費の高騰などの中、並々ならぬ愛情がなければ、とても乗り続けることはできない車だと思います。
 FC3Cオーナの皆さんに敬意を表しつつ、私も20年後にアテンザを“里帰り”させてあげられるように大事に乗っていきたいと思いました。「里は山口の防府(Hofu)だろ」というツッコミはなしでお願いします。防府をボウフと読んでいたなんて口が裂けても言えない……。

 午前中からいたにも関わらず、16時半のオフ会終了まではあっという間でした。みん友の方へのご挨拶も満足にできず、色々と心残りはありますが、とても素晴らしく充実したオフ会となりました。
 夜は私含め6人でお好み焼きを食べに行きました。トッピングの幅が狭く“お好み”感が希薄でしたが美味しかったです。思えばこれが唯一の広島らしいことでしたね。お付き合い頂きどうもありがとうございました。
 
 他に書きたいことがあった気がしますが、長くなったのでまた思い出した時に書こうと思います。
 
 今回のオフ会でお世話になった方、またお話をさせて頂いた方、どうもありがとうございました。おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。また遠方からいらした方、お疲れさまでした。またお会いする機会がありましたらよろしくお願いいたします。
Posted at 2013/11/07 02:11:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | アテンザ / ATENZA | 日記
2013年11月02日 イイね!

九州ロングドライブ2013秋<後編>

この記事は九州ロングドライブ2013秋<前編>の続きです。フォトギャラリーもあわせてご覧ください。

・2日目
 7時起床。就寝時は上はTシャツのみだったので、寒くてたびたび目が覚めました。車中泊について調べている時、とあるサイトに「朝起きてまだ寝ていたいと思う時は疲れが取れていて、寒くて自然に目が覚めた時は疲れが取れていない」と書いてあるのを思い出しました。これは完全に後者のパターンですね。マットと敷布団を積んだ時点で力尽き、掛け布団の代わりに薄いタオルケットのみだったのも寒かった原因です。やはり事前に車中泊しておいて良かった……広島で凍えずに済みました。

 まずは前回の記事でもったいぶって言っていなかった車中泊の目隠しのネタ明かしを。仕組みは2本の突っ張り棒を車内に渡し、その間にシートを掛けるというシンプルなものです。メリットとデメリットをまとめてみました。
 
 メリット:窓から向こうの景色が見えるため遠目には車中泊っぽく見えない。イニシャルコストが安く、車種が変わっても流用が可能。
 デメリット:準備は寝転んだ状態で行う。設置後は後席ドアが開けられず、また前席への移動は極めて困難で起き上がれない。

 ……という一長一短な方法です。というか短が致命的なのでおすすめしません。朝、設置状態を写真に収めるためトランクから"生まれた"ところを人にバッチリ見られました。
 『道の駅やよい』は本来の道の駅の施設に加えて、温泉と淡水魚水族館を備えた欲張りな施設です。朝風呂や水族館にも惹かれましたが、時間がもったいなかったので朝食を摂ったあと、8時23分出発。

 今日は主目的の指宿スカイラインへ向かいます。ただせっかく鹿児島まで行くのだから、他にもどこか行きたいなと考えていました。まず思いついたのは、桜島。そして九州最南端の佐多岬。しかし両方行ったのではそれだけで夜になってしまいます。理想ではこの日のうちに指宿スカイラインを走り、そこから北上したところに泊まりたかったので、桜島のみに絞りました。

 出発してすぐに「土々呂町」なる交差点が。ジブラーとして散策したい衝動に駆られましたが我慢して先を急ぎます。宮崎県延岡市あたりからは片側2車線のバイパスでした。たまに信号にひっかかりますが、流れはスムーズです。
 宮崎県内ではこのようなものを多数見つけました。
 

 ネズミ捕りの警官を模したものだと思います。場所によってはそこで取り締まっても車を停めるスペースがないだろうという位置にあったりと設置場所は割と適当でした。
 順調だなと思っていた矢先、「10km以上先、5kmの渋滞が発生しています。通過に20分ほどかかります」とナビが告げます。いやいや、そこは迂回ルートとか考えてよ! とツッコんだのですが、まったくリルートする気配はなし。「5km先……」「3km先……」と近づいていきます。土地勘もないので大人しく渋滞にのまれようと観念しましたが、いざその場所に来ると交通量は多いものの渋滞はしておらず、拍子抜けしました。中央分離帯に植えられたヤシの木に南国感を感じつつ、正午過ぎ、宮崎駅を通過。都城市を経由して桜島へ。
 
 牛根峠を抜けると、突如として海が姿を表します。僅かに煙が上がる桜島を望む道路を1時間ほど走ると桜島へと渡る橋が見えてきました。橋自体は普通のアーチ橋ですが、緩やかな登り坂とカーブでその橋に近付いていく様子にテンションが上がります。

 15時前、道の駅桜島・火の島めぐみ館に到着。しばし休憩のあと、指宿へ向けて出発。元来た道を引き返しても良かったのですが、どうせならと桜島を1周しました。福岡の志賀島1周だとほぼ平坦な道ですが、桜島は結構アップダウンがありました。また観光客は国道しか使わないようで、交通量もなく島民の生活道といった感じの道でした。

 国分周辺で今回のドライブで一番の酷い渋滞に遭い時間を大幅にロスしながら鹿児島市街へ。17時を過ぎた頃、給油ランプが点灯。適当なセルフのスタンドに立ち寄りました。カードを入れて表示された金額にビックリ。ここは止めよう。そう判断して別のスタンドに移動。そして再び機械にカードを入れて表示されたのがこれです。
 

 軽油147円! 高っ! ちなみに最初の店と同じ価格です。鹿児島にはガソリンの精製施設がないため高いということらしいのですが、ここまでとは。私は普段そんなに安いスタンドで入れているわけでもないのですが、それでも135円前後だというのに……。給油ランプが点灯してから給油する主義だったのですが、ここまで金額差があるなら事前にもう少し安いところで入れておくべきでした。

 19時過ぎ、指宿スカイラインの入口へ繋がる道路の入口に到着しましたが、辺りは真っ暗。この状態で走ってもあまり意味がないのではないかと思い直し、指宿スカイラインは明日走ることにして国道226号で指宿へ向かいました。このあたりは完全に予定外でしたね。途中の産業道路は片側3車線で快適に走れました。

 20時20分、やや迷いつつ『いぶすき元湯温泉』に到着。入湯料は300円のところ、26(フロ)日ということで200円でした。番台の人に「赤い蛇口から源泉が72℃で出ますので」とビビらされつつ入ると他に客は1人のみ。途中からその人も上がり、貸し切り状態でした。
 
 夕食はコンビニで適当に買ったのですが、そのコンビニの駐車場にかなり大きな文字で「ニシムタ」と書かれた看板が設置されていました。どうやら近くの店のようで、気になり行ってみるとスーパーマーケットが併設されたホームセンターでした。コンビニではなく最初からこちらで買い物をすれば良かったです。コンビニで買ったものは朝食で食べることにして、ここでも買い物。
 
 21時45分、『道の駅山川港 活お海道(いおかいどう)』に到着。先ほど買った惣菜で夕食を摂り、車中泊の準備完了。昨日の反省を踏まえ上に1枚着足しました。23時、いつも聴いているラジオ番組をRadikoで聴こうとしたところ放送局がなく聴取不可でした。甘かった……。

2日目走行まとめ(10月26日)
走行距離:392.16km(ハイドラの記録ですが、再起動を繰り返したため実際はこれより多く走っています)
走行時間:10時間02分
走行ルート:大分県佐伯市〜(国道10号)〜宮崎県延岡市〜宮崎市〜都城市〜鹿児島県鹿児島市(桜島)〜霧島市〜指宿市


・3日目
 7時起床。今回はぐっすり寝られました。駐車場の一番端に停めたのですが、隣に車を駐められてしまいました。トランクから出ると、バンパーが粉っぽい……いやそれよりもボディ全体が白っぽい。鹿児島名物天然コーティング、火山灰の洗礼です。昨日は暗かったため気付きませんでした。少なくともフロントガラスの灰をどうにかしないと運転に支障するので、ペットボトルで水をかけて落としました。鹿児島で車を持つのは大変だとしみじみ思いました。

 8時18分出発。薩摩半島の最南端、長崎鼻に行きました。駐車場は豊富で、私は車のサイズ的に長崎鼻パーキングガーデンに駐車して歩きました。開聞岳を眺めたり、潮だまりの中を泳ぐ魚を探したり、初めて観光らしいことをしました。
 肝心の指宿スカイラインですが、土砂崩壊のため一部区間が通行止めとなっており、その区間を迂回して走ると所要時間が伸びることを考え、今回は走らないことにしました。一般道で鹿児島市内まで戻り、ラーメン店で昼食。

 帰りはひたすら国道3号を北上する計画でしたが、今日中に灰を落とさないとマズイと思い、八代から高速を使用することにしました。途中の水俣市街から新水俣駅までの間は警官が歩道に途切れなく立っており、何事かと思いました。26〜28日の間、天皇、皇后両陛下が「全国豊かな海づくり大会」に出席されるためその警備だったようです。
 高速に入る直前で24km/Lの新記録が出ました。このまま一般道を走っていたらもう少し伸びていたと思います。高速はMRCCを使って走行車線をのんびり走ると楽ですし燃費も良いのですが、つい追い越し車線の集団に加わってしまいます。それでも大差はないくらい混んでいましたが……。

 途中、北熊本SAで休憩してひたすら北上。17時40分、福岡市内の洗車場に到着。ノーブラシ洗車機の水洗いのみですが、とりあえず火山灰は落として綺麗になりました。19時38分、駐車場に到着。長かったドライブが無事終わりました。
 
3日目走行まとめ(10月27日)
走行距離:353.82km
走行時間:7時間33分
走行ルート:鹿児島県指宿市〜鹿児島市〜薩摩郡さつま町〜出水市〜八代市〜八代IC−太宰府IC〜福岡県福岡市


 3日間走って感じたことは、やっぱりドライブは楽しいということと、時間をかければ長距離もいけるものだなということです。南九州ドライブのつもりが、結果的に長崎県以外は通ったのでほぼ九州1周ドライブになりました。あと1日あれば長崎も周れたと思います。また、1日目もっと早く出ればより観光ができたり行程に余裕ができましたね(笑)
 まぁそれとドライブから記事を書くまでに時間掛かりすぎですね。まとめで書こうとしていたことの大半を忘れてしまったのでこれくらいにしておきます。またアテンザで遠くにいきたいと思いました。

 ここまで読んでくださいましてありがとうございました。

全行程走行まとめ(10月25-27日)
走行距離:977.7km(1日目:ハイドラ、2〜3日目:トリップメーター値)
走行時間:23時間03分
走行ルート
 

※ブログに記載した施設等の情報は2013年10月現在のものです。お出かけの際は、最新の情報をお調べ頂ますようお願いいたします。
Posted at 2013/11/02 18:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ / ATENZA | 日記
2013年11月01日 イイね!

九州ロングドライブ2013秋<前編>

・はじめに
 きっかけは、たまたまできた3連休でした。特に予定はなかったのですが、だからといってダラダラ浪費しようものならもったいないおばけに来世まで呪われかねないため、何をするか考えることに。その結果、来月のGJアテンザ全国オフ参加にあたり、車中泊の予行練習と検証を兼ねてドライブに行くことを思いつきました。
 当初は行ったことがないからという安易な理由で島根方面を考えていましたが、以前より鹿児島県の指宿スカイラインを走ってみたいと思っていたことを思い出し、南九州に変更。コースは大分、宮崎、鹿児島……と走れば南九州を1周できますし、本州へ行くなら関門橋(ETC200円)か関門国道トンネル(150円)を必ず通る必要がありますが、九州内であれば一般道のみで行けるはず。……たかが数百円をケチる大人って……。すみません、料金についてはこのブログを書くために調べて知りました。

 主目的は鹿児島・指宿スカイライン走破。そして一般道を使用してのロングドライブとその途中での車中泊。かくしてドライブの計画(?)がぼやっとできあがったのでした。一応ルールも作りました。大したことは書いていないので読み飛ばして1日目にいってもらっても構いません。
 
<ルール>
・安全第一で余裕と思いやりを持った走りを心掛ける
・基本的に旅行中に出たゴミは全て持ち帰る
・止むを得ない場合を除き有料道路・高速道路を使用しない(単に安く移動したいだけ(笑))
・駐車及び車中泊時のアイドリングはしない
・駐車及び車中泊に使用した施設では必ず買い物か食事をする
・行程の下調べをしない(準備不足への言い訳(笑))
・車中泊時以外は後部座席を使用できる状態にしておく


 それではだんだん適当になっていく文章も一緒にお楽しみください。あ、i-DMは旅行の時くらい優しくして欲しいので(笑)3rdステージにしています。フォトギャラリーもあわせてご覧ください。

・1日目
 ドライブ初日。ここでクイズです、私は何時に出発したでしょう。早起きを頑張って早朝5時? またはいつも通りに起きて午前10時? もしくは用意に手間取って正午過ぎ? いいえ、どれも違います。正解は15時半です。遅っ! 読んでいる皆さんもそうツッコんでいるとは思いますが、自分でもそう思います。まったく準備をしていなかったことや、洗濯物が溜まっていたので洗濯をしたなど色々な事情が重なりこんな時間になってしまいました。幸い(?)なことに、カッチリとした行程の計画は立てていませんでしたので、まぁなんとかなるだろうとナビでとりあえず日田駅を目的地に設定し出発。

 17時30分、日田市内に到着。せっかく大分県に来たのだから温泉に入ろうとiPhoneで検索し、その場所をナビにセットし別府へ。峠道ではHBC(ハイビーム・コントロール・システム)とAFS(アダプティブ・フロントライティング・システム)が役立ちました。街灯も民家もない真っ暗な道では、カーブでハンドルを切るたびにカーブ内側のライトが「グイッ」と動くのがよく分かり面白かったです。大分に限らず今回のドライブ、夜間の走行ではHBCとAFSはかなり活躍しました。次に車を買うのはいつになるのか分かりませんが、次も是非とも付けたい装備だなと思いました。

 別府市内に入ると、ナビが住宅街を通る道を指定してきました。素直に従ったのですが、最初からセンターラインもない細い道だったのにさらに細い道になっていきます。あまりに狭かったため、対向車とすれ違うときについにサイドミラーを畳むほどでした。それでも歩道に僅かに乗り上げてしまいました。GJアテンザで歩道に乗り上げ隊誕生の瞬間でした。それから少し走ると「目的地周辺に到着しました〜」とナビが告げますが、民家やマンションが立ち並ぶ住宅街のど真ん中、温泉のおの時も見当たりません。地図を確認すると場所は合っています。もしや……とUターンして建物の反対側に回りこむと、ありました入口が。私が使っているナビだけなのか、他の機種でも起こりうることなのか分かりませんが、単純にその建物に一番近い道まで案内するので、道の奥まった所、例えば旗竿地を目的地にするとその裏の道にナビしたりします。田舎ならその場でUターンすればいいのですが、一方通行が多い道だったり中央分離帯がある道だと目的地が目の前にあるのに走らねばならず大変です。

 というわけで一時は道を間違ったかと焦りましたが、20時過ぎに別府市コミュニティーセンター『芝居の湯』に到着。入浴料は260円、フロと掛けているのでしょうか。もっと安い店もありますが、駐車場有り・21時まで営業していて、シャンプーや石鹸、ドライヤーといったアメニティとロッカーが無料なのを考えると安いと思います。入口で料金を支払い、脱衣所に行くまでが芝居小屋の客席に向かうかのような作りになっており、それが名前の由来になっているようでした。温泉に関しては素人なので語れませんが、4時間近く運転した疲れは十分取れました。



 21時、温泉の閉館を見届けつつ、駐車場で今夜の車中泊の場所を探した結果、大分県佐伯市まで走ることに。途中の別府市街はタワーも建っているし、日田市くらいの規模の町と思っていたので驚きました。そこから大分市内までの海沿いを通る国道10号線は片側3車線で信号もなく、とても走りやすい道でした。ふと、みん友の方の記事にあったのを思い出し、この道のことかと合点がいきました。昼にゆっくり流すと気持ちいいでしょうね。大分も駅が綺麗で自分のイメージよりもずっと都会でした。

 22時30分、『道の駅やよい』に到着。時間が時間だけに駐車場はガラガラでした。着いてから知ったのですが、ここは温泉があり、しかもついさっきまで入れたようなのです。……ま、まぁ入湯料500円だしっ! もっと安く済んだしっ! もう寝るしっ! ということで、23時就寝。
 
1日目走行まとめ(10月25日)
走行距離:210km
走行時間:5時間30分
走行ルート:福岡県福岡市〜大分県日田市〜別府市〜大分市〜佐伯市

 後編へ続きます。

※ブログに記載した施設等の情報は2013年10月現在のものです。お出かけの際は、最新の情報をお調べ頂ますようお願いいたします。
Posted at 2013/11/02 18:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ / ATENZA | 日記

プロフィール

 はじめまして、諸(moro)です。ぼちぼち更新していきたいと思います。  お友達申請はお気軽にどうぞ。愛車をお持ちの方なら、どなたでも大歓迎です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
“このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、 きっと、だれもが、しあわせになる” ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
 きっかけは、2011年に発表されたコンセプトカー『TAKERI』。これが市販されたら買 ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
 免許を取得してから最初に買った車です。マニュアル車に乗りたいという要望をディーラーに伝 ...
その他 その他 その他 その他
 雑記用です。フォトギャラリー用に作成しました。    愛車が写らない写真は基本的にこち ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation