• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

諸のブログ一覧

2014年10月02日 イイね!

Sasebo Burger Tour!

Hi there!

久し振りだねみんな! 寂しかった?
えっ,「別に」? ハハッ,ホンっト冗談がうまいなぁー.

こないだ急に佐世保バーガーが食べたくなってさ,my ATENZAで行ってきたんだ.

何で佐世保バーガーかって?
いやだってホラ,meFUK(福岡)生まれHIPHOP育ちだから!

さっ,疑問も解けたところで,今日はその佐世保バーガーのことを書くよ!

みんカラってみんなの買い食いライフの略だから問題はないはずだ!


ここで残念なnewsがある.今回 my ATENZAの写真はないんだ.

でも,このブログを見ているみんなはMeteor Gray Mica ATENZAcoooooolっぷり,もう知ってるよね?
Uh-huh,Thanks. ありがとう. だから写真なんかいらないよね!
決して撮り忘れたとかそういうことじゃないんだ
誤解しないでくれよ? ……ちょ,そのicy stareやめて!


……さっ,じゃあ1店目を紹介するよ.
まずは佐世保バーガーの老舗,佐世保市矢岳町の『HIKARI(ヒカリ)』だ.



歴史を感じさせる外観が老舗オーラを醸し出しているね.早速中に入ってorder

佐世保バーガーは全て注文を受けてからhandmadeしているんだ.だからちょっと時間がかかるよ.背後の本棚にマンガが置いてあるからそれでも読んで待とう.

飲食店には相応しくないような『進撃の巨人』をパラパラと流し読みしているうちに,エッグ・チーズバーガーarrived



手作りバーガーを味わうときはマヨネーズ要check!
店ごとに異なる自家製マヨネーズの味の違いを比べてみてね.
ちなみにこの店のは酸味がほとんどなくて,甘く優しい味だったね.
食べ終わる頃には,初めて来た店なのに足繁く通っていたかのような安らぎを感じてしまったよ.


次の店は矢岳町の『LOG KIT(ログキット)』本店
勘がいい人ならもう気付いているかもしれないけれど,実は『LOG KIT』本店は、
さっきの『HIKARI』のにあるんだ.Look there!



早速2階にある店舗へ.
ログハウス風の店内は小物で飾り立てられていて,さっきの『HIKARI』とは正反対の趣き.

スマイルはfreeじゃないよ
って店員にオススメを聞いて,U. S. BurgerChoice



さすがU. S. ,出てきた瞬間 be surprised!
だって掌くらいの大きさなんだもん.写真じゃ伝わらないのが残〜念.

こういうジャンボバーガーを食べるときの作法,Youは知っているかな?
んじゃ特別に教えるから覚えてね,next examで出るよ!

まずは掌を広げてバンズの上に載せる.利き手がベストだよ.
そして真下に押してバーガーを潰すんだ.
行儀が悪い? Non-Nonこれが本場アメリカの食べ方なんだ.
この時ソースなんかがはみ出たりこぼれたりするかもしれないけれど,
これはニホンゴで言うところの「粋」ってやつだから気にするな!

んで潰したバーガーを豪快に食べる!
もちろん残ったソースや具はキレイに食べようね.以上!
簡単だね,もうYouも立派なBurger-Masterだ!

バーガーにパクついた瞬間,たなびく星条旗が脳裏に浮かび,耳を澄ますとWhitney Houstonの歌う『星条旗』が聴こえてくるようだったよ!
えっ,幻覚? ……さっ,次へ行こうか.


次に向かったのは比良町の『grain dainer(グレインダイナー)』
店に入ろうとするとドアにLockが!

ラストオーダーの時刻を過ぎていたんだOMG!!
あと数分で間に合ったのにgoddamn!! 気を取り直して次に行こう.


最後に訪れたのは万徳町の『misa rosso(ミサロッソ)』,そろそろお腹もfullだったんでorderしたのは控えめにベビーモンスター



ちょっぴり辛いソースがアクセントになっていてdelicious

店内には常連と思しきお客の姿もあったね.
遠方から訪れる客だけではなくて,地元の人にも愛されている店ってとっても素敵だよね!

本当はもうちょっとハシゴしたかったんだけれど,Time is up! 
というわけで佐世保を後にしたのさ.


ちょっと駆け足だけどどうだったかな?

佐世保バーガーのお店は他にもまだまだあるから,みんなもゼヒ行ってみてね!

今回はたくさん回るために大きさもお値段も控えめのものをchoiceしたけど、
実際はどのお店も、もっとbigなburgerがあるからね!
上の4店舗には全てParkingがあるから車でもO.K. Yeah! 

あーそれと国見有料道路って無料化していたんだね.知らなかったよ! 


 
文章書くのにいつもの3倍くらい疲れたから2度とこんなことしないよ!
画像に文字入れてる時なんか完全に素に戻ってたもん!

じゃあねSee you!
Posted at 2014/10/03 02:45:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 / miscellaneous notes | 日記
2014年09月22日 イイね!

2014.9.15 第2回 中国四国GJアテンザの集い (里帰りオフ)

 ……あれから一週間が経ってしまいました。どうも、ブログ更新も会場への到着も一番遅い諸でございます。草稿が消えて泣きそうな中、簡潔にまとめていきます。


「車だって、帰省したい。」元ネタ分かる人います……?

 ということで、アテンザの生まれ故郷、山口・防府で行われた里帰りオフへ行って来ました。
 今回も(すいません……)出発が遅れ、集合時刻に間に合わない状態からのスタートとなり、工場の外で居残り組、始まる前からはぐれメテオを覚悟しました。さらに、工場到着まであと10分というところで走行可能キロが2kmになり、一時は里帰り自体も危ぶまれました。工場見学前から様々なドラマがありましたが、何事もなかったような顔で皆さんと合流したのでした。
 
 防府工場は広島の本社工場と並ぶ国内生産拠点の1つで、福岡ドーム11個分の広大な敷地でアテンザ、アクセラ、デミオの3車種が生産されています。今回は第2(H2)工場でアテンザの生産ラインを見学させていただきました。

 自分が乗っている車の製造過程を見られるというのを抜きにしてもとても興味深く、また楽しい見学でした。印象深かったのは人間のように器用なロボット。部材を移動させて定位置に置くと、アームの先端を付け替えて今度は溶接を始める姿に感心しました。1台のロボットに複数の役割を与えて柔軟な運用をしているからこそ、同じ車でも仕向け地ごとの違いに合わせた組み立てができるのだと思いました。また、溶接の際に出る火花(スパッタ)が塗装に影響を与えるため、その防止に取り組んでいるとのことで、言われてみると確かに火花が控えめだったような気がします。

 通常の自動車工場の見学では、それぞれの場所で工程の説明を行いますが、今回はそれに加え、クルマづくりにおいての改善点を説明していただきました。軽量化しつつ強度を上げる。精度を上げつつ不良品を減らす。相反する要素を高い次元で両立させる手法をいくつも紹介していただきました。うっかり、まだ喋ってはいけない情報を漏らしてしまうハプニングもありつつ見学は終了。改めて、アテンザは開発者の皆さんの様々な思いとこだわりがあって生まれた車なのだなと実感しました。
 
 今回の見学、とても充実した時間で大変満足しました。また機会があればぜひ見学に行きたいと思いましたし、今回参加されなかった皆さんには自信を持ってオススメできます。ここに来ればメテオグレーにも逢えますしね(笑) 遅くなりましたが、企画してくださったまじんぶぅさん、どうもありがとうございました。
 
 オフ会後は潮彩市場 防府にて昼食後、皆思い思いの時間を過ごしました。皆さんから各地のおみやげを頂きまして、どうもありがとうございました。誰から何を頂いたか分からなくなりましたが(笑)美味しくいただきました。行きは急いだ分帰りはゆっくり帰ろうと、17時頃皆さんと別れて帰路につきました。高速を走っていると、美祢I.C.からパンダが現れたので何か面白いものが見られるかな……後ろを付いて行きました。回転灯を点けずゆっくり走っていて、最後は下関I.C.で降りていきました。何事も起こらず少し残念でした(おい)。
 
P.S.
 クラブウェア、先日届きました。クラブウェア製作に携わりました皆様にお礼申し上げます。パソコンで作っていたロゴがこうして形になったのを見ると感慨深いです。ただ着る機会が。MFFの頃はポロシャツ寒いですよね……(笑)
Posted at 2014/09/22 03:51:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月01日 イイね!

雑記【2/22/20000】

お久しぶりです。また懲りずに分かりにくいタイトルを付けてしまいました。

・2
 少し前の話ですが、福岡三越のライオン広場にMazda“2”こと新型デミオが展示されるとのことで見てきました。
 CX-5、アテンザといった車種はサイズからくる存在感というのが少なからずありましたが、今回のデミオは現行モデル同様5ナンバーサイズながら、アテンザにも劣らないような存在感を持っていました。
 エクステリアは、キャブフォワードとは真逆のAピラーをグッと後ろに引いた造形が、デミオのような小さな車でも様になっていました。特に気に入ったのがシグネチャーLEDランプ。かなり太い造形で点灯時・消灯時ともにカッコイイ。アテンザのシグネチャーLEDランプも試行錯誤の跡が伝わるような力作で気に入っていますが、デミオのシグネチャーLEDランプが少し羨ましいです。
 インテリアは乗り込んだ瞬間「……本当にデミオなの?」という素晴らしさで、国内メーカーの競合車種を全て置いてきぼりにするレベルだと感じました。



 書き出すとキリがないので詳細は省きますが、今までのコンパクトカーにはない価値観を持ち込んだ素晴らしい車だと思いました。アクセラから採用されたマツダ コネクトも、コマンダーコントロールでドライビングポジションを崩すことなく操作ができるのが良いですね。既存車種のマイナーチェンジも含めて、今後もマツダから登場する車から目が離せません。

・22
 先日22回目の給油に行きました。アテンザを購入した1年半前と比べて、軽油の価格も大分上がってきたような気がします。2ヶ月ほど前は『軽油 150円』という看板を見かけ、まさかここまで値上がりするとはと驚きました。
 元を取るという考えはあまりありませんが、「燃費はいいし軽油は安い」という思惑は、後者については外れましたね。それでもガソリンとの価格差はありますから、あくまでガソリン比ですが軽油の安さはディーゼルの魅力のひとつと言えるのではないでしょうか。
 実際のところ本当に上がっているのか、価格の変動を可視化してみました。


 赤はガソリン、緑は軽油です。赤の点があるのはこの時の代車ですね。軽油の最高額は鹿児島での給油です。e燃費で確認した所、概ね平均より高めですがほぼ同様の動きのようです。
 こうしてみて見ると、グラフの前半のガソリン価格と後半の軽油価格がだいたい同じくらいになっています。車を変えた直後は価格差がかなりありますが、長い目で見るとあまり燃料代は変わってないということですね。

・20000
 先述の給油前に走行キロが2万を越えました。つまり21回の給油で2万km。私の場合、給油ランプ点灯から満タン給油を行うので結果的に給油回数が少なくなるとはいえ、驚異的です。
 ほぼ毎日乗っているので新鮮さこそ薄れてきていますが、未だに納車当日のワクワクが続いていて、この車を選んで良かったなと改めて思います。同じようなことを何度も書いているような気がしますが、これからも書いていくと思います(笑)



 さて皆さん、『2』といえば第2回GJアテンザ全国オフですね。今年は大阪で10月12日に開催されます。
 私も行く予定でしたが……仕事が非常に忙しくなる時期で、車での移動を考えると3日ほどの休みが必要ですから、今回の参加は難しいかなという感じです。今も結構忙しくて、このブログの更新がパタリと止まったら過労死したと思ってください(笑) 
 今年の会場は交通の便の良い場所なので、最悪私だけ新幹線で行って日帰り……なども考えましたが、車が主役のオフ会で車がないのもアレですしね……。九州留守番組としてオフ会の成功を祈っています。
 

P.S.
 私もほんの少し協力させていただいたクラブウェア、数々の苦難を経てついに製作の段階にたどり着きました。今回限りの完全限定注文生産、皆さんぜひチェックしてみてくださいね!(ラジオDJ風)
Posted at 2014/09/01 14:18:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月04日 イイね!

2014.7.27 第2回アテンザ 阿蘇ファームランドオフ

 去る7月27日、阿蘇ファームランドにて全世代(といっても3世代しかありませんが)アテンザのオフ会が行われました。昨年も同じ時期・同じ場所でもオフ会が行われたため、今年で2回目となります。昨年は9台の参加、今年はどうなることだろうか……と楽しみにしつつオフ会の日を迎えました。今回もフォトギャラリーにアテンザ編その他編で写真を載せていますのでそちらもご覧ください。すでにオフ会参加者の皆さんが素晴らしい記事をアップして下さっていますので、簡潔に書きたいと思います。

 朝、会場近くのコンビニでゲストハウスさんと合流し、2台でファームランドへ。
 駐車場に着いてしばらくすると、酷い雨に見舞われました。少し雨が弱まった隙に建物内へ避難。雨が止んだ所で再度駐車場へ戻りダベリタイム。そこでOCHANさんがボディーの水滴を拭きだしたのをきっかけにして拭きあげオフが勃発。拭くものを持っていなかった私もか〜なみさんからお借りして拭き拭き。その節はありがとうございました。





 一仕事終えたところでファームランドのバイキングレストランで昼食を摂り、再度駐車場へ。86/BRZ オフと同じ場所へ戻った後は皆思い思いに過ごしていました。か〜なみさんのスロコン装着アテンザに同乗し滑らかな加速に感動してみたり、HARKYさんのフロアクロスバー&ストラットタワーバー装着アテンザを試乗するも鈍感さゆえ自分の車との違いを感じ取れなかったり(駐車場で低速だったからだと思いたい……)。
 昨年は皆で大観峰へ行きましたが、こういうのんびりしたオフ会もアリかなと思った1日でした。





 阿蘇ファームランドで一旦解散し、第5回GJアテンザ広島オフに対抗(?)して有志でスイーツを食べにグリーンヒルズDesaki 熊本菊陽店内のロールアンドシューというお店へ。北海道ソフトを頼むと後ほど北海道ソフトをサービスされるという出来事もありましたが、皆でスイーツに癒やされたあと解散。私は高速を使わず帰ったため帰宅は一番遅かったようです。

 1年前と比べてGJアテンザの台数も増え、参加台数が増えることを期待していましたが、お隣のオフには届きませんでした。ま、まぁ台数が少ないメリットもありますけれどね。50数台では移動も目的地での駐車も大変ですからね。我々は少数精鋭ということで……(笑)
 めでたく第2回となったオフ会、来年もまた行きたいなと思いました。昨年は9台、今年は10台、来年は11台というペースで行けば数十年後は100台も夢ではないですね!(生きてるかな……)

 最後になりましたが、オフ会でお会いしました皆様、どうもお世話になりました。また今回も素晴らしい幹事力を発揮なさっていたゲストハウスさん、ありがとうございました。
Posted at 2014/08/04 01:53:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ / ATENZA | 日記
2014年07月15日 イイね!

オーナーズクラブロゴ考

 毎度ごぶさたしております。さて、最近『GJ Atenza Owner's Club』グループ内で密かな盛り上がりを見せている掲示板があるのをご存知でしょうか。その名も~クラブウェア&キャップ~(グループに入会していない方はご覧いただけません)。クラブオリジナルのウェアやキャップを作るにあたっての意見交換を行っている板です。

 今回はその掲示板に私が投稿したロゴ案をご紹介し、掲示板では省略したロゴの解説をしたいと思います。ロゴは4案ずつ画像にまとめました。では、ご覧ください。





A案
 近年マツダが車名などに使用しているフォントで“GJ”を大きく配置し、隣に有名な欧文書体『Helvetica Neue』で手堅くまとめました。ちなみに今回のロゴ案のフォントはほとんどこのHelvetica Neueを使用して作っています。
 シンプルで強い主張がないので何にでも使えるオールラウンダーなロゴに仕上がったと思います。

B案
 力強い太めのウェイトのサンセリフを使用したよく言えば定番、悪く言えば無難なロゴ。シャツの背中やキャップの前面に大きくドンと乗せると映えるでしょう。ステッカーにしてもいいかも。

C案
 正方形に“GJ”とアテンザの前面を収めた分かりやすさがウリ。最初は「前から見たらボディータイプの違いは分からない!」と作りました(えっ? ルーフレール?)。掲示板に載せた時はイマイチな出来でしたので、1から作り直しました。今回作った作品の中でもお気に入りです。

D案
 GJアテンザの持つ落ち着いた大人の雰囲気を表現しようと、スクリプト(手書き風書体)で大きく“GJ”を配置。四角形は黄金比(1:1.618)の長方形にしました。作った後某航空会社のロゴっぽいなぁと思いました(笑) 上品にワンポイント程度の大きさで配置したいですね。掲示板では結構反応があって嬉しかったですね。





E案
 ここからはボツ案からの復活4作品。なぜボツ案だったかというと、最初はセダンのみのデザインだったからです。セダンにするとワゴンオーナーに、ワゴンにするとセダンオーナーに悪いなと思いお蔵入りにしていました。ただ捨てるには惜しいなと思ったのと、Club CX-5のロゴと並べるときっと良い感じになる、という思惑もあって新たにワゴンも作り、E案としました。これでワゴンオーナーさんもOK……ですよね? 

F案
続いて、E案を白抜きにして文字を外に出しただけの案。白地でも黒地でも威圧感がなくて使いやすいと思います。シャツにデカデカと載せたい感じです。

G案
 Club CX-5のロゴと並べた時の統一感を考慮して作りました。オフ会の名札などにも使えそうですね。

H案
 「G案もいいけどやっぱタイヤも欲しいなー」というそこのあなた! タイヤ付けときました(笑)





I案
 こちらもボツ案から。「丸のデザインも好み」との声があったのでデザインをリニューアルし復活。今回唯一セリフ体を使用したロゴです。……と思ったらK案でもセリフ体使ってましたね。

J案
 新規製作。文字のみで構成した、ロゴマークというよりロゴタイプな案。下に行くにつれてウェイトを上げて安定感を持たせました。文字のみですので特に気を遣って字間を調整しました。

K案
 新規製作。えっ、パクるな? すみません……。
 
 
 以上、11案をご覧頂きましたが、いかがでしたでしょうか。「これがいい!」という人もいれば、「これはこう変えたほうがいい!」もしくは、「あーもう全然ダメ! 俺が作る!」という人もいるでしょう。掲示板では他の方が投稿されたロゴも見られますので、GJアテンザオーナーの方はぜひ~クラブウェア&キャップ~にどんどん書き込んで盛り上げて頂ければと思います。

 ※上記のロゴ案は私が個人的に製作したものであり、マツダ株式会社とは一切関係ありませんのでご注意ください。

P.S.
 今日は4時起きです。睡眠時間……。
Posted at 2014/07/15 01:53:56 | コメント(6) | トラックバック(1) | アテンザ / ATENZA | 日記

プロフィール

 はじめまして、諸(moro)です。ぼちぼち更新していきたいと思います。  お友達申請はお気軽にどうぞ。愛車をお持ちの方なら、どなたでも大歓迎です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
“このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、 きっと、だれもが、しあわせになる” ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
 きっかけは、2011年に発表されたコンセプトカー『TAKERI』。これが市販されたら買 ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
 免許を取得してから最初に買った車です。マニュアル車に乗りたいという要望をディーラーに伝 ...
その他 その他 その他 その他
 雑記用です。フォトギャラリー用に作成しました。    愛車が写らない写真は基本的にこち ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation