お久しぶりです。また懲りずに分かりにくいタイトルを付けてしまいました。
・2
少し前の話ですが、福岡三越のライオン広場にMazda“2”こと新型デミオが展示されるとのことで見てきました。
CX-5、アテンザといった車種はサイズからくる存在感というのが少なからずありましたが、今回のデミオは現行モデル同様5ナンバーサイズながら、アテンザにも劣らないような存在感を持っていました。
エクステリアは、キャブフォワードとは真逆のAピラーをグッと後ろに引いた造形が、デミオのような小さな車でも様になっていました。特に気に入ったのがシグネチャーLEDランプ。かなり太い造形で点灯時・消灯時ともにカッコイイ。アテンザのシグネチャーLEDランプも試行錯誤の跡が伝わるような力作で気に入っていますが、デミオのシグネチャーLEDランプが少し羨ましいです。
インテリアは乗り込んだ瞬間「……本当にデミオなの?」という素晴らしさで、国内メーカーの競合車種を全て置いてきぼりにするレベルだと感じました。
書き出すとキリがないので詳細は省きますが、今までのコンパクトカーにはない価値観を持ち込んだ素晴らしい車だと思いました。アクセラから採用されたマツダ コネクトも、コマンダーコントロールでドライビングポジションを崩すことなく操作ができるのが良いですね。既存車種のマイナーチェンジも含めて、今後もマツダから登場する車から目が離せません。
・22
先日22回目の給油に行きました。アテンザを購入した1年半前と比べて、軽油の価格も大分上がってきたような気がします。2ヶ月ほど前は『軽油 150円』という看板を見かけ、まさかここまで値上がりするとはと驚きました。
元を取るという考えはあまりありませんが、「燃費はいいし軽油は安い」という思惑は、後者については外れましたね。それでもガソリンとの価格差はありますから、あくまでガソリン比ですが軽油の安さはディーゼルの魅力のひとつと言えるのではないでしょうか。
実際のところ本当に上がっているのか、価格の変動を可視化してみました。
赤はガソリン、緑は軽油です。赤の点があるのは
この時の代車ですね。軽油の最高額は
鹿児島での給油です。
e燃費で確認した所、概ね平均より高めですがほぼ同様の動きのようです。
こうしてみて見ると、グラフの前半のガソリン価格と後半の軽油価格がだいたい同じくらいになっています。車を変えた直後は価格差がかなりありますが、長い目で見るとあまり燃料代は変わってないということですね。
・20000
先述の給油前に走行キロが2万を越えました。つまり21回の給油で2万km。私の場合、給油ランプ点灯から満タン給油を行うので結果的に給油回数が少なくなるとはいえ、驚異的です。
ほぼ毎日乗っているので新鮮さこそ薄れてきていますが、未だに納車当日のワクワクが続いていて、この車を選んで良かったなと改めて思います。同じようなことを何度も書いているような気がしますが、これからも書いていくと思います(笑)
さて皆さん、『2』といえば
第2回GJアテンザ全国オフですね。今年は大阪で10月12日に開催されます。
私も行く予定でしたが……仕事が非常に忙しくなる時期で、車での移動を考えると3日ほどの休みが必要ですから、今回の参加は難しいかなという感じです。今も結構忙しくて、このブログの更新がパタリと止まったら過労死したと思ってください(笑)
今年の会場は交通の便の良い場所なので、最悪私だけ新幹線で行って日帰り……なども考えましたが、車が主役のオフ会で車がないのもアレですしね……。九州留守番組としてオフ会の成功を祈っています。
P.S.
私もほんの少し協力させていただいた
クラブウェア、数々の苦難を経てついに製作の段階にたどり着きました。今回限りの完全限定注文生産、皆さんぜひチェックしてみてくださいね!(ラジオDJ風)
Posted at 2014/09/01 14:18:55 | |
トラックバック(0) | 日記