• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

諸のブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

悪夢ふたたび

 先日、久しぶりに洗車をしました。手洗いをしているので時間は掛かりますが、綺麗になった車を眺めていると苦労が報われる思いです。洗車後、拭き上げスペースに駐車した車の前にしばし佇み、この車を選んで本当に良かったなぁ……としみじみと感じます。
 家までの帰り道は回り道をして、いつもより長い時間ドライブしました。ささやかですが、私にとって幸せな時間です。


 次の日、出掛けるために駐車場に向かいました。駐車場は住居から離れた建物の1階部分にあり、運転席側は壁になっています。柱もあり狭いので、いつも助手席側から車の後方を回って乗り込んでいます。
 駐車場では昨日洗車したばかりのピカピカの愛車が出迎えてくれる、はずでした。いつものように車に近づいた時、異変に気づきました。隣に停まっているミニの窓が開いています。閉め忘れたのかな……と思った瞬間ギョッとしました。車内に割れたガラス片が散乱していたのです。突然、悪い予感が胸をよぎりましたが、いや、そんなはずはないと割れて散らばったガラスのように雑然とした思考を整理しながら、運転席側のドアに近づきました。

 しかし、私を待っていたのは、苛酷な現実でした。運転席側の窓ガラスは無残にも割られ、ミニと同じくガラスが車内に散らばっていました。その時、私にこみ上げたのは、何かを盗まれたのではないかという不安でもなく、犯人への怒りでもなく、大切な大切な愛車を傷つけられたことによる深い悲しみでした。

 運転どころではなくなってしまいましたが、ひとまずドアを開けてみようとドアノブのリクエストスイッチを押しました。が、反応はありません。ただしドアに鍵はかかっておらず、そのまま開きました。シートにゆっくりと腰を下ろし、クラッチを踏み込んでプッシュボタンスタートスイッチを押してみますが、エンジンは掛かりません。単純にバッテリーが上がっているのか、始動に必要な部品に異常が起こっているのか、私には判断ができませんでした。手におえないため、近くのディーラーに電話をして車を見てもらい、修理の準備ができたら連絡すると言われ一旦自宅に戻りました。


 夜、ふと車内の被害状況を確認していないことを思い出しました。次第に気になりだして、辛抱できず再び家を出て駐車場へ向かいました。歩きながら、昼間のことが全部無かったことになっていたらいいのに、などとぼんやり考えていました。
 駐車場には愛車が蛍光灯に照らされ静かに佇んでいました。一見すると昨日と何も変わらないように見えますが、運転席側の窓ガラスは確かにありませんでした。鍵穴を使うのって初めてだな、などと思いつつ、解錠して助手席側のドアを開けました。マップランプは点きません。乗り込んでドアを閉め、深く大きなため息をついたのでした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 と、ここで目が覚めました。前回同様、起きた瞬間なぜ自宅にいるのか、アテンザはどうなったのかと少し混乱しました。割れたガラスのが照明の光を反射し光る様子、その上に座った時の居心地の悪さ、やけに生々しい夢でした。

 過去に祖父が、小銭入れにたまたま入れていた数枚の硬貨を、窓ガラスを割られ盗まれたことがありました。以来、私は車に余計な荷物は極力積まないように、積むときもトランクやグローブボックスなどの外から見えない場所に置くようにしています。今回は人目に付きづらい場所であったため被害にあった、という設定(笑)だと思いますが、悪い人に目をつけられないよう、皆様もお気をつけください。
Posted at 2014/06/29 23:59:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 / miscellaneous notes | 日記
2014年05月31日 イイね!

四国ドライブ2014春

去る5月24日〜25日にかけて四国へ行ってきました。書き出すと際限がないので、特に印象に残ったことを時系列に沿って書いていきます。今回の旅行はみん友のゆめみしさん(24日、25日)、りゅぽんさん(24日)にお付き合いいただきました。どうもありがとうございました。いつものようにフォトギャラリーにも写真を載せています。今回は記事中の画像をクリックするとフォトギャラリーのページに移動します。

・初フェリー
 今回四国へはフェリー(大分・臼杵〜愛媛・八幡浜)を使って行きました。しまなみ海道経由も考えましたが、6時間以上を全部1人で運転するのはちょっと負担が大きいかなというのと、移動時間がもったいないということで今回は見送りました。



 4時45分発の船で出港。この日の日の出の時刻は5:09、空の色からも夜明けが近いことが分かります。
 さてフェリーですが、エンジンの振動こそあるものの揺れはほぼ無く、窓の外の景色でも見ない限りどちらの方向に進んでいるのかさえ分からないような感じでとても快適でした。金銭的に余裕があれば小倉〜松山も利用してみたいですね。
 
・みんカラは何の略? 続編
 八幡浜港でゆめみしさんとりゅぽんさんの2人と合流し、音のなる道路こと国道197号「佐田岬メロディーライン」へ。メロディーロードは八幡浜方向に設置してあるため、まずは佐田岬に向かうことに。ここで先頭を走っていたりゅぽんさんのナビが山道好きだったらしく、国道197号を外れて地域住民の生活道に。
 狭い道を3台のアテンザで佐田岬へ快走します。快走というか前の2台、速い。あーなるほど、みんカラってみんなのカーチェイスライフの略だったんですね……。こうして実写版チョメチョメD四国編の幕が明けたのでした。
 最初は追いつくので精一杯でしたが、ガムシャラに付いて行っているうちに良くなってきました。この峠(?)のリズムが分かってきた、自分のリズムで走れている手応えがあり、一旦は減点されたi-DMの点数が回復していく様子を見て確証を得ました。道に慣れてきたところで佐田岬に到着。



 時間の都合上灯台へは行かずに197号を戻り、「みかんの花咲く丘」を拝聴。メロディーラインと名の付いた区間の長さの割に、実際に曲が聞こえるのはほんの数十秒でもう一度引き返して聞き直したい衝動に駆られました。動画も撮りましたがイマイチだったので各自Youtubeなどで検索して聴いてみてください。

・四万十川を渡る
 佐田岬の次は国道381・441号を通り四万十川に沿って走りました。道の駅に寄った後、佐田沈下橋へ。沈下橋とは増水時には水面下に沈むように作られた橋で、多くは欄干がありません。橋の近くに駐車場がありましたが、ゆめみしさんを置いてりゅぽんさんと私はサクッと橋を渡ったのでした。
 あとで調べると佐田沈下橋は幅員4.2mだそうで、計算上はアテンザ同士でもすれ違えそうですが、実際に通った感じではまず無理ですね。5ナンバーのコンパクトカーが通るのを見て、あれ同士でもすれ違うのは無理だな……と思いました。



Photo by りゅぽん


 ここでりゅぽんさんとはお別れ。1日ありがとうございました。ハイドラで観察していたところご自身のブログにあるようにハイドラスポットを回ってらしたようでした。

・うどん県へ
 2日目はうどん県こと香川県へ。自車のi-DMで良い点数が出ないから試して欲しいということでゆめみしさんの車を運転し、ステージ2で街中だったので当然のごとく出たのはスコア5。戻るのも面倒だなと思いこのまま高速へ。運転は楽しいのですが、1日中乗っているとさすがに疲れるので、結果的に負担が減って良かったです。
 観音寺市内でうどん屋を探す前に、琴弾公園に寄って銭形砂絵を見学。砂絵は楕円形なのですが、山頂の展望台から見ると真円に見え、感心しました。



 うどん店は2店舗はしごしました。事前のリサーチが足りなかった、調子に乗ってうどん屋でうどんと一緒に焼き飯を注文した、時間が足りなかったなどの理由により次の目的地へ。次回は予習を下調べをしっかりしてもうちょっと回りたいですね。

・四国カルスト
 地元の人がヨサクと呼ぶ酷道……もとい国道439号線を走り天狗高原へ。標高1,355mはとても涼しく心地よかったです。見下ろすと眩しい山の緑が目の保養になります。



 道路の左右に草原が広がり、牛が放牧されていて風力発電の風車が建っている光景は阿蘇を彷彿としますが、同時に白い岩がゴロゴロと転がっているのは秋吉台や平尾台のよう。1粒で2度美味しいですね。あたりには霧が立ち込めて幻想的な光景でした。
 
 2台で来ていればここで八幡浜方面と今治方面に分かれるところですが、私の車は今治にあるので急いで戻ります。山道は相変わらず遅いのでゆめみしさんと運転を交代。そして、1日目の佐田岬半島最速バトル(?)では前を走るりゅぽんさんで本来の走りではなかったことを思い知ります。

 ……あれ? 四国で観光がてらドライブするつもりがいつの間に私はコ・ドライバーになったのかな? 

 アテンザはこんな走りもできるんだと感動すら覚えるキレキレの走行、山菜採りで鍛えた腕は確かでした。そういう走りでも20km/L以上を叩き出すアテンザもまた凄い。松山市付近で四国で初めての渋滞に巻き込まれつつも今治に到着。
 時刻はフェリー出発時刻の数十分前、八幡浜までは2時間かかるということで間に合いません。フェリー会社に電話し次の便に振り替えてもらい事無きを得、急ぎ八幡浜へ。最終の1本前で帰る予定にしていて助かりました。最終で帰る予定だったら危うく会社を欠勤するところでした。
 
 これ以外にもトラブルがありましたが(笑)、まぁなんとか無事に四国を巡ることができました。次回はもうちょっとしっかりとした計画を建てた上で臨みたいです。
Posted at 2014/05/31 04:16:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月23日 イイね!

2014 角島合同オフ

……はい。オフ会から早5日が経過しました。前回のブログで撮影ナンバープレートカバーの件を書いて、これでフォトギャラリーもバッチリだね! と思っていましたが、そううまくはいきませんでした。すで角島オフに行かれた方が素晴らしい記事やフォトギャラリーをアップされていますので詳細はそちらをご覧いただくとして、薄れた記憶を辿りながら私なりにオフ会を振り返ってみたいと思います。例によってフォトギャラリーにも写真をアップしていますので、そちらも併せてご覧ください。

 山口県は隣の県だし……と甘く見ていたのですが、調べると集合場所まで3時間前後かかるということで、7時過ぎに出発。ハイドラでみん友九州勢の状況を確認すると、ゲストハウスさんは遙か前方を走っていて、ろびん。さんの姿はなし。ナビの到着予想時刻は10時を過ぎていたので、やや急ぎ気味で走りました。

 山口県内に入り、下関ICで高速を降りて国道191号線を北上。前を走っていたゲストハウスさんとtetsumaru6さんがハイドラで「合流しませんか」とメッセージを出してらしたので、そちらの方へ向かいました。キングジョーブラックさんと合流したあと2台の姿を探すと、なんと対向車線ですれ違い。まさに「合流しませんか(ただし合流するとは言っていない)」状態。慌ててUターンしてなんとか合流し、4台で道の駅北浦街道豊北へ。

 集合時刻の30分前に到着すると、敷地の隅の駐車スペースにはすでにたくさんのアテンザが。空いたところに停めて他の車を観察。10時過ぎに道の駅を出発しいよいよ角島へ。前回は写真を撮るだけに終わった角島大橋を渡ります。島内は休日で観光客が多かったのですが、指をさして驚いた表情をしていたり、携帯で撮影されたりと周囲から注目を集めていました。

 海を臨む駐車場は隅に2台ほどしか車がおらず、ほぼ貸切状態でした。最初は向かい合わせに駐車して車の前で自己紹介。今回は初参加者が結構いました。この時に飛び入り参加の方も来て、最大27台が集まったようでした。次に海を背にして円弧状に並べて撮影。





 さて、皆さん気になっていることをそろそろ発表したいと思います。えっ、何のことかって? またまた、メテオグレーマイカの台数ですよ! あえて事前に調べないで、当日のお楽しみにしていました。もし両手で数えられない数が来ると困るので数取器を持っていかないといけないかな、などと考えていたのですが……、発表します!

 
 メテオ2台! 繰り返す、メテオ2台! セダンに限れば1台!


 ……あっ、目から純正エンジンオイル(MAZDA DIESEL EXTRA 0W-30)が。今回も貴重色のプライドを死守してしまう結果となりました。OCHANさんがいなかったら1台と思うと……ゾッとします。いい色だと思うのですけれどねー。ここでメテオグレーマイカの魅力を語るとみんカラのブログ字数制限に引っかかるので止めておきます。メテオ2台で記念写真も撮りました。





 ひとしきり写真を撮ってオフ会は一旦終了し、一部の参加者は瓦そばを食べに瓦そばたかせへ。途中で道を間違ってしまいすみませんでした。あの目立つソウルレッド(略)のセダン4台を見失うなんてまずないだろうと油断していました。
 事前にインターネットで公式サイトを見たときはこじんまりとしたお店を想像していましたが、旅館のような立派な建物でした。初瓦そばは瓦も麺つゆも熱かったのですが美味しかったです。上の方は普通の蕎麦で、下は瓦で焼かれてパリパリしていて新鮮な食感でした。
 ここで第2部も終了し、皆帰路に着いたのでした。少しの間ですが九州勢の方々と一緒に走れたのは楽しかったです。九州に入ってまもなくDPF再生が始まりました。帰りを急いでいなかったので、再生が終わったあと宮田スマートICを降りると半端な場所で、国道3号線に出るまで時間が掛かってしまい、素直に古賀ICあたりで降りれば良かったと思いました。
 
 まとまりのない文章になりましたがこんな感じです。最後になりましたが、このオフ会を企画してくださったまじんぶぅさん、素晴らしいネームタグのデザインをしていただいたTK-Worksさん、天性の幹事スキルを発揮していたフリーダm…もといゲストハウスさん、他写真撮影や駐車場の誘導などしていただいた皆様方、本当にありがとうございました。近いうちにプリンターを買ってネームタグの用意などでお役に立てればなぁなどと思います。また、遠方からいらっしゃった方も長時間の運転、大変お疲れさまでした。来年もまた角島オフ、やりたいですね。
 
 次回は昨年同様阿蘇ファームランドで7月27日に行われるオフ会でまた皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。今回もMTトークができなかったのが心残りなので、MT車は、そしてメテオグレーマイカはどしどし参加してください!
Posted at 2014/05/23 20:41:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | アテンザ / ATENZA | 日記
2014年05月17日 イイね!

撮影用ナンバープレートカバー

 雑記レベルの話ですが、他にネタがないので単体記事にします。

 私のブログ更新が遅いのは、遅筆であるとか面倒臭がりであるとか、理由は多々あるのですが、その中でも大きなウェイトを占めているものがナンバー修正です。
 あまりに面倒なので、一時はアメリカのフロントライセンスプレート装着義務のない州への移住を検討したこともありました。それはさすがにどうかということで、現実的な解決策として、撮影用ナンバープレートカバーことプレート隠しを作ることにしました。
 素材の選定を3月ごろから始め、様々な店舗を回りました。当初は雨天時でも使用できるような素材を考えていたのですが、なかなかちょうどよいサイズや厚みのものが見つからず、最終的に加工もしやすい厚紙を採用しました。

 ディーラーオプションのナンバープレートホルダー装着車(フロント)用に製作したため、ホルダー未装着車や社外品取り付け車には装着できません。できればオフ会参加者の皆さんに作ってお渡ししたいと思い少し多めに材料を購入したのですが、前述の理由で今回は諦めました。ですがもし欲しいという方がいらっしゃいましたら差し上げますので、コメントかメッセージでご連絡ください。

 いよいよ角島オフまで1日。現在の予報だと晴天というわけにはいかないかもしれませんが、雨の降る確率は低いようで安心しました。当日はメテオとかメテオとかメテオとか、気になりますね(←メテオだけかいっ!)。




(画像は開発中の物です)
Posted at 2014/05/17 02:11:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ / ATENZA | 日記
2014年05月08日 イイね!

雑記【角島大橋/どんたく/名刺】

・角島大橋
 前回のブログ記事で角島に行くということを書いたのですが、有限実行ということで実際に行ってきました。ただし、当初は自転車で輪行するはずが、当日になって自転車を分解する工具が見つからず列車と徒歩で行くことに。
 新幹線、山陽本線、山陰本線を乗り継ぎ、角島大橋の最寄り駅である阿川駅へ。



 山口県内に入ると車窓に黄色いガードレールが現れます。これは1963年に山口で国体が開催されるにあたり、特産品の夏みかん色に塗り替えたもの。
 阿川駅から角島大橋まで約5kmの距離を1時間かけて歩きました。大型車が通らないのか道路は綺麗でしたが、途中で歩道がなくなりました。



 角島大橋に到着。ちょうど橋を高い場所から撮れる道がありました。ただし、一番高い地点には「通行の支障となりますので車を止めないでください」の看板。そんなのはお構いなしに入れ替わり立ち替わり駐車されていましたが……。
 写真をご覧になって分かるように、角島大橋は自動車で渡る前提で作られた橋のようで歩道はありません。その気になれば歩けないこともないのですが、車道を2km歩くというのは危険でかつ通行車両に迷惑が掛かりますし、帰りの列車の時刻の関係もあり、渡るのはオフ会でのお楽しみということで写真だけ撮って帰りました。



 砂浜がとても綺麗です。時間があれば降りてみたかったです。



 行きも帰りもiPhoneのGoogle Mapsアプリで徒歩ルート検索を使用したのですが、最短ルートに従い歩くと何故かこのような道に案内されました。獣さえも通らないような道で、進んでいくと道が分からなくなりました。これはマズイと引き返し、このせいで帰りの列車の時間に間に合わなくなりそうになり、少し走りました(笑)
 というわけでトラブルもありましたが下見(?)は終わったのでした。オフ会まであと1週間と少し。楽しみですね。

・どんたく
 まずはじめに、博多どんたく港祭りにご来場された皆様、どうもありがとうございました。今年は5月3日、4日とも好天に恵まれ、例年の200万人を大きく上回る来場者数で、GW期間中日本一の人出となりました。
 どんたくとはどういう祭りなのかを語るとブログの文字数制限に引っかかりますので各自で調べていただくとして、今年は会社から参加し、ささやかながらどんたくを盛り上げる力添えをさせていただきました。今年は昨年より大幅に参加申請が増え、一時は参加が危ぶまれましたが、なんとか参加にこぎつけました。
 どんたく参加はなんでも自由なようで実は規則がありまして、例えば人数は計200名までとか、音源車・山車は合計1台までなどがあります。しかしバルーンの数には特に制限がないことから、そこを逆手にとった隊で参加しました。来年度以降も参加できそうなので、よりパワーアップして皆さんに楽しんでいただけるように頑張ります。来年もぜひお越しください。

・名刺
 仕事柄名刺を使わないので名刺というものに憧れがあり、オフ会で名刺をいただく度に「自分も作ろう!」と思っていたのですが、名刺用の紙を買って準備をしたのにプリンターが故障してしまいました。アフターサービス期間が過ぎて僅か半年後の故障で有償修理すら受け付けてもらえず、使わない時は大切に箱にしまい新品同様の状態でしたので釈然としません。まぁ、逆にたまにしか使っていなかったので壊れたのかもしれませんが……。名刺はいつ完成するのやら。続く。
Posted at 2014/05/08 03:29:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 はじめまして、諸(moro)です。ぼちぼち更新していきたいと思います。  お友達申請はお気軽にどうぞ。愛車をお持ちの方なら、どなたでも大歓迎です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
“このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、 きっと、だれもが、しあわせになる” ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
 きっかけは、2011年に発表されたコンセプトカー『TAKERI』。これが市販されたら買 ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
 免許を取得してから最初に買った車です。マニュアル車に乗りたいという要望をディーラーに伝 ...
その他 その他 その他 その他
 雑記用です。フォトギャラリー用に作成しました。    愛車が写らない写真は基本的にこち ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation