去る5月24日〜25日にかけて四国へ行ってきました。書き出すと際限がないので、特に印象に残ったことを時系列に沿って書いていきます。今回の旅行はみん友の
ゆめみしさん(24日、25日)、
りゅぽんさん(24日)にお付き合いいただきました。どうもありがとうございました。いつものように
フォトギャラリーにも写真を載せています。今回は記事中の画像をクリックするとフォトギャラリーのページに移動します。
・初フェリー
今回四国へはフェリー(大分・臼杵〜愛媛・八幡浜)を使って行きました。しまなみ海道経由も考えましたが、6時間以上を全部1人で運転するのはちょっと負担が大きいかなというのと、移動時間がもったいないということで今回は見送りました。
4時45分発の船で出港。この日の日の出の時刻は5:09、空の色からも夜明けが近いことが分かります。
さてフェリーですが、エンジンの振動こそあるものの揺れはほぼ無く、窓の外の景色でも見ない限りどちらの方向に進んでいるのかさえ分からないような感じでとても快適でした。金銭的に余裕があれば小倉〜松山も利用してみたいですね。
・みんカラは何の略? 続編
八幡浜港でゆめみしさんとりゅぽんさんの2人と合流し、音のなる道路こと国道197号「佐田岬メロディーライン」へ。メロディーロードは八幡浜方向に設置してあるため、まずは佐田岬に向かうことに。ここで先頭を走っていたりゅぽんさんのナビが山道好きだったらしく、国道197号を外れて地域住民の生活道に。
狭い道を3台のアテンザで佐田岬へ快走します。快走というか前の2台、
速い。あーなるほど、みんカラって
みんなのカーチェイスライフの略だったんですね……。こうして実写版
チョメチョメD四国編の幕が明けたのでした。
最初は追いつくので精一杯でしたが、ガムシャラに付いて行っているうちに良くなってきました。
この峠(?)のリズムが分かってきた、自分のリズムで走れている手応えがあり、一旦は減点されたi-DMの点数が回復していく様子を見て確証を得ました。道に慣れてきたところで佐田岬に到着。
時間の都合上灯台へは行かずに197号を戻り、「みかんの花咲く丘」を拝聴。メロディーラインと名の付いた区間の長さの割に、実際に曲が聞こえるのはほんの数十秒でもう一度引き返して聞き直したい衝動に駆られました。動画も撮りましたがイマイチだったので各自Youtubeなどで検索して聴いてみてください。
・四万十川を渡る
佐田岬の次は国道381・441号を通り四万十川に沿って走りました。道の駅に寄った後、佐田沈下橋へ。沈下橋とは増水時には水面下に沈むように作られた橋で、多くは欄干がありません。橋の近くに駐車場がありましたが、ゆめみしさんを置いてりゅぽんさんと私はサクッと橋を渡ったのでした。
あとで調べると佐田沈下橋は幅員4.2mだそうで、計算上はアテンザ同士でもすれ違えそうですが、実際に通った感じではまず無理ですね。5ナンバーのコンパクトカーが通るのを見て、あれ同士でもすれ違うのは無理だな……と思いました。
Photo by りゅぽん
ここでりゅぽんさんとはお別れ。1日ありがとうございました。ハイドラで観察していたところ
ご自身のブログにあるようにハイドラスポットを回ってらしたようでした。
・うどん県へ
2日目はうどん県こと香川県へ。自車のi-DMで良い点数が出ないから試して欲しいということでゆめみしさんの車を運転し、ステージ2で街中だったので当然のごとく出たのはスコア5。戻るのも面倒だなと思いこのまま高速へ。運転は楽しいのですが、1日中乗っているとさすがに疲れるので、結果的に負担が減って良かったです。
観音寺市内でうどん屋を探す前に、琴弾公園に寄って銭形砂絵を見学。砂絵は楕円形なのですが、山頂の展望台から見ると真円に見え、感心しました。
うどん店は2店舗はしごしました。事前のリサーチが足りなかった、調子に乗ってうどん屋でうどんと一緒に
焼き飯を注文した、時間が足りなかったなどの理由により次の目的地へ。次回は予習を下調べをしっかりしてもうちょっと回りたいですね。
・四国カルスト
地元の人がヨサクと呼ぶ
酷道……もとい国道439号線を走り天狗高原へ。標高1,355mはとても涼しく心地よかったです。見下ろすと眩しい山の緑が目の保養になります。
道路の左右に草原が広がり、牛が放牧されていて風力発電の風車が建っている光景は阿蘇を彷彿としますが、同時に白い岩がゴロゴロと転がっているのは秋吉台や平尾台のよう。1粒で2度美味しいですね。あたりには霧が立ち込めて幻想的な光景でした。
2台で来ていればここで八幡浜方面と今治方面に分かれるところですが、私の車は今治にあるので急いで戻ります。山道は相変わらず遅いのでゆめみしさんと運転を交代。そして、1日目の佐田岬半島最速バトル(?)では前を走るりゅぽんさんで本来の走りではなかったことを思い知ります。
……あれ? 四国で観光がてらドライブするつもりがいつの間に私は
コ・ドライバーになったのかな?
アテンザはこんな走りもできるんだと感動すら覚えるキレキレの走行、山菜採りで鍛えた腕は確かでした。そういう走りでも20km/L以上を叩き出すアテンザもまた凄い。松山市付近で四国で初めての渋滞に巻き込まれつつも今治に到着。
時刻はフェリー出発時刻の数十分前、八幡浜までは2時間かかるということで間に合いません。フェリー会社に電話し次の便に振り替えてもらい事無きを得、急ぎ八幡浜へ。最終の1本前で帰る予定にしていて助かりました。最終で帰る予定だったら危うく会社を欠勤するところでした。
これ以外にもトラブルがありましたが(笑)、まぁなんとか無事に四国を巡ることができました。次回はもうちょっとしっかりとした計画を建てた上で臨みたいです。
Posted at 2014/05/31 04:16:20 | |
トラックバック(0) | 日記