• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

諸のブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

雑記【メテオとの遭遇ならず/大型連休/そうだ 四国、行こう】

・メテオとの遭遇ならず
 ご無沙汰しております。先日のイベントで初めてメテオグレーマイカのアテンザ……のオーナー様とお会いすることができました。メテオグレーに決めた1年半前は、まさか同じ色に乗っている人に会うまでにここまでかかるとは、夢にも思っていませんでした。
 残念ながらその時は代車でお車を拝見することはできませんでしたが、今後のオフ会でのツインメテオショットが楽しみです。また、MTということでアテンザMT部※としても嬉しい限りです。せっかく撮ったのでイベントでの写真も載せておきます。




・大型連休
 さて、世間では連休が始まっていますが、昨年同様連休とは関係なく仕事をしております。明日5月1日は休みなので、来月のオフ会が行われる角島でも自転車で走ろうかなと思っています。混雑した車内に輪行袋を持ち込むのは少々気が引けますが、帰省ラッシュも終わっていますし大丈夫でしょう、多分……。

 そして5月3日は以前ブログで書いたとおり、連休中日本一の人出を誇るイベントに参加します。半年ほど前から実行委員の1人として企画に携わっていながら、参加が近くなってきてふと「出たら観客として見られないじゃん!」という重大な事実に気が付き愕然としたのですが、たまたま5月4日も休みになったので、この日は1日どんたく三昧の予定です。みんなで総踊りしましょう!

・そうだ 四国、行こう
 暖かくなったら四国に行こうと思っていましたので、角島オフの次の週(日程を決めたあとに気付きました……)である5月24〜25日にかけて実行に移すことにしました。
 四国は以前自転車でしまなみ海道を渡って今治まで行ったことがあるだけで何も知らないので、今回みん友のゆめみしさんにご協力を頂き総合プロデュース(?)をお願いしました。もう成功が約束されていると言っても過言ではないですね!(ハードルを上げる)。というわけで四国でメテオグレーのアテンザを見かけた際はよろしくお願いします。

P.S.
 旬を過ぎた話題ですが、例のキーカバー、皆さんと同じタイミングで届きました。面倒なのですでに各所で取り上げられていますので写真は上げませんが、ブラック&ボルドーが多いような気がします。私はというと何者にも染まらない色ということでブラック&ブラックにしました。Amazonもビックリの過剰包装の割に素朴な作りですが、何だかんだで気に入りました。

アテンザMT部とは
初代から3代目までのアテンザのMT仕様モデルに乗っているオーナーが集う部、それだけです。参加資格を満たしている方は勝手に名乗って頂いて結構です。広げようアテンザMTの輪! ロゴもあります。




Posted at 2014/04/30 18:37:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記 / miscellaneous notes | 日記
2014年04月15日 イイね!

雑記【8%/No.3335/4月19日】

・8%
 4月1日から消費税が5%から8%に上がりました。皆さんは増税前に何か買い物はされましたか? 私はというと、特にこれといった大きな買い物はせずに4月を迎えました。

 買い物といえば、今年1月17日の記事でデジカメの話を書いたのですが、数日後買ってきました。熟考の末、一眼レフやミラーレス一眼とも迷いましたが、自分にとっては持ち運びのしやすさがまず大事だということでコンデジに。機種は富士フイルムのXF1です。実は初めて買ったデジカメも同じメーカーのもので、最終的にそれが決め手になりました。富士フイルムという会社はマーケットシェアは低く、しかし写真には並々ならぬ拘りを持っていて、また撮像素子を8角形にしてみたり45度傾けたりといった他と違う独創的なことに挑戦するなど、失礼かもしれませんがどこかマツダに似ているような気がして、そういうところが気に入っています。

 ところで皆さんお待ちの『アレ』はどうなったのでしょうね。連絡が来ていれば増税前の買い物になったのですが……。
 
・No.3335
 リコール届出番号3335、2度目のリコールの修理に先日行ってきました。作業時間は30分とのことでしたが、店が空いていたこととプログラム書き換えのみでしたので、実作業時間は15分くらいですぐに終わりました。
 修理後の変化として、以前はDPF再生時のi-stop画面は停止直前に長々とメッセージが一瞬出て、停止中は

i-stopできません
 ・バッテリー
 ・DPF

と表示されていましたが、修理後は

i-stopできません
DPF内のPM除去
を優先しています

という表示に変わりました。i-ELOOPの表示を見る限り、修理後もDPF再生中はキャパシタへの充電は行っていないようです。
 今回のリコールは即座に事故につながるような致命的な欠陥ではありませんでしが、これが最後のリコールになると良いですね。

・4月19日

 はぐれメテオ、来たる!
 
 ……と、いうわけで大げさに煽りましたが、リコールの修理を先日終えたので、当初ディーラーに行こうと思っていた19日に、ワールドオフに参加することにしました。これはハイタッチ!driveの『ワールド』バッジ取得を目標にイオンモール福岡で開催されるイベントです。みん友の方も参加されるとのことで、お会いできるかは分かりませんが当日はよろしくお願いいたします。
 それにしても、マツダファンフェスタ2013での失態から生まれた“はぐれメテオ”という言葉が一部で人気(?)になっていて、私としては複雑な心境です……。
 
P.S.
 5月まであと半月となりました。5月といえばゴールデンウィーク、皆さん色々とご予定がおありでしょうが、ゴールデンウィークと言えば博多どんたく港まつりですね! 毎年観客として観に行っていて、過去に一般応募を行っている団体から参加したこともありました。
 実は、大きな声では言えませんが今年は会社として参加することになりました。5月3日は皆さまお誘い合わせのうえ、是非どんたくにお越しください。
Posted at 2014/04/15 03:10:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 / miscellaneous notes | 日記
2014年03月21日 イイね!

雑記【14000km突破/メテオの正体/初心】

・14000km突破
 先日、アテンザに乗り始めて1年が経過したという記事で走行キロを書き忘れていたのですが、3月1日の時点で1万4000kmを超え、なんだかんだで前車の1.5倍に近いペースで走っていました。まぁ、昨年は各種オフ会で各地に遠征しましたし、1年目ですしこんなものじゃないでしょうか。
 1年経って愛車熱も大分落ち着いてきましたが、一方で特に理由もなく乗りたいなぁと出かける用事を考えている自分に気づき、この車を選んで良かったなぁという気持ちは増すばかりです。

・メテオの正体
 自転車で福岡市内を走っていた時のこと、前方に信号待ちのアテンザを見つけました。近づくと、なんとメテオグレーマイカのセダンでした。一瞬テンションが上がったのですが、ナンバーには「わ」の文字。わ、って確か……と視線を上げてリアウィンドウを見ると黄色いステッカー。これはもしかして、というかもしかしなくてもレンタカーなのではないか。自分の中で感情の整理(?)がつかないでいると信号は青になり、その車は飛ぶように走り去って行ったのでした。
 その後、先ほどのアテンザがTimesの店舗に入っていく様子を目撃。やはりレンタカーか……しかもXDかと感心。家に帰って調べた所、その店ではアテンザのサイズ(ミドル)の取り扱いはないようで、いわゆる“乗り捨て(借りた店と異なる店で返却すること)”だったのかなと推測。
 そんなことより、なぜメテオグレーマイカなのかが気になります。イニシャルコストを抑えるために有料色のソウルレッド(以下略)とスノーフレイクホワイト(以下略)は選択肢から外されるとして、なぜメテオなのでしょう。とりあえずメテオに決めた担当者にGJ! と言いたいですね。えっ、汚れが目立たないから?

・初心
 納車間もない頃に縁石にホイールをゴリッとやってしまったことがあったのですが、ついにボディを擦ってしまいました。今でも慎重さは持って運転してきたつもりですが、しっかりと車両感覚を掴めていなかったと反省しました。外から見ると「でけぇ!」と自分で引くようなサイズであるにも関わらず、運転するとあまり大きさを感じない不思議な車ですが、私の中でもう慣れただろうという根拠の無い自信というか、奢りのようなものがあったのだと思います。このことをきっかけに、今以上の運転技術の向上に励みます。


P.S.
 他の方も話題にされていました、アドバンストキー用キーカバー、皆さんはすんなりと決められましたか? 私は結構迷いました。むしろお金を払うから全部送ってほしいです(笑)
Posted at 2014/03/21 14:47:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 / miscellaneous notes | 日記
2014年03月01日 イイね!

First anniversary

 本日で、アテンザに乗り始めて丁度1年が経過しました。天気は雨。1年前の今日も雨だったなぁと思い出して懐かしい気持ちになりました。

 アテンザ発売の数ヶ月前、ディーラーに点検に訪れた時、たまたま勧められてCX-5に試乗する機会がありました。今までSUVはまったく眼中になかった私も、魂動デザインとクリーンディーゼルの魅力に、僅かな時間の試乗ながらいい車だなと感じました。幸か不幸か(?)、日本仕様のCX-5にはMT車の設定がありませんでしたので購入には至りませんでしたが、もしMTがあれば、このブログタイトルも含め、今とは大きく違った場所にいたと思います。

 アテンザの納車に先駆けてみんカラに登録し、今日まで様々なことがありました。縁あってこの車と出会い、そしてアテンザをきっかけにして多くの出会いがあり、楽しい思い出もたくさんできました。まずは愛車に、そしてこのブログをご覧の皆さまに心より感謝いたします。
 あまり有用な情報はないブログですが、「車弄りには役に立たないけど(笑)、あのブログいいよ」と言ってもらえるように、これからも続けていきますのでよろしくお願いします。
 
 
Posted at 2014/03/01 23:59:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ / ATENZA | 日記
2014年02月16日 イイね!

ダウンサス、はじめました。

 お久しぶりです。寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。先日届いた医療費のお知らせによると、一昨年の12月から昨年の11月までの医療費は0円でした。昔は毎年冬に風邪を引いていたのですが、手洗いとうがいを励行し始めてからここ2年以上病院に行っていません。地味ながら一番これが効果があるなと実感しています。
 
 さて、納車から10ヶ月が過ぎた先月末、ようやくダウンサスを入れました。先月フォトギャラリーに載せた港での写真は、純正状態記念ということであえて公開しました。
 モデルチェンジ直後の車を買っておいてなんですが、私は本来用心深い性格で、石橋を叩いて壊して、安全率を大きくとった鉄筋コンクリート製の橋を架け直して渡るような人間です。そのうえ優柔不断なもので、なかなか決めかねているうちに時間が経ってしまいました。
 
 ここで突然ですが、国内外のセダン(Cセグメント以上)の最低地上高を低い順に並べたものをお見せします。グレードや駆動方式によって最低地上高が異なる場合、一番低いものを記載しました。

・115mm
AMG Cクラス

・120mm
レクサス LS、日産 スカイライン、アウディ A4、クライスラー 300
  
・130mm
レクサス GS・IS、日産 ティアナ、BMW 3シリーズセダン、フォード モンデオ、
フォルクスワーゲン パサート、キャデラック ATS、プジョー 508

・135mm
トヨタ クラウンアスリート、ホンダ アコードプラグインハイブリッド、
マツダ アテンザセダン(初代)、光岡 ガリューIII、AMG Eクラス、
BMW 5シリーズセダン、メルセデス・ベンツ Cクラス、ボルボ S60

・140mm
スバル インプレッサG4、三菱 ランサーエボリューションX、
マツダ アテンザセダン(2代目)、メルセデス・ベンツ Eクラス、ジャガー XF

・145mm
レクサス HS、トヨタ クラウンマジェスタ・クラウンロイヤル、日産 フーガ、
スズキ キザシ、キャデラック CTSスポーツセダン

・150mm
トヨタ カムリハイブリッド、スバル レガシィB4・WRX STI、
三菱 ギャランフォルティス、ボルボ S80

・155mm
トヨタ マークX、日産 シーマ、マツダ アクセラセダン

・160mm
マツダ アテンザセダン(現行)

 ……いかがでしょうか。アテンザは断トツで高く、堂々の160mm台です。もうアテンザというよりアテンザクロスオーバーじゃないですか! 諸元表にアプローチアングルデパーチャーアングルランプブレークオーバーアングルを記載して欲しいレベルです。
 最低地上高もさることながら、純正状態で一番気になるのはタイヤとフェンダーの隙間。別にタイヤが被るほど下げろとは言いませんが、もうちょっとなんとかならなかったのでしょうか。エクステリアの完成度が高いばかりに、余計にそこが目についてしまいます。あと10mmでも下げて頂ければ言うことなし、2013ワールドカーデザインオブザイヤーの頂点も狙えたはず。走りにしろデザインにしろ、とことんこだわりを持って作られた車ですから、あの隙間にも何らかの理由があると思いたいのですが……アテンザ七不思議ですね。

 というわけで、車高を下げるというより、あくまで適正な高さにするという目的のためにダウンサスを導入しました。よって、乗り心地や燃費・走行性能に与える影響が少なく保安基準も当然厳守。ダウンサスを入れることによるデメリットは最小限にしたい、という諸条件を考慮した結果、AutoExeLow Down Springを選択しました。ここまで引っ張っておいてエクゼかよと肩透かしを食らった方もいるかもしれません、申し訳ありません……。

 ディーラーにて半日預けて交換。10ヶ月経過後の純正サスと付けたばかりのダウンサスではパッと見同じように見えますが、だいたい15〜20mmほど下がりました。乗り心地は変わらず、今のところ擦ったりもしていません。これから馴染んでさらに数ミリ下がっていい感じになりそうです。
 このアテンザで、日本の車を変えていきます(キメ台詞)。

 では、最後にダウンサス交換前と交換後の違いをご覧ください。


 
 予め言っておきますが間違い探しではないです。もともとダウン量が少ないこともあり、この写真では伝わりづらいですね。
 「ダウンサス、入れたいけれどどうしよう……」と決めかねている人の背中を押すためにも、後日別の写真を上げたいと思います。
Posted at 2014/02/16 01:46:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 はじめまして、諸(moro)です。ぼちぼち更新していきたいと思います。  お友達申請はお気軽にどうぞ。愛車をお持ちの方なら、どなたでも大歓迎です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
“このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、 きっと、だれもが、しあわせになる” ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
 きっかけは、2011年に発表されたコンセプトカー『TAKERI』。これが市販されたら買 ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
 免許を取得してから最初に買った車です。マニュアル車に乗りたいという要望をディーラーに伝 ...
その他 その他 その他 その他
 雑記用です。フォトギャラリー用に作成しました。    愛車が写らない写真は基本的にこち ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation