• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅い相棒@KF2Pのブログ一覧

2015年05月13日 イイね!

2015GW(Going my Way)の旅 ~朝日に染まる世界遺産~

2015GW(Going my Way)の旅 ~朝日に染まる世界遺産~早朝より姫路城→夕日の千里浜なぎさドライブウェイと
駆け抜け巡ってきた今回のロングドライブも
ついに最後の目的地を残すのみ。

スマホのグーグルマップナビを使って南東を目指すと、
山越えルートを指示され、ん?・・・と思いつつもいざ出陣!


金沢の市街地を抜け、だんだんと灯が少なくなり
右へ左への山道を徐々に高度を上げていくと
ここで久々の県境ショット in 「富山」。



今回は通過点に過ぎませんが
今日たまたまテレビで見た「七色の絶景」があるという
素晴らしい情報を手に入れたので
いつの日かの再来を目論みます¬_¬


途中、道沿いのパーキングエリア?で仮眠をとった後
しばらく走るとだんだんと標高が上がり気温も下がって
「平湯温泉スキー場」なるところに到達。

右手には有料道路の「安房峠道路」。
有料道路を通らないルートを設定したナビは直進を指示。
迷うことなく直進し、温泉街のようなところを通過。


・・・3分後。

「積雪により全面通行止め」

バリケードが閉じられ行き止まりでしたT_T
そりゃそうですよね。
確かに砂浜国道への道で左は日本海、
右手には積雪残る北陸の山々がしっかり見えましたので^^u


ここはもう素直に有料道路を通るしかない!
長いトンネルを抜けるとやっぱり反対側もバリケード通行止め。
ここからは下りに入り気温もす少しずつ回復してきました。

地図上でみると心躍る峠道だったので
雪解けの夏以降にでも走ってみたいですね~♪
(七色の絶景とともに、いい口実ができました!)



その後は約1年半ぶりの長野県ロード♪
真夜中の松本→諏訪を抜けていく中
暗闇のなかでも淡い桃色の桜が満開です*><*

ただ日の出の時刻を考慮すると
このまま下道ではちと厳しい==u
ということで中央自動車道に乗り込み目的地周辺まで。



そして何とか夜明け前に間に合い
ようやく辿り着きましたその地には…


優雅に堂々とそびえ立つ「富士山」。
昨日の良天候を引き継いで運よく全景が綺麗に拝めました*><*
そして山頂にはまだしっかりと雪化粧が残っています♪

良さげな撮影スポットを散策しながら周り回って、
最終的に1年半前と同じポイントで日の出を迎えました*^^*






……*´o`*
もう、ただただこんな感じです(笑)

白化粧の山頂が、朝日でほんのりと紅く色づいていく。
耳を澄ませば朝を告げる小鳥のさえずりと、
爽やかな風に揺れる木々、葉の優しい音色。

しばし心安らぐ穏やかな時間を堪能できました*^^*





しばらく辺りを散策したのち、
富士山の襟オープンドライブ♪
朝のヒンヤリとした空気と相まって気持ち良かったです´ー`~♪







こちらも今がちょうど見ごろの桜*^^*
太陽もだいぶ上がって、強い朝日を浴びてきたところで
ロドさんとのツーショットにちょうど良さそうな場所へ。



う~ん、やっぱり良いですねぇ富士山≧0≦/~~
この後、丘を越えて広い高原地帯?を走り、
途中の道の駅でちょっと休憩。

そこの案内板に、この展望台から富士山が…
なんて書いてありますが一体どこに…あ!


ちょうどド逆光で超うっすらな富士山^^u
でも手前の鯉のぼりのシルエットと相まって、
また新たな「富士山」の姿を発見したような感じでした。



その後は静岡の町を抜けて
しばらく海岸沿いの国道1号線を西に走り
高速に飛び乗って帰路につきました*^^*~♪


~つづく~
Posted at 2015/05/13 23:53:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年05月10日 イイね!

2015GW(Going my Way)の旅 ~やっと会えた!4度目の正直~

2015GW(Going my Way)の旅 ~やっと会えた!4度目の正直~白鷺城こと姫路城を堪能して12時ジャスト!
気持ちの良い青空の下、オープンにして
次なる目的地を目指して北陸道へ♪

今回は珍しく計画(それなり程度ですが^^u)を立てて、
これまた珍しく予定通りに行っており気分上々↑↑

そう!この調子でいけばかの地で夕日が沈むのを拝められる…



平日も幸いして車も少なく流れも順調で
あっという間に5時間、気づけば石川県金沢><♪

そして降り立ったその地は・・・


砂浜国道こと「千里浜なぎさドライブウェイ」!\≧▽≦/♪


どこまでもつづく砂浜国道♪

4度目にしてようやく念願の
夕日輝くこの地に辿り着きましたToT/~~
もうそれだけで感謝感激感動の嵐です!







これまた平日が幸いして通行量もほとんどなく♪
とはいえバイクやオープンカーや・・・


ロードスターなどもチラホラ*^^*
住んでる人はいつもの帰り道(寄り道?)~♪
なんて感じでしょうか。うらやますぅい~です><


さぁ、そんな夕焼けタイムもフィナ~レです。






私のちっぽけな頭では言葉にできない
えもいわれぬ情景。ただただため息が止まりません。
うん、ホントに来てよかった…T_T
今日という日に、心から感謝ですm_ _m


すっかり日も落ちて残り火のトワイライト。
この雰囲気がまた、好きなんですよね~*´o`*






もうおなかいっぱい過ぎ、別腹まで使い切った気分です♪
本当にありがとう!千里浜なぎさドライブウェイ!!≧Д≦/~~


この後、近くの銭湯で汗、塩、疲れをさっぱり流して
気分爽快になったところで最後の目的地に向けて
相棒と共に走り出しました。

~つづく~

※「さざなみ」じゃなくて「なぎさ」でしたね^^u
Posted at 2015/05/11 00:42:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年05月09日 イイね!

2015GW(Going my Way)の旅 ~お見事!平成の大修理~

2015GW(Going my Way)の旅 ~お見事!平成の大修理~4月27日AM3時。
日の出前の静まり返った山口某所にて
紅い相棒が、かの地に向けて走り出しました。


・・・の予定でしたが!アチャー!!
前日の助走が勢い良すぎて眠れずに
おまけにセットした目覚ましが音なしバイブまで無しになっていて
起きた時には空が明るくなり始めた5時でした\=O=/


でも、おかげで?しっかり眠れて、太陽の光を浴びて
お目目パッチリいざシュッパーツ!!≧▽≦/



今回は3カ所の目的地を計画的?に回る為、
高速ロード走行を基本として、山陽自動車道を走り
最初の目的地、平成の大修理を終えて純白がまぶしい
白鷺城こと「姫路城」に到着です♪


この白さ、圧巻です!眩しすぎる・・・+o+
「白過ぎ城」の名に相応しい、まさに純白のお姿です。

今回は天守閣最上部までしっかり登ってきました♪


平日にも関わらず、開城1時間後ですでに人がたくさん!
上まで登れるかな…なんて心配してもしょうがないので
とりあえず進みます。

入り口手前で入場券を出そうと思ったら…あれ、ない!?
どこかで落としたかToT!?なんてアタフタめいていると
後ろから「オトシマシタヨ」と外人さん。

私の不注意で落としたところを丁度拾っていただいたようで
感謝感激「ありがとうございます!」
無事、入城することが出来ました*^O^*


中は土足禁止で靴を脱いでの入城。
入るとヒンヤリとした空気が漂い、
それまでの汗がすぅっと引いていきました。






思いのほか天井は高く、ゆったりとした空間です。
見上げれば木のぬくもりが感じられ、窓?格子?から
光が射しこみます。

階段は狭く、急な傾斜と低い天井に気を付けながら…
ようやく到着した頂点から姫路の町を見下ろすと!




良い景色です*><*
手前の真っ白な屋根と真っ青な空に挟まれて
姫路の町並みを一望できました。

この時、この頂上には人の山でごった返し!
ゆっくり写真を撮るような雰囲気ではなく
流れに身を任せて後いう間に急転直下。


出口手前の大広間は、淡い灯でひっそりと
落ち着いた雰囲気が滲み出ています。

あっという間に城外に抜けて外からもう一度。


目の前で見るとやはり迫力ありますね><
それと、屋根に飾られているシャツホコ。
これは年代別に少しずつ形状が違うようで
その比較展示もありました。




そのまま最初の入り口付近まで戻ってきたところで
ちょっと休憩所のような場所に藤の花が。


最後に門外に出る直前でツツジとの共演を。



久々の姫路城、すっかり綺麗になって
素晴らしいの一言でした。

12時には駐車場にもどり次の目的地を目指ました。

~つづく~
Posted at 2015/05/10 00:34:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年05月09日 イイね!

2015GW(Going my Way)の旅 ~まずは助走~

2015GW(Going my Way)の旅 ~まずは助走~今年もやって参りましたゴールデンウィーク!

今回は会社と仕事の都合で世間様とはすこしズレての日程。
(4月最終週丸々) 
平日を利用して狙いのかの地をのんびりまったりできればなぁ*^^*

そんなウキウキ気分をさらに高めるべく、
まずはいつもの沿線広報活動から♪


山の中の駅にはちょうど見ごろの綺麗な花を咲かせた木が。


真っ青の雲一つない空にて絶好の日和♪
さぁ今日も絶好調な汽笛を奏でて姿を現しました^^








途中、道沿いにぎっしり並び咲いていた
綺麗なピンク色の花に目が留まり、ロドさんと一緒に♪


青、緑、赤、ピンクと、色々満載贅沢ショット*^^*
しばらく写真に収めながら周辺散策ののち、
帰りのやまぐち号を。




夕日を浴びて鈍く光る車体と
赤く染まる十種ヶ峰、揺れる菜の花が
風情たっぷりで今宵もいい撮影でした^^/~~

最後にあんまりにも夕日がきれいだったので
水鏡が撮れるところないかなぁ、と散策ののち
田んぼを見つけてパシャリ!




良い助走ができたところで、次の日の遠征に備えて
この日は早めの就寝と相成りました^^

~つづく~
Posted at 2015/05/09 22:54:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道風景 | 趣味
2015年04月30日 イイね!

桜の雲海。のつもりが・・・

桜の雲海。のつもりが・・・もうすっかり桜も散り終えて、
新緑が綺麗な季節になってきました♪

とはいいつつ、まだ山の方ではみられる所も?
なんて探していたらありました、大分県。
なんでもその桜並木を見下ろせば、
それはまさに「桜の雲海」と!
これは行かねばなりません></


4月中旬でちょうど見ごろ、天気も
朝方曇りですがのち晴れの予報を信じて
まずはこちらから。



折角九州に来たので、ちょっと寄り道^^u
新緑とエメラルドグリーンの球磨川でいい景色です♪

天気も無事回復してきたのでそのまま阿蘇山を経由し
夕日を背に山を登りようやく到着。


ここがその「不動尊一心寺」。
ちょっと寄り道が過ぎてすでに影になってましたが
それでも圧巻の光景です*^^*






まさに雲海のごとく桜に囲まれて
どの木も立派な花を咲かせて見頃ばっちり!






山紅葉?やチューリップとの共演でさらに色鮮やか♪




さて日も堕ちてきたのでそろそろ帰らねば、
と足早に回ったものの、ネットで見た
「桜の雲海」構図がどうにも見当たらない…

そろそろ閉園?ということで帰路につき
雲海から抜けて坂を上り振り返ると
反対側にもう一つ丘が!?あれだったか…


今回も例にもれず調査不足と調整ミスで
あえなく撃沈・・・T_T
来年こそは朝いちばんで向かうぞ!
と心に決めて退散しました。
Posted at 2015/04/30 10:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「旅の道中、自分のリクエストで寄った
豊後高田市の「昭和の町」も中々ノスタルジックで子供達も楽しんでました😊(?)
自分は昭和残り5年生まれですが、懐かしさで心が和む、そんな雰囲気を感じられる場所でした☺️

また涼しくなったら行ってみたいな~」
何シテル?   08/24 19:36
初めまして、紅い相棒(あかいあいぼう)です。 長年&長距離連れ添った赤いロードスターから ディープでクリスタルでブルーなCX-5にバトンタッチ! トルクフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Beat-Sonic THS6 航空機用タブレット・ホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 09:11:16
マツダ(純正) リアバンパーステッププレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/12 12:17:23
OpenCafe Garage 強化ドアウェッジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 14:18:41

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初SUV! 初ディーゼル! (教習車ファミリアディーゼル以来) 初6速MT(初プッシュ式 ...
マツダ フレアカスタムスタイル マツダ フレアカスタムスタイル
我が家のファーストカー。買い物から旅行まで家族みんなでzoom zoom♪
マツダ ランティス マツダ ランティス
中古車雑誌を見ていてなぜかビビッ!ときた最初の相棒。 何も似ていない、独特の4ドアクーペ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
走りの良さとセダンのデザインに心魅かれて交代。 MT以外は車にあらず!なんて言ってたのに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation