長崎で迎えた九州旅行、三日目・・・
今日も、
tamuさんに無理を言って案内して頂きました(^O^)
当日の、tamuさんのブログは、
こちらです。
※参照程度にご覧下さい(笑)
昨日、クイーンエリザベス号が接岸していた反対側から
こちらには三菱重工の造船所などがあります。

建造中の護衛艦
艦橋の骨格ってこんな風になっているんですね(^O^)
訪れるのが10日ほど早かったら、
護衛艦「すずつき」の引渡式・自衛艦旗授与式を見ることが出来たんですよね。。。
護衛艦の進水式とか一度見たいと思っているんですが、なかなか実現出来なくて・・・

こちらは、巨大な客船・・・近くで見るとさらに迫力が(@_@)

本日も、tamuさん、宜しくお願い致します<(_ _)>

女神大橋を渡って、長崎市内側へ

軍艦島が近くに見える場所

夫婦岩の間から軍艦島を・・・
軍艦島、また見学に行きたいです(^O^)
軍艦島を見学した時のブログは、
こちらです。

樺島灯台公園の桜
今、東京などでは満開の桜ですが、この時は、まだ2割咲き程度でした。。。

樺島にある樺島灯台、地球が丸い事を実感出来ます(^O^)
昭和28年に野母崎灯台から改名になっているのですが、表札はそのままようです。

野母崎にある、権現山展望公園へ
GC・・・本当にスマートなスタイリングですね

東京が950㎞、上海が780㎞・・・上海のが近いとは・・・
あっ、天王町にある「
上海飯店」には良く行ってますけどね(笑)

権現山展望公園から、軍艦島がよく見えました\(^_^)/
今日は、観光船が接岸できているようです。
お昼を食べに、長崎半島の南側を通って・・・こちらの道、交通量が少なく景色も良く、私好みの道でした\(^_^)/

諫早の街へ来ました。

お昼は、ちょっと変わった焼き方の、鰻定食・・・まぁ、これはこれで美味しかったですよ(^O^)
次は、小国のうなぎを楽しみにしています(^^ゞ

諫早のマンホールにも描かれている、諫早の眼鏡橋(手前のはミニで、本物は後のです)
日本で最初に国の重要文化財に指定された石橋だったとは・・・また一つ勉強になりました。

北海道へ来ました・・・では無く、諫早干拓地です。

こちらは昨年の夏に撮影した、本家本物の北海道にある、9キロの直線道路、村道エサヌカ線
早く、北海道へ行きたいなぁ~(^^ゞ

tamuさん、北海道へ行きましょうよ(^O^)
って、長崎から自走だと・・・青森へ着くだけでも二日間ですよね。。。

次に案内して下さったのが、こんな道・・・
このトンネルを見て、おぉぉぉぉっと、思ったあなたは、
廃線マニアです(笑)

この雰囲気が最高ですね(^O^)

切り通しの区間を撮影する、tamuさん
小浜鉄道跡・・・廃線になって70年以上経つのに、いろいろな物が残っていました。

旧大野木場小学校被災校舎
警察官や消防、マスコミ、タクシーの運転手さんなどが殉職されたんですよね。。。

もう22年も経つとは・・・合掌

おやつを食べましょうと案内された、島原の商店街にある「
銀座食堂」

島原の郷土料理である「
具雑煮」
これが、マジに美味しかったです\(^_^)/
出汁が最高で、出汁だけでもお代わりしたくなる一品でした♪
そして、そして、ここで、二日間も案内して下さった、tamuさんとはお別れです・・・・涙が止まらなくて、撮影が・・・・では、無く、たんなる撮影忘れでtamuさんとのお別れ写真が無いのです。。。(^^ゞ
tamuさん、本当に、充実した二日間を有り難う御座いました<(_ _)>
また、次回も宜しくお願い致します(笑)

島原からフェリーで、熊本へ

ちょうど普賢岳に太陽が落ちていきます。。。

熊本へ上陸~
そして、熊本と言えば・・・

和金さんから情報で、美味しい熊本ラーメンを頂けました。
見た目は、こってりの脂ギトギトですが、これが意外にそんなに脂の感じがしなくて、美味しかったです(^O^)
つづく
ブログ一覧 |
九州旅行記 | 旅行/地域
Posted at
2014/04/04 01:51:41