• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2019年09月17日 イイね!

123456 456.7・・・

123456 456.7・・・








9月も中旬です・・・
やっと、7月に訪れた北海道旅行記の、2回目をアップしました(^^ゞ

前回までの旅行記ブログは、こちらです。




本日は、朝に羽田を発って、職場の後輩が旭川まで来るんです。
お昼に旭川駅で待ち合わせなので、ちょっと美瑛まで(^^ゞ



昨日と同様に十勝岳は霞んで見えませんでした。。。


旭川駅に戻って、後輩を乗せ、お昼を食べに市内にあるラーメン屋さん
生姜ラーメン みづの


5年ぶりぐらい食べましたが、美味しさ変わらず♪


食後は、北へ・・・

定点観測地のダム「サンルダム

ついに、完成したようです\(^_^)/




2016年はこんな状態




2017年6月




2017年10月




2018年6月





2018年10月は建設中のダムカード
今回は、ついに完成のダムカードを頂けました(^^ゞ



食後のデザート、ラーメンを食べてから3時間ぐらい経ってますけど・・・


美深の町中にある食堂「井上食堂」で、ソフトクリームの6L(10人前ぐらい)に挑戦する、K部氏
彼は10分ほどで完食しましたが、最後にはソフトクリームを持つ手が冷えてしまって・・・手が震えてました(笑)
※前は、5Lまでだったのが最近、6Lなる物が出来たようです。

ちなみに、私は、2Lを注文、これで十分





よど物置を見学





よど物置「あぜくら」の駅舎、糠南駅
来訪者ノートに記載する、K部氏
是非、糠南駅に訪れて、7月11日のページを見てあげてくださいまし(^^ゞ





サロベツ原野の道々106号線
残念ながら、利尻島は見えず・・・

記念撮影のために止まったのでは無いのに・・・勝手に車の横に立つ、K部氏
ちなみに、彼は仕事場からそのまま来たので出勤時の服装です(笑)


撮りたかった写真は、こちら



霞んでいて、海もろくに見えませんでした。。。(>_<)



ボリュウーム亭へ、18時過ぎに行ったら閉店で入れず・・・


男二人で、稚内森林公園内にある、百年記念塔へ
市内の夜景が綺麗でした(^o^)


南稚内駅の近くにある「雑魚や」さんへ行ったら、こちらは満員で入れず・・・
近くにあった居酒屋さんへ


ここのお店が意外に美味しかったんです♪
あれ、名前がなんだっけかな・・・(^^ゞ




明朝、こちらも稚内へ来たら訪れる場所


宗谷バスの稚内営業所
観光シーズンに入っていて、琉球バスの宗谷バスは、一台しか見られませんでした。
が、今年もちゃんと応援に来られているようです。
今年はナンバーが「旭川230 き・630」の「き」になっていました。

630号車の「か」は、2015年に確認しているので、4年ぶりの派遣なんですかね


2015年に撮影した写真


こちらは、昨年の2018年6月の「旭川230 く・627」号車

今年は、「け」になって渡道していたのかが気になります(^^ゞ




ここは、渋谷ではありません(笑)
最北の地、稚内であります(^^ゞ

宗谷バスは、東急の資本から外れて何年も経つのですが、まだまだ東急バスのカラーリング車両が多く在籍しています。





貝殻の道・・・天気が・・・
もちろん、樺太も見えません。。。





もう何回目か覚えておりません(^^ゞ




こちらも、何回給油したのか???

上の写真に写っている従業員のお兄さんに、私のことを聞いた人、手を挙げて!
「今年も給油に来るって、予告がありましたよ」って言われて・・・苦笑

今年もちゃんと給油証明書と貝殻のお守りを頂きました(^o^)




そして、給油後、宗谷丘陵で、キリ番


123456Km
トリップメーターが、789.0では無く、456.7になってしまったのは、リセットを123000キロで、リセットをしたからなんです(^^ゞ

実は、122667キロでリセットするのを忘れたのが敗因。。。

達成日、場所
2019年7月12日 9時42分 宗谷丘陵 




大規模牧草地を抜け、定点観測地へ




牛ちゃん、今年も元気でした♪




緩急車が駅舎の「下沼」駅



ちょうど、キハ54の普通列車が到着するところでした。


下沼駅のレールを見たら・・・


約60年前のレールが現役です。
新日鉄になる前の富士製鐵1960年製の、50PSレール
レール踏面を見ると、現在の車輪踏面が接触している位置の反対側が削れているので、どこかのお古のレールですかね




お昼は・・・豊富にある、いつもの丸勝亭





トロッコ王国
美幸線の廃線跡を走る、トロッコに久しぶりに乗りに来ました(^o^)




これに乗りたい!!!

でも、だめみたいで・・・乗ったのは、こちら


トロッコ王国・2号車

下回り、軸ばねがちゃんと装備されている(^o^)



何を、指差喚呼しているのでしょうか?
勘違い野郎のK部氏(笑)



こんな感じに気持ちよく乗りました♪
運転士は、動面を持っていない、K部氏
私は、ここでも見習養成(笑)



オホーツク海側に出て、南下





暗くなる前に、どうにか能取岬へ到着



ここでも奇怪な行動を取るK部氏???


車に轢かれたいのでしょうかね。。。




嫁さんが、仕事を終えて羽田から女満別空港へ来るので迎えに来ました。

嫁さんから、クラスJで予約したのに、ファーストクラスに変更なったと聞いた、JAL修行中の飛行機マニアの苅部氏は、展望台へ
普段、女満別線には入らない機首だとかで写真を撮りに・・・




※K部氏のお写真
夕食は、3人で北見にある回転寿司の「トリトン・三輪店






※K部氏のお写真

名前は???でも、回転寿司の領域を超えているんですよ(@_@)
腹一杯に・・・


K部氏を北見の駅に送って、お別れ・・・

って、次いつ北海道へ行きますか?
と聞かれているので、次回も同乗でしょうかね(笑)

彼は、網走に宿泊
明朝、網走から釧網線、釧路から特急で千歳空港、帰宅の途へ
週休で、北海道、それも最北端に来ちゃう、スーパー野郎なんです(@_@)

そんな彼は、私の車で起動していたハイタッチに影響され・・・




いつの間にか、みんカラを初めていて・・・

日勤を終えてから、讃岐うどんを食べに行ったりと、ハイタッタチでお馬鹿な旅を強行しているようです(笑)

K部氏と楽しい2日間でした。
また次回も宜しくだす(^o^)



つづく
Posted at 2019/09/17 20:14:31 | コメント(16) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2019年08月12日 イイね!

空知鉄道に乗車・・・

空知鉄道に乗車・・・








今年も例年と同じく・・・っと、6月ではなく、7月にですが北海道へ行ってきました(^^ゞ




明け番で帰宅し、お昼寝をして16時過ぎに出発、アルピナD5のナビはいつもと変わらずに圏央道経由では無く・・・通り都心を抜けるルートを案内しています。。。(>_<)

なので無視をして、圏央道、東北道経由で青森へ

0時前に青森インターを出てしまいそうになり、慌てて最後の高舘PAで休憩(^^ゞ




0時過ぎに青森港フェリーターミナルへ到着
いつもの、2時40分のフェリーで函館へ




最近の新しいフェリーは締結の器具が出ているタイプで無くなったので、ホイールの傷を気にしなくて良くなりました。





北海道・函館は良い天気でした(^o^)

1929年開通の日浦洞門へ久しぶりに来ました。
旧道なんですが意外と、今でも交通量があり写真を撮っている時も、マイクロバスや軽トラが通過しました。



太平洋側を八雲まで・・・


八雲の「育成牧場」360度の展望・・・と書かれていたので訪れたら・・・ガスっていて、また次回にでも(^^ゞ





日本海側は良い天気に(^o^)



普段は通過ばかりだった寿都に寄り道


寿都のお店で海鮮丼♪
ウニが甘くて美味しかったです~\(^_^)/



北海道で新規に開通と知ったら、まずは走ってみないと・・・


昨年の12月に開通した「後志自動車道」の余市インターから小樽JCT間を初走行。
いつも混んでいる、R5を走るよりは良いですが・・・もともと迂回でフルーツ街道を良く走っていた私にはそれほど必要では無いかなと。。。



今後しばらく定点観測地とする事にした。
北海道新幹線「新小樽駅」建設予定地


2018年10月の写真



駅の建設予定地はほぼ更地になってました。




標識が立っている付近は、昨年とほぼ変わらずの状態




夕食は、やっと訪れ事が出来た「大衆中華 宝来 北24条店


C定食の「ブタ肉キャベツみそ炒め」皿からこぼれそうな状態、ご飯は、これで普通盛り・・・大盛りにすると大変な事になるそうです(笑)







明くる日、今回の北海道旅行で第一の目的でもある「空知鉄道」見学の日


10時33分発の列車に間に合いました\(^_^)/





代表のK氏にあたたかく迎えていただきました(^^ゞ


とにかく設備がすごい!


沿線には鉄道電話も設置




保安装置も打ち子式ですが、ATSがちゃんと設置されていて本当に動作致します。そして勾配標、曲線標も・・・




「代用手信号現示位置」これは、代用閉塞で運転するときに必要な物ですよね
って、普通の人がこんな知識は???




レールは本物のJIS規格品「6kgレール」を使用




ポイントの制作が大変だったそうです。
レールから削って作ったそうです。




空知鉄道、1910形車両に乗車させて頂きました\(^_^)/




列車無線や、非常制動SW、ATS確認SWなどなど装備、他のSWには「コンプレッサ」などの表記も(こちらは、現在改造準備の段階だそうです)




ちゃんと車両の側面には、車側灯まで・・・もう、最高!(笑)




出発信号機の現示を確認し、出発\(^_^)/




空知鉄道の公式YouTuberより




そして、抜かりなく規則類も整備されています。





お土産に、硬券の切符(日付入り)に空知鉄道のパンフレット、社名入りボールペンまで・・・代表のK様、お休みの日に有り難うございました<(_ _)>



そうそう、パンフレットの中には、2018年のできごと・・・

4月 北村駅ホーム柵設置
5月 定期教育訓練実施
北村駅ホーム照明設置
7月 防災訓練実施
9月 赤川駅内司令所卓改良
10月 軌道改良工事完了

等々の記載が写真付きで・・・またまた、最高\(^_^)/



空知鉄道の詳細はこちらをの公式Twitterをご覧ください(^o^)





空知鉄道の見学後は、鉄続き・・・


三笠のクロフォード公園に保存されている、キハ82系特急気動車、DD51などを・・・
けっこう痛んでました。。。
キハ82系、今見ても古さを感じさせないですよね(^o^)



三笠鉄道村は前に見学しているので、前まで行って、ちょっと外から見学して終わり(^^ゞ



ファームレストランに展示されている、711系
なぜ日陰側からか・・・



やはり日が当たる方は痛むですね・・・パテ等で修理中でした。




春にオープンしたばかりの「道の駅・あびら」
D51と、キハ183系が保存展示されています。



キハ183系の前部側面には・・・
もしかして、JNRマークが装着されるんですかね???



この写真は、上記の三笠クロフォード公園に保存されている、キハ82系のJNRマーク
このマークの「J」「R」の字体を素晴らしく表現していますよね





ちょうどコース上だったので、999のレールを・・・
昭和61年に廃止になった富内線・旧富内駅





工事中の片側通行の案内板・・・国際的になったなぁ~





はい、いつもの所におりました。
レーダーでは無く、レーザーで測定する、レーザー取締機を装備のクラウン・アスリートPC
本日も活躍をされているようで、道路には砂利の跡が・・・






美瑛のいつもの丘に・・・
残念ながら、十勝岳はまったく見られず。。。(>_<)




丘全体もなんだか霞んでます。。。




看板が至る所に立っているのに、入るマナーが欠如しているカメラマンが多くいるそうです。

そうそう、昨日も古い電車(もうすぐ廃車と噂の)の「急行」を深夜帯に担当したのです。
ホームには三脚禁止と書かれた看板が設置されているのにも関わらず、白線より外のホーム端ギリギリに三脚を立てて撮影している不届き者が何人も・・・撮り鉄の方々って漢字が読めないのでしょうか?
それとも、日本人では無い方々だったのかな?(笑)
なので、上向きのまま(撮り鉄界隈では、ハイビーと言うらしいですw)停車して減光はしませんでした(^^ゞ







夕方・・・って、19時も過ぎる時間になったので旭川へ







つづく

Posted at 2019/08/12 22:02:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2018年12月17日 イイね!

また、約束もしていないのに横浜在住の・・・

また、約束もしていないのに横浜在住の・・・










北海道旅行記の続きです(^^ゞ
前回までのブログは、こちらです。



美瑛の丘にやって来ました・・・が、今年は写真のように、十勝岳には雪が無い状態です。。。







この日は、10月5日・・・肥料用のひまわりが咲いています(^O^)









十勝岳に積雪がまったく無い、10月・・・
昨年の10月、十勝岳の横の大雪山では、このくらいの積雪があったんですよ~






美瑛・・・まだ秋になってませんでした(^^ゞ




今日は、嫁さんが飛行機で札幌へ来るんです。


待ち合わせのモエレ沼公園に着いたら、こんな現象が見られました(@_@)






ちょっと白黒で撮影







モエレ沼公園にあるレストランで、wonderfullifewithさん、前日まで、CX-5で、ご一緒だったSさんと、奥様と一緒にお食事です♪


2ヶ月も経ってしまうと何を食べたのか???
美味しかった事は覚えてます(^^ゞ





wonderfullifewithさんの、F10 528i 30th Anniversary
お洒落な内装なんですよ♪

ホテルへ車を置いてきたので、wonderfullifewithさんのお車に同乗させて頂き、ファミレスへ
昔だったら、wonderfullifewithさん達が行きつけのロイホへ行けたのに・・・閉店なってしまったとか・・・残念。。。

遅い時間まで、wonderfullifewithさん、S夫妻、楽しい時間を有り難うございました(^O^)




本日は、美瑛へ

道央道に入ったら・・・

後方から追跡して来る、アルピナB4BiTurboが!



追い抜きの際に、窓から身を乗り出して手を振るお方が・・・

あっ!
Makhalinaさん!



今朝、札幌を出て来たそうです(^O^)
横浜や大黒でお会いするならまだしも・・・広大な北海道でお会い出来るとは\(^_^)/


またまた、お約束もしていないのに、ビックリな出会いでした(^O^)






これから、稚内へ行くとか・・・
短い時間でしたが、お会い出来て良かったです♪

Makhalinaさん、これからの道中もお気を付けて~






赤平にある、住友赤平炭鉱跡を見学
実際に炭鉱で働いていた方がガイドとなり、旧住友赤平炭鉱立坑櫓内部と炭鉱の坑内で使用されていた大型機械が展示されている自走枠工場などを見学することが出来るようになったんです(^O^)




赤平市の中心部に近く、「ネオンのともる立坑」といわれた炭都・赤平の象徴的な存在だったそうです。
高さ43.8m、深さ600m。
1963(昭和38)年に総費用約20億円をかけて建設され、1994(平成6)年の閉山時まで使用されました。完成当時は東洋一の立坑といわれた施設です。
2列の4段ケージ(72人×4段)による人員、鉱車の大量昇降により石炭生産コスト3割削減を可能にした合理的な設計だったようです。
閉山後も機械、電気系統などが稼動時のまま残されてます。
現在でも動かす事が出来るかも???とか・・・




櫓内部
レールが良い感じですね(^O^)





立て坑の巻き上げ室や、鉱車の選別する運転室にも入れます。




第2ゲージは、地下600mに、第1ゲージは地上に・・・





カレンダーは閉山になった、1994年、平成6年のまま。。。






こんな機械で岩盤が落ちないように支えつつ岩盤を掘るそうです。
石炭を積むのにチェーンを巻いていないと滑るそうで、チェーンを巻いて作業に従事していたそうです。





美瑛のカフェ「メルル






美味しかった~♪






てふてふ」に到着








美味しくてお腹いっぱい。。。






朝食も美味しくて♪

今日は、函館へ行くだけですので、てふてふをゆっくり出発(^O^)





白黒のPCに捕獲されている方が何人も・・・
特に、高速道路では、後ろを確認しないとねぇ。。。脳内BGM「聖母たちのララバイ / 岩崎宏美」(笑)

我々は常に傍観者でなければならない、交通法規遵守でいこう






函館では、pediさんと(^O^)
アルピナXD3に乗せて頂いて、雷門鮨さんへ







もぉ~たまりません\(^_^)/
美味すぎ。。。お腹いっぱい。。。





ホテルまで送っていただきました(^^ゞ
pediさん、いつも、本当に楽しい時間を有り難うございます<(_ _)>






10日間が、あっと言う間に・・・






本州へ戻って来ちゃいました。。。(>_<)





前沢のPAで、前沢牛のステーキ丼を・・・

嫁さんと一緒の行動になると食べ物が良くなるのです(笑)

今回の旅行でお会いした、JRHのS氏、ギョピ夫妻、S夫妻、wonderfullifewithさん、Makhalinaさん、pediさん、お世話になりました、また本当に楽しい時間を有り難うございました(^O^)


0時過ぎに、海老名インターを出て、無事に帰宅。。。

北海道旅行記も、無事に年内にアップが出来ました(^^ゞ






おわり
Posted at 2018/12/18 00:32:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2018年12月02日 イイね!

帰ってこないでしょうね・・・

帰ってこないでしょうね・・・











10月に行った、北海道旅行の続きです(^^ゞ

前回までのブログは、こちらです。

写真は、私の大好きな場所、能取岬






天気が良いと気分も最高です\(^_^)/






「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」の道の駅、旧中湧別駅が道の駅になっているんです。
久しぶりに寄ってみました・・・って、本当はトイレに寄るために(^^ゞ

展示されている、ヨ3500形車掌車ヨ4407、ヨ4421、ヨ4430、ヨ4433は残念ながら、連結されているのでは無く、無残に溶接されているんです。。。






こちらの蟹さんも久しぶりです。






9キロの直線路、エサヌカ線


ここで、待ち合わせをしているんです~




おぉ、CAT2さん、今回は、ポルシェでも、アルピナでも無く、最近購入したばかりの、マツダのCX5のディーゼルで来られました(^O^)







宗谷丘陵にある、貝殻の道へ・・・






貝殻の道、何度訪れても良い所です。





今、北方領土返還が、話題になっていますが・・・
宗谷岬から見える、樺太・・・
こちらは帰ってこないんでしょうね。。。






ちゃんと、最北端の碑、スタンドへも立ち寄りました(^^ゞ






礼文島に落ちる夕日を見学







稚内にある「ボリューム亭」でハンバーグ定食







本日も良い天気です\(^_^)/

利尻島も綺麗に見えます♪






定点にも(^^ゞ






道の駅「ロマン街道 しょさんべつ」で、ふぐ丼
これが意外と美味しかったです(^O^)





オロロン街道を南下




羽幌探鉱跡へ・・・


昨年の冬に、雪の重さで倒壊した、羽幌築別炭鉱 太陽小学校の体育館・・・



円形の体育館が・・・






2011年に訪れたときの写真です。






こちらも、定点観測地である「サンルダム」の建設地





2016年10月




2017年6月





2017年10月





2018年6月
ほぼ完成状態だったのですが、貯水は始まって無かったのですが・・・





貯水が始まってました(^O^)





サルンダムのダムカード、まだ完成していないので「建設中」のカード






岩尾内湖で紅葉と・・・今は雪の中ですかね(^^ゞ







つづく



Posted at 2018/12/03 01:21:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2018年11月08日 イイね!

北海道で、111111に・・・

北海道で、111111に・・・








所有4年8ヶ月・・・サロマ湖湖畔のキムアネップ岬にて



11月の中旬に間もなくなりますが・・・9月の末にお戻りください(^^ゞ




今年も秋の北帰行へ、9月29日の夕刻から出掛けてきました(^O^)
青森港を2時半に出港するフェリーに乗るのに、まだ海老名インター




0時過ぎに青森港に到着
自家用車で、3台目・・・1時30分から乗船作業が始まったのに、乗船出来たのが、2時10分。。。

何で???って、ぐらいにトラックが多くて・・・トラックを次から次へと乗せて自家用車は後回し・・・

私の周囲もトラックばかり。。。


津軽海峡フェリーの無線では、キャンセル待ちのトラックまでがいるようです。


もしかして・・・っと明朝調べてみたら、長距離フェリーが運休になっていたんですね。。。





函館に上陸
今日は先へ・・・11時に札幌で待ち合わせをしているんです(^^ゞ


そして、当家のアルピナD5が、ついに


111111キロを4年9ヶ月で達成・・・昔より達成するのに日数が経つようになりました(^^ゞ

達成場所は、北海道八雲町内



切断された、キハ56の廃車体
2両あるのかと思ったら、1両が半分になってました。


上記のような寄り道をしながらも、無事に札幌へ到着


今日は、こちらのホンダ・ヴェゼルにお乗りの友人S氏にお世話になります。


今年の4月に納車になって、まだ半年なのに、走行距離は25000キロ・・・過走行へまっしぐら。。。
ちなみに、プリウスも所有されているのですが、こちらは、26万キロ越え・・・奥様が夕張まで車で通勤されているとか・・・




お昼は、地下街にある「やきそば屋」さん



ウルトラぐらいは食べられそうですが・・・健康のために、スーパーに(^^ゞ




ちなみに、ここのやきそば屋さん、味付けは自分でするんです。
私は、特製ソースが一番美味しかったかな(^O^)





小樽市街の外れ・・・ここに、将来、駅が出来るんです。
白い高架橋は、12月8日開通の後志自動車道・余市IC~小樽JCT




北海道新幹線・新小樽駅予定地
函館から、180キロ、新幹線が開通したら、1時間も掛からずに小樽まで着いちゃうんですね






小樽ミルクプラントで、ソフトクリーム
私が食べたのが、左、S氏のご子息が食べたのが、NYジャンボ・・・食べ切ったことにもビックリ(@_@)





月寒で美味しいジンギスカンを食べて、ホテルまで送っていただきお別れ・・・
とても有意義な一日でした\(^o^)/
S氏、お忙しいところ案内をして頂き本当に有難うございましたm(__)m




10月1日・・・今日は、シシャモの解禁日・・・
お目当てのお寿司屋さんへ電話したら、台風の余波で、シシャモ漁が無いとのこと・・・諦めかけていたのですが、大野商店へ電話したら、シシャモ寿司があるとの事・・・



シシャモ寿司をいただきました(^^ゞ
お寿司屋さんのよりは劣ると思いますが、初めてのシシャモ寿司、まあまあのお味

っと、家にシシャモを送ろうと、伝票を書いていたら下から突き上げる地震が・・・



震度4の余震・・・前の日の夕方も、札幌のホテルで、震度3の余震・・・
余震がまだまだあるようですが、復興も進んでいて10月には大きな道はほとんどが通行可でした。
物見遊山ではよくないと思いますが・・・復興支援で訪れるのは良い事かと(^^ゞ





天馬街道を通って、一般道をジクザクに走って釧路へ

釧路の夜は・・・


味と量に満足、地元に愛されるローカルフード♪
泉屋さんのスパかつ
美味しくいただきました(^^ゞ





霧多布
晴れの予報だったんですけどね。。。





霧多布の町内にある「寿司ひらの」で、いぶりさんま丼と、サンマの握りを♪





久しぶりに豪雨で無い、北太平洋シーサイドライン
晴れの日になかなか当たりません。。。





今回も最東端の給油所で給油
函館で二日前に給油して、最東端の納沙布岬まで979キロ走って、59リットルの給油・・・ディーゼルって素晴らしいですね


給油が終わったころ、ある方から入電・・・
「マル運さん、納沙布にいますよね、私も、納沙布に」って。。。


待ち合わせもしていないのに、お友達の「ギョピ」さんが\(^o^)/




奥様とご旅行中でした。
定例のピースの写真を撮り忘れました(^^ゞ





ギョピさん、今回は奥様のジムニーで・・・って、家にジムニーが2台ある家も珍しいのでは(^^ゞ
また、廃墟巡り等を楽しみにしています~

今日は納沙布岬から珸瑤瑁水道を隔てて僅か7kmの距離にある、水晶島が見えました。
北方領土はいつ返ってくるんですかね。。。







つづく

Posted at 2018/11/09 01:28:54 | コメント(14) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | クルマ

プロフィール

「メンテナンスのお手伝いに行ったのですが・・・ http://cvw.jp/b/173494/48748604/
何シテル?   11/04 21:05
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation