• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2017年07月06日 イイね!

MG-UV-TP・・・

MG-UV-TP・・・











職場の師弟関係の旅行で、奄美大島から帰宅した翌日である、先月の14日、北へ向かって、自宅を昼に出発、東北道を北進・・・

栃木県内に入ったら、いました!
昨年度の予算で、全国に大量配備された、210系クラウン・アスリートの交通取締用覆面車




追い越し車線を、かっ飛んできたトラック・・・追い抜いて、慌てて車線変更・・・
トラックからだと、屋根の蓋が分かるんでしょうかね???





私が秘匿追尾(笑)していたら、速度を落として、第一通行帯へ
やむ無く追い抜いて、通常速度へ・・・そうしたら、覆面PC、栃木インターで離脱しちゃいました。
取締が見られると思ったのになぁ。。。




順調に走りすぎて、早く八戸へ到着しそうなので、盛岡インターから一般道へ・・・
そうしましたら、前にいるお車・・・
何か臭うなぁ~



んっ、あのアンテナが着いております・・・が、アリオンのグレードがA2.0(察丁で使われているのは、A2.0が多いんです)では無く、A1.8・・・




ちゃんと、盛岡西署に入っていきました(^O^)




フェリーに乗る前に温泉へ


新八温泉で入湯
って、長湯をしちゃって・・・気付いたら、出港の1時間半前・・・

慌てて、港へ



八戸を、22時発、苫小牧行き、シルバーフェリに乗船



明朝の6時に苫小牧へ


今日は天気が悪くなるらしいです・・・(>_<)






苫小牧港には、早朝なのに、札幌からお友達のshigellaさんが、来て下さいました。
お休みの日に、本当に有り難うございます<(_ _)>





ご自分で磨かれているんですよ(@_@)
艶々のボディー♪


北海道では、6月の10日前後を過ぎると積丹でウニ漁が解禁になるのです。
前から、お願いしていた、「朝ウニぶっかけ丼」屋さんへ、案内して頂きました。

さすが、北海道、普通に一般道を走って、苫小牧から3時間ちょっとで、積丹へ



開店前に田村岩太郎商店へ到着





駐車場には止まっている車は、無し・・・って、事は一番???
なんって思っていたら、いたのです!
あの男が(笑)


車の中で、shigellaさんと近況などを話していたら・・・お店の外観を撮影する小太りの男
もしや、あいつか?

北海道へ来ていると聞いていたのですが、本当にこんな場所で会うとは・・・
それも、札幌から電車とバスで積丹まで来るとは、さすが、食いしん坊の男!!














朝ウニふっかけ丼と、もう一品「平取積丹極丼(税込4,300円)」まで食している、この男
お隣の職場で、最近まで「指導」職であった、おたぬき様であります(^O^)

待ち合わせも、行くとも言ってなかったのに・・・世の中は狭いです(@_@)





「朝ウニぶっかけ丼」はウニ漁がなければ無いのです・・・
本日は、前日に漁があったので食べられるのです\(^_^)/

6~8月の三ヶ月間で食べられるのは、日数で約40日程度らしいです。





奥では、後から来られたお客が、すくい中






いゃ~あ、マジに美味かった\(^_^)/


来年も・・・食べられるかな???



積丹半島をぐるっと回って、定山渓経由、今年の2月に札幌市内の小林峠に開通した盤渓北ノ沢トンネルを初走行
これで、トロい車がいると、かったるかった、小林峠越えが楽になりました(^O^)





今年も、北海道神宮へ
いろいろと昨年もありましたから・・・これで、大丈夫でしょうかね???
ちょっと心配(笑)

今年も、無事故無違反、傍観者でいられるようにお祈りして来ました(^^ゞ



F10、良い車です。





円山の六花亭で、お茶・・・
店内が、おばさまばかりで、ちょっとアウェイな感じ(笑)
おじさん2人で仲良く、ケーキを頂き、話しはいろいろと・・・



shigellaさん、貴重なお休みの日に、一日案内にお付き合いを頂き本当に有り難うございました<(_ _)>



shigellaさんの、当日のブログは、こちらこちらと、こちら、です。




んっで、夜は・・・


ポルシェと、アルピナB5、B3に乗る、S氏とジンギスカン\(^_^)/

タレに漬け込んだジンギスカンも美味い!





次の日は、快晴~
朝から、手稲区のコイン洗車場で洗車して、小樽市内へ

本日は、探検家のお友達、ギョピさんと待ち合わせなんです(^O^)




ギョピさん、到着
お約束のピースサイン





小樽市の銭函付近から、痕跡が残る、小樽軍事道路へ案内して頂きました。
軍事道路に残る、電信柱は、国鉄の物で、連絡用の電信線だったようです。
この電信線路は、昭和42年まで使われていたようです。
詳細は、こちらをご参照下さい。





山の中に郵便局?
って、これは逓信省の構造物で、逓信の「テ」の表記らしいです。

こちらは、当時の電話線のケーブルでは、途中での減衰を減らし良くする(装荷という)装置が必要で、その装置は「装荷線輪」と呼んだそうです。
その、装荷線輪、いわゆる増幅装置を格納していた構造物だそうです。





ジムニー登坂力に脱帽です(@_@)






今は、後ろに見える、札樽道や国道5号のバイパスがありますが、昭和の初期には、この軍事道路が貴重な街道だったんですね



探索の後は、ギョピさんと共に、お友達のfreeman.の秘密基地へ



freeman.さん、ただいま、ジムニーを整備中





釧路からもお友達が来られていました(^O^)
freeman.さんに、貴重な古い北海道地図をお土産に頂きました<(_ _)>





ギョピさんと、固い握手をしてお別れ・・・

ギョピさん、今回も楽しい探索活動を有り難うございました。
また、渡道の際は、宜しくお願い致します<(_ _)>





今日の宿泊地、旭川を目指します。
今まで走ったことが無い道を・・・


国道337号を通り、当別へ
当別から、山の中へ


道道28号で北上



当別ダムの放流が綺麗で、見とれてしまいました(^O^)


ダムの遠方には、入道雲が・・・
途中から降雨、降雨の後には・・・







虹が2回も見られました\(^_^)/

でも、車が汚れてしまいました。。。





旭川市内へ入ったら、怪しげなお車が・・・



捜査車両が2台も(@_@)
前のアリオンにも、ユーロアンテナが装着されています。




上、ちょっと左に傾いて装着(磁石で固定なんで、洗車後に曲がったのかな???)
中、ケーブルは、左回し、なんとなくケーブルが出ているのが分かります。
下、ケーブルは、右回し、一番綺麗に装着されているかなぁ


どの車種も、ダンスしておらずに、やれば出来る、綺麗な装着のように思えます。

このユーロアンテナ、日本アンテナ製で正式な型番は「MG-UV-TP」と言います
入札で、まだ納入されているようなので、当分見られるアンテナであると思います(^O^)

現在のAPR無線から、IPR無線システムに変更になっても採用されますかね???




って、北海道旅行記が、最初から最後まで警察ネタ・・・

警察マニアの方々のように、警察車両が良く通る道路で待っていたり、駐車場へ行って撮影しているのでは無いんですよ(笑)
たまたま普通に走っていたら、お会い出来た、警察車両なんです(^^ゞ

気付かないだけで、捜査車両は意外と多く走っているんです。









つづく



Posted at 2017/07/07 01:43:09 | コメント(8) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2017年03月29日 イイね!

お会いして別れて、また、お会いして・・・

お会いして別れて、また、お会いして・・・










18日から、ちょっと、嫁さんとお出掛けして来ました(^^ゞ



羽田空港から、モノレールに乗って・・・
早朝5時13分発の区間快速に乗車

早朝だからガラガラだ~
っと、思っていたのは束の間で・・・国際ターミナル駅から大きな荷物を持った旅行者がたくさんでした。
国際線は早朝に着く便が多くあるんですね





案内表示、よく見たら、併結している「こまち1号」の案内でした(^^ゞ
私が乗車したのは「はやぶさ1号」です。
残念ながら、グランクラスに空きが無く・・・9号車に乗車




新幹線で、青函トンネルに入るのは初めて・・・
昨年は、茶色だった、新幹線線路も、今日は磨かれていますね


こちらは、昨年の写真、新幹線用のレールは錆びています。

昨年は、485系で通過した新在共用区間
その、485系も、今回の3月改正で運用が無くなり、ついに485系の特急車も全車廃車(お座敷車などに改造されたのは残っています)





東京から函館まで、4時間25分、函館が近くなりました(^O^)




この先は、平成42年に開通予定・・・もうちょっと早くなりませんかね~

って、速度も、整備新幹線区間の、260Km/h規制を無くして、320Km/hにして、新在共用区間も、同速度で走れば、札幌も4時間台に、そして、大宮~札幌間の最高速度を360km/h、途中停車駅を大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館北斗の5か所とすると、東京~札幌間が3時間57分で結ばれるとか・・・
飛行機に乗らずに、札幌へ日帰りで余裕で行けるようになりますね\(^_^)/




函館北斗駅から、函館へは、733系の、「はこだてライナー」に乗車

この写真をFacebookにアップしたところ、某会社にお勤めの方から・・・
「快速はこだてライナーの貫通路上部にあるLEDの快速表示が赤色ではなくピンク色なのは、五稜郭公園の桜(北限のソメイヨシノ)をイメージしたからなんですよ。ちなみに、普通はこだてライナーは水色で、津軽海峡をイメージしています。豆知識でした。」

っと、これから知ったかして、みんなに教えますね(笑)
情報有り難うございました<(_ _)>
ちなみに、このご友人が、北の大地の列車内で流れている、自動放送を「大橋俊夫さん」に頼んだお方なのです(^O^)




キハ40もいつまで残りますかね・・・今後の車は、JR東日本と共同開発する車両にするとか・・・





函館から市電に乗って、柏木町へ
この日はまだ、Suicaが使えませんでしたが、今月の26日より交通系のICカードが使えるようになったそうです。
乗車の際、楽になりますね





梅乃寿司に到着・・・




お友達の、アルピナXD3に乗る、pediさんは、到着済み。。。
すいません、遅くなりました(^^ゞ

残念ながら店内は写真撮影が禁止になってしまったので、お写真はありません。。。
写真撮影で人様や、お店へ迷惑を掛けるなど言語道断、マナーがない人が多いようです。
私も気をつけようと(^_^;)

美味しいお寿司で満腹になりまた♪




駅まで、pediさんに、アルピナXD3で送って頂きました<(_ _)>

送って頂いた、pediさん、実は、この5時間後に札幌で、またお会いするんです(^^ゞ




道南いさぴり鉄道の、キハ40がちょうど到着したところでした。





今回の改正でも運用が減った、キハ183系・・・
次の改正ぐらいで北斗の運用から離脱ですかね
国鉄時代の車両がどんどん減りますね。。。



ハイデッカーのキロで、札幌まで





食後のデザートに、北海道レアチーズケーキに、大沼だんご

大沼だんごは、JR特急以外では、お店へ行かないと食べることができない味なんです。
賞味期限が当日なので、空港などの土産物店にはほぼ並ばない、レア感も魅力の一つなんですよ
甘さ控えめなので、パクパク食べちゃいました(^^ゞ





北斗13号とは、北広島で離合すると、友人が言うので・・・離合時に撮影した、普通列車

友人が乗務しているとの事だったので撮影・・・
そうしたら、後で、北広島では無く、恵庭~恵み野間で離合だったようで。。。
そう言えば、何か後部で音がしていたような列車とすれ違ったような(笑)



札幌の宿で、函館で別れた、pediさんと再度お会い
して、狸小路へ
pediさんは、函館空港から飛行機で来られたんです。
飛行機だと、30分程度の飛行時間だとか・・・(@_@)




狸小路7丁目にある「ジンギスカン・アルコ」へ


このお店で、アルピナB5とアルピナB3ツーリングに乗る、S氏ご夫妻と、F10の稀少車、528i 30th Anniversaryに乗る、shigellaさんと合流





ジンギスカン屋さんなのに、新鮮で美味しいお刺身や牡蠣が出てくるんです(@_@)
オーナーは、元フレンチのシェフだったそうで、ジンギスカン屋さんと同じ所で、ラーメン一徹って店も・・・
ラーメンも食べたかったのですが、残念ながらラーメン店の方は早く閉店するようで・・・
次は、ラーメン一徹を是非、食したいと(^^ゞ




ジンギスカンの写真・・・これしか撮影して無かったのです・・・食べるのが美味しくて
S氏が、最後の晩餐にしたいと言うほどの、ジンギスカン、本当に美味しかったです♪


※ブログ表題の写真は、pediさんが撮影したものです。





札幌ではならのタクシー、アウディA4のタクシー
後ろのプリウスのタクシーと同じ料金・・・アウディA4の方に乗りたいですよね


皆さんとお茶をして、宿へ
S氏夫妻と、shigellaさんとは、大通りの駅でお別れです。
shigellaさん、お仕事を早く切り上げて来て下さって有り難うございました<(_ _)>
S氏夫妻、明日も・・・宜しくお願い致します(^^ゞ



翌日も、S氏ご夫妻にご面倒を・・・
S氏のアルピナB3ツーリングで小樽へ、pediさんと




今年の夏で閉館になってしまう、「石原裕次郎」博物館へ
西部警察で活躍していたお車が何台も展示されていました。




ガゼールの特注車・小暮課長専用車
ドア開けずに石原裕次郎が乗り込むシーンが、いつも思い出されます。

真似したいけど、短足の私には。。。(笑)


お昼に入った、小樽ビー○園では、酷い目に・・・
注文して1時間経って出てきた、料理・・・私が作ったより数倍不味い・・・どうやって作ったら、ここまで不味く出来るのでしょうかね???
作った人にお聞きしたいです(笑)

小樽○ール園、もう二度と行かないかと
早々に小樽を撤退し、あいの里にあるロイズでお茶をして、丘珠空港へ

pediさんが函館へ
丘珠空港から飛行機でお帰りになるんです。

pediさん、函館、札幌と愉しい時間をありがとうございました<(_ _)>






ホテルまで、S氏に送って貰い、いったんホテルで夕寝(^^ゞ





夕食の待ち合わせ場所へ、歩いて・・・


夕食は、また、S氏夫妻にご案内して頂きました(^^ゞ
pediさんも、S氏夫妻とも、お会いして別れて、またお会いして・・・なのでした。





昼食に酷い目に遭ったので・・・今度は、とんでもなく美味しいお店へ案内して頂けました(^O^)

満腹に♪


なったのに・・・


デザートも美味しく頂きました(^O^)


2日間もお相手して下さった、S氏夫妻、本当にお世話になりました<(_ _)>

愉しい時間をありがとうございました。



今日は帰宅の日・・・
朝はのんびりして、10時過ぎにチェックアウト


札幌駅前の本屋さんで



「いい旅研究室15」が出ていたので購入

3年ぶりの出版、廃刊になっちゃったかと心配していたんですよね





六花亭で・・・
って、今は、札幌本店でもサクサクパイが食べられるようになったんですね・・・
なんだか、ちょっと残念なような。。。



駅の構内へ戻るのが面倒なのと、別に急がないので、札幌駅前から、バスで新千歳空港へ



札幌市内を何カ所も回るので時間は掛かりますが、15分おきに出ているし、絶対に座れて、空港は出発カウンターの直ぐ下に着くので、意外と便利でした。





帰路は、私の苦手な飛行機・・・・




機内でWiFiが使えたので、フライトレーダー24で乗っている飛行機を検索

機種名や高度などは出ているのですが、詳細は出ていませんでした。

飛行機に詳しい同僚に聞いたら、「JA8977・ボーイング777-289」は、JAS時代に導入された古い機種になり、Mod-Sコードしか送信されていないので、フライトレーダー24には、機種名と高度、速度しか表示が出ないそうです。
早く、国内の機種も全機、ADS-Bが完全に対応されるようになると良いのですが・・・





フライトレーダー24を見ていたら、あっと言う間に羽田に到着


今回も、pediさん、shigellaさん、そして2日間もお相手して頂けた、S氏夫妻、本当にお世話になりました。
愉しい旅になりました♪
懲りずに、また、次回の北海道旅行でもよろしくお願い申し上げます<(_ _)>





Posted at 2017/03/30 02:08:08 | コメント(10) | 北海道旅行 | 日記
2016年12月19日 イイね!

3日分をいっぺんに・・・

3日分をいっぺんに・・・








12月も、明日は20日、10日も経てば、年明け・・・なのに、今日のブログは、10月の北海道旅行記

10月15日にお戻り下さい(^^ゞ
前回までのブログは、こちらです。

んっで、前回のブログにアップを忘れた写真・・・



秋の能取岬
大好きな場所なのに、アップし忘れていました(^^ゞ


本日は富良野からスタート


ラベンダーの季節で無くても、他の花が咲いていました(^O^)





上富良野の直線道路
晴れてはいるのですが霞が掛かっています。。。






美瑛のいつもの場所
でも、山に雲が。。。(>_<)






写真と違って、絵画って何か温かみを感じますね






十勝岳の雲が取れてきました(^O^)






芦別へ来ると、食べたくなる芦別・道の駅のガタタンラーメン
美味しいんです♪






待ち合わせの宿に到着
今夜の宿は「フェニックス洞爺クラブ

4日前に、道北の山中をご一緒に走られた、Sさんご夫妻は到着されていました。

pediさんは、どの辺ですかね?



ハイタッチ、このような時にとても便利ですね
pediさんは、長万部を過ぎた所のようです(^O^)






遠くから良い音を奏でながら、M4でpediさんが到着





M4から降りてこられた、ドラえもん・・・あっ、これは、ご子息のバックでした(>_<)
このバック欲しいです~(^^ゞ





美味しい夕食でした\(^_^)/
写真に縞模様が・・・LED照明がカメラのシャッタースピード同調してしまったようです(>_<)





部屋からの景色
月明かりで洞爺湖が綺麗に見えました。





Sさん差し入れの、白老マザースの、たまごブリン
次は、カステラを食べてみたいなぁ~(笑)
オーヴェルジュ内には、ソファー等が所々に置いてあって、その場所でプリンなどを食べながら・・・
楽しく談笑・・・気付いたら、午前1時を過ぎてました。楽しい時間は本当に時間が経つのが早いのです(^^ゞ







朝食、まずは野菜をもりもりと・・・





朝食も美味しく頂きました(^O^)






料理が美味しく、静かなお宿でした。
3台で、洞爺湖の湖畔へ


洞爺湖で初めて、観光船に乗船・・・
なぜか写真が1枚も無いんです???

スワンボードにも乗船



Sさんと後ろに・・・
漕ぐのを、やめると直ぐにバレるのです(^^ゞ





スワンボートで遠くへ行っている人も・・・帰ってこられるのかな???
っと心配していたら、エンジン付きのスワンボートもあるとは・・・次は、こっちかな(笑)





お昼は、洞爺湖湖畔にある望羊蹄

美味しいポークチャップでした♪


pediさん、ご家族とはここでお別れ・・・楽しい時間を有り難うございました。
また、明日、宜しくお願い致します(^O^)




Sさん、夫妻は札幌のご自宅へ
私達は、札幌のホテルへ





夕食も、Sさん夫妻に案内して頂きました(^O^)
美味しいスープカレーです。

お子ちゃまな私・・・辛さは、最低のレベル。。。
辛いの痛いのつらいのが苦手なんです(^^ゞ



札幌に泊まった翌日は・・・711系に会いに・・・


2015年3月の改正で全廃されてしまった、711系
北海道岩見沢市内のファームレストラン「大地のテラス」で保存展示がされているんです。




車内も当時のまま綺麗に保存されています。





運転台も、今でもそのまま使えそう・・・ですが、圧力計が~(@_@)
MR、BP、筒圧、すべてのエアー関係が、を表示、こんな圧力計を現場で見たら、卒倒しちゃいますよ(笑)




札幌の、Sさんご自宅で嫁さんを降ろして、私は一路、函館へ

嫁さんは、Sさんの奥様と遊んで、夜の飛行機で帰宅
Sさんの奥様、またまた本当に嫁さんがお世話になりました<(_ _)>





定山渓の下の方は紅葉が綺麗でした。





車は汚れて汚いのですが・・・紅葉がカバーしてくれました(^^ゞ





中山峠の頂上を過ぎた反対側の駐車場に、怪しげなレガシィ・・・

ミラーで見ていたら、やはりUターンして追いかけて来ましたよ(笑)




後ろに、あっと言う間に接近、嫌なので、ハザードを点けて先に行かせましたら、今度は、レガシィが逆に、赤色灯を反転させて点灯し停車
気付いた車には、追いかけて来ないんですね(笑)

札幌302て 33-75このお車ですね
冬期は、中山峠では無く、苫小牧方面でご活躍のようです。





函館に到着
pediさん、本日は、復活ランクル70でお迎えに来て頂けました。

梅乃寿司で美味しいお寿司を(^^ゞ

pediさん、いつも本当に楽しい時間を有り難うございます<(_ _)>






道内での走行距離
お仕事で走られている方より、走ってしまいました(^^ゞ






最終日、良い天気・・・・私の日頃の行いが相当に悪いようですね。。。反省





最後のブルードルフィンに乗船・・・と思っていたら・・・
どうも、来年の2月から、旧「ブルードルフィン」は、「えさん2000」の代替え船とし「ブルードルフィン2」となって再デビューするそうです。






離道・・・この時がいつも寂しいんですよね~(>_<)







自宅まで、747キロ・・・1時過ぎには帰宅できそうです。







帰路、仙台の先で、キリ番70000キロ






函館で給油してから、794kmを、43.14ℓ、3408円で帰ってこられました(^^ゞ
自宅には、所定予定時間通り、1時過ぎに帰宅




今回の旅でお会いして頂いた、ギョピさん、shigellaさん、Sさん、pediさん、本当にいつも有り難うございます。
今回もとても充実した楽しい旅でした。また、来年も宜しくお願い申し上げます<(_ _)>






おわり
Posted at 2016/12/19 21:17:22 | コメント(10) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2016年12月09日 イイね!

昼も豚さん、夜も・・・

昼も豚さん、夜も・・・











12月の上旬から中旬になるのに、まだ、ブログは、10月の北海道旅行になります(^^ゞ

前回までのブログは、こちらです。

稚内で向かえた朝、今朝は、コイン洗車場で、洗車してから出発です。




良い天気です\(^_^)/





やはり、貝殻の道は青空が合います。
ただ視程は意外と悪く、45キロ離れた樺太は見られませんでした。。。





洗車したばかりなのでピカピカです(^O^)






最北端のレーダーサイト
昔、ソ連軍(当時)が大韓航空機を撃墜させた事件の無線を傍受していたとされるレーダーサイト
今も、ロシア軍の無線等は傍受されているのでしょうね





宗谷丘陵、何度訪れても良い場所です(^O^)







何度も来ている、最北端の地、最北端のGS
バカと煙では無いですが・・・゛最゛とつく場所には寄りたくなるのです(^^ゞ

今回も、貝殻のお守りと証明書を頂きました。






宗谷岬の天気が良かったので・・・サロベツ原野へ・・・雲が多くなってきました。。。(>_<)






ここも定例の場所、牛ちゃんにご挨拶
この後、雨がポツポツ。。。






6月の時も来たのに(6月のブログは、こちらです)、また来てしまいました(^^ゞ
丸勝亭のカツ丼、最高です\(^_^)/


今日の宿泊地は、大空町の東藻琴
ほとんど国道を通らずに、道道で繋いで行きます。



下川町で建設中の「サンルダム
平成5年から工事が開始されて、27年からはダム本体の工事が始まりました。
今年の8月には、工事の安全と堅固なダム建設を願う定礎式が行われたそうです。
完成は、平成30年3月の予定・・・来年の6月には、どのくらい出来あがっているか楽しみです。





東藻琴の宿は、こちらも定宿の、一日一組限定の「ファームイン・ゆい」さん
※撮影は、明朝





夕食に出た、豚しゃぶ、この豚肉が美味いのなんのって、大空町産の豚肉、最高です♪
昼も、夜も、豚肉を頂きましたが、美味しい豚さんで大満足でありました\(^_^)/




ホタテも新鮮で美味しいのです♪

ファームイン・ゆいさんより、嫁さんと合流



また、朝食も野菜が新鮮で美味しいんですよ♪
ゆいさん、今回もお世話になりました<(_ _)>



今日は、富良野を目指します。



気持ちよく、こんな道を走っていたら・・・





すげぇ勢いで追い上げてくるレガシィが・・・
北見300 ち67-31」このお車ですね



赤い矢印のカーブ手前までは、黒色の軽の後ろにいたんですよ(@_@)

100キロ以上の速度で追い上げて来たようです・・・が、私、1キロぐらい前の対向車線で離合していた時に気付いていたんで良かったです。

たぶんUターンして来るだろうなぁっと、ミラーで見ていたら、予想の通りでありました。
ただ最初は、黒い軽を挟んでいたので、あれ? 違うのかな?
って思っていたら、カーブ直前で、黒い軽を追い抜いて来て、あっと言う間に後ろに。。。

陽が顔に当たらないのに、運転席、助手席も、サンバイザーを下ろし、さらに助手席のPMは沈み込むように座って・・・そこまでしても取締したいのでしょうね
我々は常に傍観者でなければならない(笑)



富良野の宿に到着


ふらの牛乳の瓶を使ったシャンデリア、お洒落ですね(^O^)




電動カーで、ホテルの庭の散策などしてましたら、夕刻に・・・





美味しいお食事でした♪
今夜は、残念ながら、豚肉では無く、牛肉であります(^^ゞ





夕食が終わって、部屋に戻ったら、十勝岳が月明かりで綺麗に見えました(^O^)






つづく



Posted at 2016/12/10 02:03:05 | コメント(10) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2016年11月09日 イイね!

天候に恵まれず・・・

天候に恵まれず・・・













秋の北海道旅行続きです。
本日は、10月11日であります(^^ゞ

札幌から美瑛へ



美瑛のいつもの場所へ・・・




天気が。。。(>_<)




十勝岳は冬模様
今は、札幌市内も雪の中らしいですね




この時は、紅葉もちょっと早いぐらいでした。






8月の台風被害で運休中の、根室本線「東鹿野」駅
訪れたときは、富良野から芽室間が運休中でした。

現在の運休区間は、根室本線の東鹿野から芽室間と、石勝線、トマムから上落合信号場間です。
この区間は被害が甚大であり現在も復旧が未定なんです。

トマムから芽室の区間は、年内の復旧を目指しているそうです。
東鹿野から上落合信号場まで区間は、開通は来春以降だとか・・・早期の復旧を期待いたしますが・・・この区間、JR北海道の廃止対象区間なのですよね・・・
このまま廃止になったりしないですよね。。。




踏切の遮断機も、遮断桿は外してありました。





空知川が氾濫した地区・・・道路の右側は川では無く畑だった場所





落合駅・・・手はまったく着けられていません






落合駅の前後・・・





石勝線のガード下の仮復旧中の道道
上部まで泥水の跡、そして、ガードには何かが当たって、コンクリートが欠けている状態。。。





日勝峠を通る、国道274号線(こちらも復旧時期が未定)が通行止めなので、高速道路が代替え国道として、無料で通行可能
道東道で、十勝清水へ




士幌を経由し、国道273号線





三国峠
ギリギリ真っ暗になる前に到着


旭川に宿泊

12日は朝から、雨模様・・・




冬のような天気で急に晴れたり、降雨だったり・・・





朝、札幌を出てこられた、アルピナB5に乗る、Sさんと、下川町のセコマで待ち合わせ





道道60号、道道49号、道道120号、道道12号、国道275号、道道785号線を通って、ル・ボランに出ていた「知駒峠」、Sさんをご案内いたしました。

11時過ぎにお会いして、14時に解散、Sさんは、札幌へお戻りになりました(^^ゞ
短い時間でしたが、楽しいツーリングでした、Sさん、有り難うございました<(_ _)>
また、次の土曜日に(笑)






元車掌車を使った駅・上幌延駅
一日平均乗降客は、4人・・・
いつ廃止になってもおかしくないような駅ですが、それ以上に乗降客数が少ない駅が宗谷本線に多数あり、来春の2017年3月の廃止対象からは外れています。





礼文島に沈む夕日





一日降雨の中だったので非常に汚れているのですが・・・暗くて誤魔化せました(^^ゞ





稚内へ寄ると食べに行きたくなる「ボリューム亭」で、肉厚のとんかつ\(^_^)/

美味しくい頂きました♪





つづく



Posted at 2016/11/09 02:22:31 | コメント(7) | 北海道旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「メンテナンスのお手伝いに行ったのですが・・・ http://cvw.jp/b/173494/48748604/
何シテル?   11/04 21:05
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation