
OS占いやって、
”そういゃ、「
ポケコン」何処にしまったっけ?”
と、ゴソゴソ、ダンボール箱wをあさったら、出てきました。(゜▽゜*)ニパッ♪
これ、解る人しか解らないでしょうねwwww
工業系の学校出てる人なら解るかな?
まぁ、文字通り、ポケットコンピューターと言いまして、
通常、工業系の学校では「
関数電卓」(今は使われてないのかな?)と言うものが使われるのですが、情報技術では、関数電卓+簡易コンピューター?が一緒になった、ポケコンが使われるのです。
うちの兄は同じ工業高校だったのですが、機械科だったので、関数電卓を持ってました。
関数電卓とは、そもそも何ぞや?と思われるでしょうね?
その名の通り、
関数計算(sin・cos・tan)をしてくれる電卓ですw
製品などの設計などで精密な計算をする為に使われるんです。
で、私達、情報技術分野では、+
機械を動かすプログラムを作る為に、ポケコンを使ってるのです。
専門的な話になってしまうと、このポケコンでRC(S?)-232Cを動かすんですね。(古い話で思い出せない…)
実際、このポケコンで、製品を動かしたりしましたね。
例えば、ある一定の条件で、LEDを点灯させたり、また、点滅させたり。後はプログラムで出てくる選択肢によって、その結果をプリントアウトさせたり。
パソコンとポケコンの違いは、簡単に言うと、
パソコンは
OS(オペレーションシステム。現在で言う、Windows)により、あらゆる
ソフト(ExcelやWordなど)や、インターネットなどを利用する為に使いますが、
ポケコンは、
機械(ハード)を動かす為にプログラム構築(アセンブリ言語などで)をするんです。
自分で言ってても、これで理屈があってるか定かじゃないですが。(汗)
でも、今に至ってはPCからでも十分に?できますけどね。
このポケコンで使えるプログラミング言語は、BASIC・CASL・Cです。
あぅ、書いてて疲れた。 (((。o・))))((((・o。)))
書いた事についての間違いなどのツッコミは入れないで下さいね。(笑)
かなり忘れてますので。(^▽^;)
ポケコンの使い方忘れた… ((((≪ぢゅどーん!!!≫)))))(:D)┼─|
Posted at 2006/04/13 15:16:11 | |
PC | 日記