• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいらっぷのブログ一覧

2006年10月19日 イイね!

ブリの炭火焼~うまっ!

ブリの炭火焼~うまっ!テーブの上で焼いて食べます~
チョット火を通すだけでいいです

こーれも、うまい!

脂ものってて、口のなかでふわ~と、とけちゃいます~

おかわりをしたいのですが、この店はうまいものばかりなので
次から次へとたのまなくては。。。。。。。

Posted at 2006/10/21 14:52:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 美食倶楽部部員 | 日記
2006年10月19日 イイね!

この串はうまい! とろける~~~~~

この串はうまい! とろける~~~~~店の名前は友達から
「言うな!」
と、言われているので言えませんが・・・・

とにかくうまい!
口の中でとろける~
ふわ~って感じ(うっ、よだれが。。。)
前回行った時にあったかな?
このメニュー?
メニューの名前は「まるちゃん」
お肉は牛タンです
味噌の味も抜群にいいっす!

いついっても混んでいて、なかなか入れないお店
新宿東口からテクテク歩いておっきな交差点を左、そして次のおっきな交差点のかどっこです
白レバーで有名なお店

いかん、言ってしまった(汗)
Posted at 2006/10/21 14:33:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月13日 イイね!

槍ヶ岳にGo!.3

槍ヶ岳にGo!.3さあ、頂上目指して出発です
リュックは山小屋に置いて、ウエストバックとカメラのみで登ります
もう最初から岩登りですそして15分程尾根を歩きます
足を滑らしたら「死」です
この日は風もないので安心です
でも下を見ると目眩がしてきます(かなりヤバイ!)
40分程度で槍ヶ岳山荘に到着
一息ついてから頂上目指して出発です

登りはじめること15分
足が動かない・・・・・・
断崖絶壁の岩場を岩を掴みながら横ばい状態
もうここからは手袋を外し素手で行きます
下を見たらもう動けません
進む方向だけをみて一歩一歩ゆっくり進みます
手を離したら100m以上の滑落です
ここまできてやめることはできません
はっきり言って涙もでません(マジに)
岩を掴みながら数メートル進み
鎖場をゆっくりゆっくり・・・鎖を信用しながら・・・
そして2m~3mのハシゴを3カ所?4カ所?
もう自分の手と足を信用しながら一つ一つ進みます

槍ヶ岳山荘から40分は立っただろうか?
最後のハシゴを登って頂上です!

すばらしー!

上を向けば真っ青な空
周りは穂高連峰が連なって
そしてこの槍ヶ岳の頂上で3人でバンザーイ!
(槍ヶ岳の頂上は人が十数人しか立てません)
もちろん真ん中に座ったまま動けません(腰抜けと言われてもかまいません)
周りは高さ200m以上の崖です
毎年ここから滑落する方がいるそうです
しかし、凄い!
しばらくこの感動に浸っていました
頂上に登っていつも思うことは、人間ってちっぽけなものだなって思います
町中で粋がっている奴もここにくれば何もできないんだろうな。。

さーて、登ったら降りなきゃいけません
また地獄の始まりです
このハシゴを右足から行くか、左足から行くかホント怖いです
ほぼ登ったコースで降ります
ハシゴと鎖の連続で・・・・
そしてまた岩に抱きつきながら
足場も靴の先しかかからないところもあります
下りは30分かかっただろうか?
なんとか無事に小山までたどり着けました

今でも自分が登れたのが不思議なくらいです
この文章を打ちながら手足に汗が・・・・

Posted at 2006/10/15 17:22:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2006年10月13日 イイね!

槍ヶ岳にGo!.2

槍ヶ岳にGo!.2はい、2日目です
天候は前日より快晴!
雲一つない素晴らし~~~~~
山小屋のお兄ちゃんに聞くと年に何回もないらしいです
しかも紅葉真っ最中&雪景色!

AM4:00 起床

星がキレイです
関東では絶対に見れない星まで見れます
さすが3,000m地点です
外はまだくらいですが、向かいの中岳&向岳がうっすらと見える状態です

AM5:00 食事

これもまた夜と同じくらいの食事に海苔がプラス程度
でも小屋で食べる食事は美味しいのです!
食事が終わるとご来光を拝みに
素晴らしい絶景です
南の方角に雲海が~~~
これだから登山はやめられません
その雲海の上には富士山が見えます
この山でこんなに綺麗に下まで富士山が見えるのはあまりないそうです
そして肝心の槍ヶ岳は、朝日を浴びて真っ赤に染まっています
しばらく見とれていました
こんなに綺麗な姿の山はそうないでしょう

小屋から約1時間程度で頂上です
さあ、用意をして出発です
Posted at 2006/10/15 01:37:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2006年10月12日 イイね!

槍ヶ岳にGo!

槍ヶ岳にGo!10月11日 仕事から帰宅後風呂に入ってから出発です

1:00 R34オヤジ号で出発
2:00 談合坂SA
4:00 諏訪SA
4:40 さわんど着

自家用車ではここまでしか行けないので、市営の駐車場にクルマをあずけていきます
さんどから上高地までタクシーかバスになります
運良く隣に止めた方も上高地に向かうのでタクシーに相乗りでGo!

本日は素晴らしい天気です!
山登りには最高の日です

6:00 上高地出発
9:30 横尾山荘 チョット15分ほど休憩(上高地から11km、槍ヶ岳まで11km)
11:15 槍沢ロッヂ

ここでトラブル?発生
上高地インフォメーションセンターで入山の証明書と山の保険に入ってくるのを忘れた~
しかも山の上の方は前日に雪が降った為、雪と氷が所々にあるらしい。。。
その為、アイゼン・ピッケルがないと無理だという
アイゼンはかなりいいのを持って来ているので平気だと思うのだが・・・
下山して来た方に聞くと、ちーと気をつければ全く平気だという
考えたあげくに行けるところまで行こう!という事にケテーイ

11:30 槍沢ロッヂ出発

40分もすると凄い絶景が~(上の写真)
こんな風景を見ていると疲れもとんでいく
どんどん進んでいく

12:30 大曲(大きな岩に「大曲」と書いてある)

もうここまできたら前進あるのみ
寝ないで来ているので体力の限界も近い

天狗原分岐:ここまで来ると頂上まで後3時間から3時間半ってとこ

ここまで来てもまだ槍ヶ岳は見えない
ホントにあるの?
疑ってしまう程
下山してくる方に聞くと
「あの先の緑の草が沢山生えているところを越すと見えますよ~」
そこから歩く事2時間
もう体力の限界です。足も上がらなくなってきています
10mぐらい進むと小休止~
でもこのままじゃヤバイのでダラダラ登ります
(本日、穂高で遭難した方の遺体が見つかったそうです)

「見えたー!」
今日、泊まる小屋も二件見えました
この時、写真を撮る力もありませんでした・・・
本当は頂上に近い方に泊まりたかったが体力そして時間も無くなって来ているので手前の殺生小屋に向かいます
やはり頂上が見えると元気が出てきます
が、ダメ!
そんなもんはすぐ無くなる
また10m進むと小休止
本当にまずいです
小屋にたどり着けるか心配になります(かなり半べそ状態)
地道に進んだ結果4時前に殺生小屋に到着

しばらく動けません・・・・
泊まる為の書類に記入しているのですが、文字が精神分裂しているんじゃないかというぐらいに、とんでもない文字を書いている~~~~(自分でもビックリ!)

寝床を案内してもらうとオレら二人しかいない?
ほとんどの方は、下の槍沢ロッヂで一泊しているので頂上下の槍ヶ岳山荘に泊まるのです
そして、5時の夕食まで布団でゴロ寝
山小屋のご飯というのは暖かいご飯とみそ汁・お茶そしておかずは民宿の半分ぐらいしかでません
なので持参したモノを食べます(甘いものやしょっぱいものなど)
この小屋で一番うれしかったものは、布団!
フワフワして冷たくないのです
通常、山小屋の布団は湿っていて重いのです
これにくるまって自分の体温で暖めます
この布団は山小屋の中ではスイートルーム並でしょう!

食事も済んだ頃に槍沢ロッヂで会ったおじさんもこの小屋に到着
よってこの日ここに泊まったのは3名です
この日はもうさっさと寝ます
体力を回復させないと

明日の天気の予定は晴れです!
Posted at 2006/10/14 14:41:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ヒマなようで。。。忙しいんだ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1234 5 67
8910 11 12 1314
15161718 19 20 21
2223 242526 27 28
2930 31    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
中古のBNR32を4年間乗ってきてエンジンのオーバーホールを考えていたところ、直6はもう ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
4台目のセブンです 今度は、大事に乗りますよ~
日産 スカイライン 日産 スカイライン
超格安で手に入れたR33. RB25ってターボが無くても面白いんですね。 ATですががん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation