• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

技師のブログ一覧

2006年03月24日 イイね!

燃費向上計画8

今回は混合気についてです。
これは、空気からと燃料からのアプローチが考えられます。


燃料から考えてみましょう。
燃料に添加する物には大きく2つに分かれると思います。オクタン価を向上させるものと、燃料の質を向上(燃焼し易くする)物です。

最近は後者が多いのではないでしょうか?私的にはこちらの方がお勧めですが…
なぜなら、一度入れれば効果は続く物が多いからです。効くかどうかは別として、財布には優しいでしょ?でも、私は液体製品以外、使っていません…なぜなら固体を燃料タンクに投入するものが多く取り出せないからです。(ホースに挟み込む磁石などは別ですが…)取り外せないものはデータを取るのに邪魔なのです。燃費が下がったときに外せないのは困るのです。だから、液体以外は試していません。

オクタン価向上させるものは液体の物がほとんどなので使い続けなければならないので、結局は高く付いてしまう。千円台の製品が多いと思いますが、これって結構高くつきます。その(値段の)割りには、燃費は向上しない物が多く感じられます。
私の使っている燃料添加剤は質を向上させるもので、500mlで4500円程度です。ちょっと高い感じがしますが、使用量は給油量の0.05~0.1%ですので、満タンで50lならば一回の使用量は50ml~25ml、お金にすると450円~225円になります。一回千円の物を入れるよりお得です。もちろん効果はあります。

とりあえずは、磁石なんかから初めてはどうでしょう?効果が無いならすぐに外せるし。
液体を使う場合は、費用対効果をよく考えたほうが良いです。千円前後の物が多いと思いますが、使用して燃費がどれだけ向上するか…。


空気を考える。
空気を改善するトルマリンとかS○Vとかありますが、使用したことが無いので、私には良く解りません。ごめんなさい。効果がわかりづらい所かも知れません。昔、AE86の乗っていた時にサイ○ロン2を使ったことがありましたが、あれは変化がありました。でもその頃は燃費なんて気にしてなかったからデータが無いのですが、あんなの今やってみたら面白いかもなぁ…。75φのサイクロン2が手元にあるので、装着可能な方で、欲しい方に譲っても良いです。手渡し可能な方に限りますが…。


添加剤について
様々な添加剤が出ていますが、燃料の添加剤は触れたので、別の添加剤について


オイルに添加する物について
まぁ、結論から言いますと、オイルに添加する物を買うなら、オイル自体を見直したほうが良いでしょう。
質の悪いオイルに何を入れてもベースが悪ければ添加する意味が無いからです。
添加剤に「入れるだけで○○馬力UP」や「トルク○%向上」とか「燃費○○%向上」とかありますが、果たしてどれだけ体感出来る人がいるでしょう?
馬力UPって最高回転数に近い場所で発生する馬力を謳ってる物が多いと思うのは私だけでしょうか?私は、そんな回転数を常用しませんから…
私が重要視するのは、4000rpmまでのレスポンス、トルク向上、フリクションの少なさです。そんなのを謳った商品、あまり目にすることはありませんが…
あと、商品文句は100%信用するべきではないと、私は思います。実際に使って、自分に合った物を探し出すしか方法は無いのです(ある程度予測することは可能ですが)。

クーラントに添加する物
起○水などが有りますが私は使ったことはないのでコメント出来ません。私の使用しているものは…別に燃費向上を謳った物ではないので省きます。
Posted at 2006/03/24 22:52:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費向上計画 | 日記
2006年03月04日 イイね!

燃費向上計画7

燃費向上計画7コンデンサチューニング
ホット〇ナズマ系の製品です。これも自分で作れます。作り方の説明は省きます。(検索すれば分ると思います)
結構、効果がありました。1個作るのに2000円くらいで出来ると思います。

今でもコンデンサの組み合わせを変えながら試していますが、これだ!!という物は出来ていません。
確かに、吹け上がりは良くなるのですが、トルク感が無くなり、燃費は逆に下がったりするもので…難しいものです。

現在、使用しているのは、市販品を改造したものです。
市販品のコンデンサは貧弱な物を使用しているものが多いようです。
大体、耐熱85℃、容量470μF、耐圧16Vの物が多いようです。(安いからね)とても、夏場のエンジンルームに耐えられそうにありません。
そこで、耐熱105℃、容量1000μF、耐圧25Vの物に交換してあげます。

これは良かったです。吹け上がりも良くなり、トルク感も上がり、燃費も上がりました。(コンデンサだけの回路では駄目なのか?)


これは、裏ワザ的なものですが、CPUの基盤内のコンデンサを耐熱のタイプに交換するという方法もあります。
夏場、車内の温度は皆さん体感したことがあると思いますが、あれだけ暑くなる車内にあるCPUのコンデンサは耐熱85℃です。不安になりませんか?
これは、古い車ほど効果があると思いますが、失敗すると、車が動かなくなるので、自信の無い人は手を出さないで下さい。


電気系チューニングの基本
如何に電子を効率良く流せるかを考えれば、何をすればいいかが分ると思います。
最も簡単な方法としては掃除ですかね。
車にある、ヒューズの接点を綺麗にすれば…数十個ありますが、効果がありそうな感じがしませんか?ヒューズを新品に換えるのも良さそうですねぇ…
なーんて具合に考えるのです。
Posted at 2006/03/04 21:07:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費向上計画 | 日記
2006年02月05日 イイね!

燃費向上計画6

車を走らせるには、当たり前ですが、燃料は必要です。
でも、それよりも重要なのは電気系であると私は思っています。
近年の車はコンピューターで制御されています。
電気の必要な物を最低限以上、発揮させることが、比較的楽に出来て効果も大きいと思います。

アースチューニング
既製品を買うと高いので自分で作ることをお勧めします。
作れないという方は、最近はホームセンターで安く売っていますので、それでもいいでしょう。(性能は少し劣ると思いますが)また、ホット〇ナズマの様な物とセットになっている物も有りますので、見つけた場合はそれを購入してもいいと思います。(少し手を加えれば効果のあるものになります。)
自作する方は、オーディオ用のケーブルがアーシングに適している様ですので、必要な分購入して下さい。

アースをとる場所ですが、簡単に言うと何処でもいいです(笑)自分で色々と試してみて下さい。(短絡はさせないように…)
ここでも、一度に何本も付けるのではなく、データーを取りながら徐々に増やしていくといいでしょう。(沢山つければ良いというものではありません)




燃費向上グッズについて、「あれは効果ないよ」とか「あれはいいねぇ」など賛否の分かれる物があり、実際どれを使えばいいのか分らない方もいるかと思います。
はっきり言って、他人の意見は鵜呑みにしない方がいいです。
だって、車により効きが違うかもしれない(同じ車種でも年式・走行距離・走行状態など車の状態は同じものは無い)し、その人の感覚が自分とは違う(鋭い感覚の人もいれば、鈍い人もいます)からです。人間だって、ある人に良く効く薬が有ったとしても、それが全ての人に効くとは限らない事と同じです。
今回話したアースにしても、新車に施すのと、旧車に施すのでは、違うと理解出来ると思います。旧車は体感出来るほど変化するでしょうし、新車は体感出来ないかもしれない。
他人の言葉、データは参考程度にしかならないのです。実際に自分で行うことが大事なのです。
ろくにデータを取らないで、感覚ばかりに頼る人は「効果無いよ」と言う傾向があるように思えますが…。確かにそんな商品もありますが…
『安物買いの銭失い』にならないように注意して下さい。

まぁそれも勉強の内なんですがねぇ。
Posted at 2006/02/05 13:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費向上計画 | 日記
2006年02月03日 イイね!

燃費向上計画5

燃焼には混合気・火花・圧縮が関わっています。
これらが良い状態になるほど、完全燃焼に近づくことになります。チューニングパーツを考えてみて下さい。足回りや、ドレスアップなどを除けば、大体がこの3点に関係するものだと思います。それだけ、燃焼は重要なのです。

私は純正仕様である事を前提に書いています。

火花から考えていきます。
火花を良くするとは、「確実に点火出来る火花を作り出す」事だと思います。

まずはプラグを確認です。
カブリ気味ではないですか?
焼けすぎていませんか?
電極が磨耗してないですか?確認してみてください。

次はプラグコードを交換してみましょう。
純正のプラグコードは抵抗の塊です。抵抗が大きくては、必要な電流が供給出来ません。テスター持っている人は比べて測ってみるといいです。驚愕するほど、測定値が違うと思います。

さて、部品を交換したら、少し様子を見る必要があります。様子を見ると言っても、止めてある車を見ていてもしょうがないので、走ってください(笑) 
例の運転方法が身に付いている人ならば、小さな違いを体感出来る筈なのですが…
分らない人は、自分の感覚は鈍いのだと諦めて下さい。そんな人は燃費のデータを参考にして下さい。

重要なのは、部品を一つ交換したら燃費データを取る事です。
一度に複数の部品(又は製品)を付けない事。複数取り付けると、どれで向上(又は低下)したのか分らなくなり、遠回りすることになります。
製品の中には効果の薄い(無い)物もあります。

それとマフラーの出口は一度綺麗にしておきましょう。ススの付き具合で燃焼状態が分るので…
Posted at 2006/02/03 22:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費向上計画 | 日記
2006年02月03日 イイね!

燃費向上計画4

タイヤについて
空気圧って重要です。皆さんマメに空気圧チェックしてますか?
結構、いつの間にか減ってたりします。
マメに見ない人は、窒素を入れておくと良いでしょう。

さて、燃費を上げるなら、空気圧は若干高めに設定しておくと良いでしょう。(高すぎるのは危ないのでやめましょう。)
0.5位高めが丁度いいかな?
タイヤの接地面積を少なくすることで、地面との抵抗を減らすのが目的です。

タイヤの種類は色々あるのですが、ただ、燃費を向上させるだけなら、転がり抵抗の少ないタイヤを選ぶのも良いですね。(私は履きませんが…)
Posted at 2006/02/03 21:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費向上計画 | 日記

プロフィール

「林道パトロールなう!www」
何シテル?   10/09 15:22
どうも!黄色い人です。 一部では年齢詐称だと噂されていますが、あくまでも噂です!www
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
2016.9から乗りだし
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
H15.5~H30.1

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation