• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

マジかっ!

マジかっ!スカイサウンドとiPodの接続不良の原因が解ったので
早速、ケーブルを購入しようとしたら・・・

売ってません!(汗)

まぁ~、仕方無いですよね。 今となっては、需要が無いでしょうからね。(笑)
そもそも、オスメスコネクターの延長ケーブル自体が珍しいですから・・・。

諦めて、普通のデーター通信用のiPod(旧タイプ)の30ピン→USBケーブルを
ア〇ゾンで注文しました。

しかし、何か納得出来ないので「分解」です。( ̄∀ ̄)

リード線を無理くり詰め込んだ感が凄いな。( ̄个 ̄)

最初は、コネクターからの足が折れて断線していると疑ったんですが・・・

足は、裏表確認しても折れてる箇所はありませんでした。
しかし、何か変な場所がないですか?

横から見ると

完全に27番が断線してますね。( ̄∀ ̄)
ハンダが先端しか付いていなかったのか、外れてます。

まぁ~、カバーを割る時に外れた可能性も無くはないんですけどね。

ココをハンダ付けすれば、直っちゃうかも知れませんね♪

最近「老眼」が・・・。( ̄个 ̄)

リード線が短い事もあって、ちょっと残念な感じですが良し?としましょう。( ̄∇ ̄*)ゞ
このままでは、あれなんで軽く絶縁処理はしましたよ。(汗)

仮でカバーを付けてテストです。

一応、表側の目印を付けときました。

問題が無ければ、カバーを接着剤で固定すれば完治ですね。

これで直ったら、無駄な買い物になりますね。
まっ!何かの役には立つでしょうから、無駄ではないかな?


連休も今日が最終日ですが、昨晩に直したケーブルの動作確認をしちゃいますか。

はい!問題無く使えました♪

って事で、仮固定のテープを剥がし接着剤で固定しました。

使用したのは、アロンアルフアの「釣名人」です。

なにそれ?って感じですよね。(笑)
普通のお店では、あまり見かけないタイプですかね?
名前通り、釣具屋で釣り道具に使う目的で売られています。

自分は釣りも好きなので、たまたま持っていました。
これの良い所は、瞬間接着剤にありがちな「白化」が少な事です。
今回の様に対象物が黒い時は、助かりますね。

結局、思ったより簡単に直っちゃいましたね。

最終的には、スカイサウンドを外してチェックするのを覚悟していました。
道理でググっても同様のトラブルが無かった訳です。(汗)
Posted at 2020/05/06 16:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2020年05月05日 イイね!

レイアウト変更

レイアウト変更多少、使い勝手は悪いけど正式採用です。(笑)

例の格安ポータブルナビの配置を変更しました。
今まで「PSPナビ」を設置していた場所に移動です。

ホルダーは、元々ナビ用をPSPに合わせて改造して使っていたので問題無く付きます。
本来の使い方は上下が逆ですが、スペース的にこっちの方が都合が良いんです。

アシストグリップ風の「マルチマウントバー」の本領発揮です。( ̄∀ ̄)

レイアウト変更は、自由自在です。(* ̄ー ̄)v

iPodホルダーを移動させ、「生命維持装置?」を取り付けました。

かれこれ3代目になりますね。
先代の扇風機形状から、去年導入した送風機みたいなヤツに換えました。

不要な首振り機能が付いていない分、本体の剛性感があります。
振動で風向きが変わる事も無くなりました。(笑)

風量もそこそこあり、今までの「そよ風」に比べると雲泥の差です。
エアコンの効かないビート乗りには、必須アイテムですね。(* ̄ー ̄)v

この手の商品には、「吸盤式」と「クリップ式」があります。
一長一短がありますが、どちらにしろ結構付ける場所に悩みます・・・。( ̄个 ̄)

ついでに、コイツの状況もチェックしますか。

「まだ使ってるのかよっ!」って、言われそうですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
バッテリーが終わったので、殻割りしてバッテリー交換して延命しました。
もちろんBluetoothなんて付いてないので、時代を感じさせる有線接続です。(笑)

数ヶ月前からUSB接続が認識されず、AUX接続で誤魔化しながら使ってました。
AUX接続なら音は出るんですが、iPodに給電されないのでバッテリーが減ります。(汗)

疑わしいのは、コンポ本体を含め各差し込み部の接触不良
または、接続ケーブルの不良などなど疑いだしたら切りがありませんね。

結果を先に言えば・・・

原因はコレでした。

iPod用の延長ケーブルの不良でした。
純正ケーブルが短く、グローブボックスの中にiPodを置く事になるので
コードを延長して使っていました。

コネクター部分の不具合なのか?ケーブルの断線かは?です。
コネクターを掃除して、接点復活剤を吹いたら一瞬直りましたがダメでした。
内部のハンダが剥がれて接触不良を起こしてるのかも知れませんね。

ケーブルを換えたら、あっさり直りました。(笑)

純正ハーネスを介さずUSBに直に接続しました。

専用ケーブルって、RCA入力で液晶に映像を映す為の物でiPodを繋ぐだけなら
必要ないんですね。 まあまあ、良い値段した気がするんですが・・・。

オーディオ機器の知識が乏しいので、良く解りませんけどね。(笑)

まっ!直ったんで良しとしましょう。( ̄∀ ̄)
Posted at 2020/05/05 22:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2020年05月02日 イイね!

運転する楽しさを実感出来る車

運転する楽しさを実感出来る車不満な点を差し引いても、満足度が上回っていますね。(笑)
これから先、色々補修しながら乗る事になると思いますが出来るだけ永く乗りたいですね。
Posted at 2020/05/02 01:40:37 | コメント(0) | BEAT(PP1) | クルマレビュー
2020年05月02日 イイね!

シールパッキン交換

シールパッキン交換TE37には、ゴムバルブを使っています。

ショートタイプの、主にバイク用に使われる「TR412」です。
リムからはみ出す事もなく、純正のアルミバルブと殆ど同寸法だったりします。
タイヤ屋によっては、在庫してない所もありますね。

普通のバルブはサービスで交換してくれますが、このタイプは有料なんですよね。( ̄个 ̄)
バイクのタイヤ交換は、自分でやるのでストックがあったので持ち込みで交換です。

タイヤ交換の時に指摘されました。

中のゴムパッキンがズレて、ムシ(バルブコア)のピンを押してしまうらしい・・・?
今まで、エア漏れは発生してなかったんですけどねぇ~。

現役のプロの意見は尊重しないといけませんからね。( ̄∀ ̄)
「どうしますか?」って言われたので、即答で「持って帰ります」って答えました。(笑)
一応、レイズのキャップですからね。

さて?どうしますかね。
ムシを押す程、傷んでる様には見えませんけど・・・。(汗)

こういう時は、先人の知恵を借りましょう。

ホームセンターの補修用「Oリング」売り場で、合いそうな物を探します。
元ネタでは内径3.8mmでしたが、外径が足りなかったので4.8mmを選びました。

外径的には、ピッタリです♪

押し込むぐらいでないと、外れちゃいますからね。

良い感じなので、全てOリングに交換しました。

2個入りで100円程度なので、1台分で200円で直りましたね。(* ̄ー ̄)v

たかがエアバルブのキャップですが・・・

拘りたい部分ですよね。

見る人が見れば、どうって事はないんでしょうけどね。

ホイールナットを加工してみたり、普通の人には理解出来ないでしょうね・・・。(汗)

ホイールのステッカーが残念な状態なので、貼り替えたいですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2020/05/02 00:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2020年05月01日 イイね!

皮剥きドライブ?

皮剥きドライブ?こんな状況ですが、軽く皮剥きを兼ねてドライブです。

普段は利根川に沿って行きますが、成田の山奥?を抜けるルートにしました。
帰りは、356を爆走して帰りました。(笑)

コンビニにも立ち寄らず、目的地でもトイレ休憩のみでトンボ返りです。

一応、県外には出てませんよ。 そう言う問題じゃないけど・・・

人の居ないタイミングで撮影していますが、結構な人数です。
お土産屋や飲食施設も、まあまあの人混みです。(汗)

周辺の無料駐車場を閉鎖しているのは、逆効果な気がします。
不要不急の外出をしてる自分が、言えた事じゃないんでしょうけどね・・・。(汗)

往復で200キロ走ったので、タイヤの慣らしは完了です。(* ̄ー ̄)v

後日、例のホイールナットに交換です。

インパクトレンチを使われると、ナットの傷みが目立ちますね。( ̄个 ̄)

サクッと交換です。

程良い長さになりましたね。
流石に48mmのロングナットは、やんちゃ?なイメージでしたからね。(笑)

R10の凹面加工も良い感じです♪

貫通から袋ナットに加工した事で、ネジ穴やボルトのサビの心配も無くなりました。

問題の出っぱり具合ですが

これならディーラーでも「OK」でしょ~。( ̄∀ ̄)

因みに・・・

横から見ても、リムの内側に収まっています。
ホイールナットの全長は、35mm前後が良さそうです。

切り詰めたナットの断面には、防錆対策として「黒染めスプレー」て塗装しました。
用途が違うので、耐久性のテストを兼ねて使ってみました。
Posted at 2020/05/01 23:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation