• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2020年05月01日 イイね!

4輪全交換

4輪全交換そろそろ、交換時期ですね。

ってか、一般常識では完全に「アウト」です。( ̄∇ ̄*)ゞ

今回は、辛うじて溝が残ってます。
ヘビーウエット路面以外では、全然普通に走れるんですけどね。

フロントは、そこそこ溝が残ってますが交換しちゃいます。

左側のフロントの減りが早く、左右の摩耗具合が違うので交換する事にしました。
フロントタイヤの交換サイクルは、リアタイヤ交換の2回に1回って感じだったんですけどね。

交換履歴を確認すると、まだフロントは5,000キロちょいしか走ってないんですけど・・・。
アライメントが激しく狂ってる感じでもないので、走ってる環境の影響ですかね?

交換当日は、運悪くまあまあの雨降りです。(汗)
安全運転で行きましょう。

うちのビートも・・・

14万キロ超えですね。(汗)

予定外の出費です。( ̄个 ̄)

リアタイヤのみの交換を予定してたんですよね。

以前、リアのトーを調整したので

リアタイヤの外減りは、軽減されているハズです。
Posted at 2020/05/01 23:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2020年04月26日 イイね!

『貫通 クロモリナット(ロング)』ショート&袋加工

『貫通 クロモリナット(ロング)』ショート&袋加工購入時ビートに付いていたホイールナットが残念な状態だったので

クロモリの貫通ホイールナットを購入しました。
今から9年前の話しです。( ̄∇ ̄*)ゞ

気に入って、しばらく愛用していました。

当時履いていたエンケイホイールには、それほど違和感はありませんでしたね。

しかし、TE37に仕様変更すると

ホイールデザインの関係で、超ハミ出ます。(笑)
当然ですが、ディーラーでは「アウト判定」をされました。( ̄∇ ̄*)ゞ

プラスオフセットのホイールでは、デザインにもよりますが厳しいですね。
そして、カッコ悪い・・・。

って事で・・・

地味な袋ナットに変更しました。

何の不満もなく使ってましたが、サビが出始めたので交換を考えてました。
改めてクロモリナットを探すと、まあまあのお値段なんですよね。(汗)

そこで、ふと思い出しました。
クロモリナット持ってたじゃん!(* ̄ー ̄)v

数年間放置していたので、若干サビが出てますね。
表面は塗装されているのでキレイですが、貫通の内側がね・・・。( ̄个 ̄)

少し考えて、良い事を思い付きました!

48mmのロングナットを13mmカットして、35mmにしました。
貫通のままでは、直ぐにサビてしまうので袋ナットに加工しました。

実際にネジが切られているのは30mmで先端部は13mmのストレートの穴でした。
13mmの穴部分を5mm残してカットして、そこにアルミの丸棒を圧入しました。

最初は、ナットのカットした面でアルミを平らに削りましたが

見た目がつまらないので、R10のボールエンドミルで凹面加工してみました。

そのままでは、ナットの断面がサビてしまうので

塗装しました。

塗装面の耐久性は?ですが

例の「黒染めスプレー」で塗ってみました。
塗膜が薄いので「ぺろっ!」っと剥がれる事は無さそうですね。

塗装すると地味になりますね・・・。

何か普通に売ってそうな感じになっちゃいました。(笑)
しかし、ジュラルミンナットではありますがクロモリナットでは無いデザインだと思います。

同じ事を加工屋に頼んだら、幾らの見積もりなんでしょうね?(笑)
多分、自分と同じように加工用の治具の製作も必要でしょうからね。

無難に最初から袋ナットを買った方が、賢いでしょうね。( ̄∀ ̄)

因みに、市販の袋ナットとの比較です。

市販の袋ナット(17mm)の全長は32mmです。
対して今回加工した物は、3mm長い35mmになています。

気になる重量ですが

僅かですが、軽くなってますね。
アルミを使った事と、テーパー部分の直径がクロモリナットの方が小さいからですね。

今回の加工は、別の加工の布石だったりします。ψ(*`ー´)ψ
Posted at 2020/04/26 22:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2020年04月05日 イイね!

『パッチ当て』

以前「やっつけ仕事」で補修した幌ですが・・・

瞬殺で剥がれました。(笑)

雨水がダイレクトに入ってくる場所じゃないので放置してました。( ̄∇ ̄*)ゞ
しかし、裂け目が日に日に拡大して来たので着手です。

補修箇所の粘着剤や汚れを掃除した状態です。

生地の縮みも加わって、穴が拡大してますね。(汗)
断面が汚かったので整えた分、更に穴がデカくなっちゃってます。

いきなり完成の図ですが・・・

今回は、手を抜かず丁寧に直しました。(* ̄ー ̄)v

裏側からも同じ布を当ててあるので、強度は出てるハズです。
ステッチもダブルにしたので、今度は直ぐには剥がれないと思うんですけどね。( ̄∇ ̄*)

完全に補修箇所が、はみ出しちゃいましたね。

こんな所を、マジマジと見られる事は無いでしょうから問題ありませんね。

なんで、いきなり重い腰を上げたかと言うと・・・

ディーラーの車検整備で勝手に換えられたプラグの交換ついでです。

ディーラーだから、仕方ありませんね。( ̄个 ̄)

最近、買わない標準プラグです。(笑)
なんか、久々に見たな。

頻繁に交換するなら問題ないんでしょうけどね。
ビートの場合、プラグ交換をするのが超面倒っちーので止めて欲しかった。( ̄个 ̄)
一言いってくれれば、イリジウムプラグのストックが有ったのに・・・。

数千キロ走ってからでも良かったんですが、忘れそうで・・・。( ̄∇ ̄*)ゞ

二社のイリジウムプラグの比較をしたかったのに

前回はNGKだったので、消耗具合を実際に確認出来なかったのは残念です。

ディラーとも30年近い付き合いになるので「なあなあ」になってる部分も
あるんでしょうけどね・・・。
また、昔に比べるとディラーの整備スキルも落ちましたね。(汗)

整備士の若い人間が、古い車の整備に不慣れって事もあるんでしょうけどね。
車検から帰ってくると、見覚えの無いキズがあったりボルト穴がナメてたり。
今回は、敢えて伝えませんでしたが自作した幌のホックカバーが2個付いていませんでした。

プラグまで辿り付けさえすれば、交換自体は簡単なんですけどね。3本だし(笑)

少し見ないうちに、結晶塗装のヘッドカバーが残念な事になってますね。(涙)
まぁ~、滅多に見る事はないので良し?としましょう。( ̄∀ ̄)

仕上げに、幌のお手入れでもしときますかっ!

本当かどうか?ですが、英国王室御用達の「オートグリム」です。(笑)

値段の割には、結構良い感じになります。

「何か塗りました感」も少なく、自然な感じに仕上がります。
塗ってから時間を置くと、ヌルつきも無くなるので気に入りました。

リアガラス下のロードスターの幌の部分の劣化が酷いですね。
補修しながら延命して行くしかありませんね。
Posted at 2020/04/19 21:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2020年04月04日 イイね!

車検から帰って来たけど・・・

今日は、ディーラーからの電話で叩き起された・・・。( ̄个 ̄)
かかって来たのは、10時だったんですけどね。(笑)

軽の車検で、13万も取られました。(汗)
まっ!いいか。

ちゃちゃっと、元に戻しちゃいましょう♪

こんな機会でないと掃除する事はないので、水洗いしました。(* ̄ー ̄)v
オイルのにじみは無いので、問題無さそうです。

フロントをジャッキアップすると、液体が滴って来ました?
最初は、ディーラーが洗車した水がバンパーに溜まっていんだと思いましたが
どうやら違うみたいですね。

原因は、コレでした。

経年劣化で、ホースが「カチコチ」です。
ウインドウォッシャーのホースに亀裂が入ってました。
結構前から、この状態だったみたいですね。

前々から、ウォッシャー液の減りが早いなぁ~とは思ってたんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

ご丁寧にウォッシャー液を満タンに補充してくれてた所までは良かったんですが・・・
撥水系のウォッシャー液を入れてたんで、「ありがた迷惑」だったんですけどね。(汗)
てか、気付かなかったんですかね?液漏れを・・・。

フロントフードを開けた状態にすると、どんどん漏れて来ます。

仕方無いので、ホームセンターで内外径の同じ適当なホースを買って来て補修です。

古いホースを新しいホースに交換です。

右側だけにワンウェイバルブが入ってるんですね。
片側だけなのが正解なのかは、新品状態を見た事ないので?ですけどね。(笑)

亀裂が入っていた箇所は

フードの開閉で負担が掛かる場所の様です。

付けてから思ったんですが、純正ホースより少し長めにカットすれば良かったな・・・。( ̄个 ̄)
ノーマル長だと少し余裕が無く、ホースが潰れてしまう感じでした。
まだ買ったホースが余っているので、追々付け直しますかね?

ホースを外したついでに

タンクを外して、内を掃除しました。(* ̄ー ̄)v
結構汚れてましたね。(汗)

純正の足回りとマフラーを元に戻すだけの筈だったんですが

余計な作業をする羽目になりましたね。┐(´д`)┌

次からは、キャップにテプラでも貼っとくかな?

折角、補充してくれましたが入れ替えました。

作業を終え、試運転ついでに買い物をして帰って来たら
携帯にディーラーからの着信がある事に気付きました。

しばらくすると、再び着信が・・・

「先程の車検の請求書に不備がありました」って事です。
あろう事か、別のお客の請求書と取り違えていたそうです。
金額と作業内容が似ていたんでしょうね。

渡された時に、ちゃんと確認しなかった自分にも非があったんでしょうけどね。
普通、そこまできっちり請求書なんてみませんしね。(汗)

指示以外の箇所を交換して、不具合箇所を見逃してるし
丁度、作業内容にも言いたい事があったんで「お説教」ですね。(笑)
Posted at 2020/04/19 19:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2020年03月21日 イイね!

そろそろ車検通すか・・・

そろそろ車検通すか・・・本当は、もう少し放置するつもりでしたが
ビートに乗れないと不便なんですよね。( ̄∇ ̄*)ゞ

近所の買い物なんかは、ビートの方が、楽だったりしますからね。

ディーラー車検なので、準備が結構面倒なんです。( ̄个 ̄)

NGな項目は・・・
①車高
②マフラー
③一部の灯火類
こんな所ですかね。

1番面倒なのが、車高調→純正ショックへの交換です。
車高調で車高を上げても良いんですが、折角出したセッティングが狂うので
そのまま純正に交換してしまう方が、元に戻すのが楽なんです。( ̄∇ ̄*)ゞ

マフラーは、バイクのマフラー交換より簡単ですけどね。(笑)

今回は、購入してから一年以上放置していたコレも交換しますか。( ̄∇ ̄*)ゞ

ノーマルの5mmロングのハブボルトです。

普段使いのフロントのホイールには、5mmのスペーサーを入れて履いています。
以前の車高調では内側のリムが僅かに干渉していたので、スペーサーを入れてました。
今使ってる車高調は、当たらないみたいですが念の為入れてます。

自分的には「ギリセーフ」ですが、タイヤ屋なんかでは毎回指摘されます。( ̄个 ̄)
「ネジ山の掛かりが浅い」そうです。
親切で言ってくれてるので、その都度説明するのも面倒です。

車検のタイミングで、交換する事にした訳です。

本来は、ハブナックルをバラさないとハブボルトは外れないんですよね。

態々バラすのも面倒っちーので、差し障りの無い場所に逃がし加工します。

加工しないと

ハブボルトの頭が、微妙に干渉して抜けません。

少し削って逃がしを作る事で

ハブボルトの抜き差しが可能になります。(* ̄ー ̄)v

ハブの加工の邪魔だったので

バックプレートも一部切除しました。
取り付けボルトの横で切ったので、ビビったりバタ付く事は無いかな?

取り敢えず、交換完了です。(* ̄ー ̄)v

本来は、専用工具を使わないとダメなんでしょうけどね。
そんなモン持ってないので、カラー入れてインパクトで「ダダダッ」です。(笑)

もうこれで文句・・・じゃなくて、指摘される事はありませんね。( ̄∀ ̄)

他の作業は、毎回同じなので割愛します。
Posted at 2020/04/19 19:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation