ア〇ゾンのタイムセールで¥8,000ちょっとでした。

金額的には、先日取り付けたドライブレコーダーと大差ありませんね。( ̄∀ ̄)
もう、7インチは普通って感じですね。

昔は、7インチがカーナビの最大サイズだったんですけどね。
購入にあたり、幾つかの問題点がありましたが試しに買ってみました。
値段が値段なので、失敗してもダメージは少ないですからね。(笑)
商品説明には「リルート機能が無い」とか「文字入力で漢字変換出来ない」とあり
スペックは国内メーカーのナビに比べると劣るイメージですね。(汗)
機能的には、同タイプのナビだと思われますが
スタンドが吸盤タイプと両面テープで貼り付けるタイプがあるみたいでした。
購入した物は、吸盤タイプのスタンドが付属されています。

どちらにしても、付属のスタンドは使う予定は無かったので気にしません。(* ̄ー ̄)v
まず、クランプ式ホルダーに取り付ける為に部品を自作しました。

試作品なので、見た目は・・・ですが。( ̄∇ ̄*)ゞ
カメラの三脚などに使われている1/4インチのネジに対応させました。
本体側のアタッチメントに取り付ける部分です。

寸法的に、少しシビアに作り過ぎました・・・。
クリアランスが少なく、動きが悪く失敗作でした。(笑)
取り付け部分と寸法自体も少し見直しました。

全長を5mm伸ばして、溝の部分も0.5mm広く加工しました。
試作同様に、面倒な加工だったので加工のし易いアルミで製作しました。
実際に取り付けると・・・

ロックナット部分も樹脂製からステンレス材で作り直してあるのでガタは殆ど無くなりました。
首振りの調整には、工具が必要になってしまいましたが強度重視って事で良しとします。
今では、ビート専用になっている「PSPナビ」との比較です。

双方、自車位置の違いは大差無いですね。
地図の表示は、ゼンリンのソフトを使っているPSPの方が見やすいです。
問題の「リルート機能」ですが、普通にリルートしました。(笑)
まさか今時のナビで、リルート機能が無いんじゃ問題外ですよね。
ただ、走行軌跡が残らないのは大きな減点ポイントですね。
設定でどうにかなるのか確認しましたが、そもそも無い様です。(汗)
確かに、文字入力画面に変換キーはありませんね。
平仮名入力で検索してもヒットしなそうですけどね。(汗)
場所を登録したい時は、電話番号で検索すれば表示された文字(漢字・カナ)表示を
そのまま登録する事が出来るので、検索出来る場所の登録は問題無さそうです。
交差点の拡大表示や道路標識が表示されるので、この点は問題無しですね。

小さな交差点名も表示されたのは、意外でした。(笑)
しかし、ルートの選択がちょっとね・・・。
もちろん、学習機能なんて無いでしょうから改善される事はないでしょうね。
賢いナビなら、良く使う道を使ってルートを設定してくれるんですけどね。
もう少し、使ってみて問題なければ正式導入ですかね?
それまでは、今まで通りPSPナビをメインにして新しい方はサブとして使います。
PSPのナビソフトは結構古いので、そろそろ引退させたいんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2020/04/19 18:09:02 | |
トラックバック(0) |
BEAT(PP1) | クルマ