• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2019年12月15日 イイね!

HID→LED

HID→LEDビートの社外フォグランプには、H3タイプのHIDを使っています。

しかし、現在はこんな感じ・・・

助手席側が、点灯しない状態です・・・。( ̄个 ̄)

激安フォグとの組み合わせなので

雨水が浸入したんですかね?

バナーを交換すれば直りそうですが、入手が面倒なので
今回は、LEDを使ってみる事にしました。

購入したH3タイプのLEDです。

面白い形だったので、試す事にした訳です。( ̄∀ ̄)

普通は、上下にチップが配置されている物が多いですが
今回購入した物は、チップが360°発光します。
先端にもレンズ付きでチップが発光する仕組みです。

一般的なハロゲンバルブに近い光り方をしてくれそうですね。

サクッと交換です。

HIDの場合、バラストやコントロールユニットが必要だったので
LEDする事で不要になったので、すっきりしましたね。

取り付けてから6年以上経っているので、フォグランプ本体の傷みが酷いですね。(汗)
一応、簡単な防水対策を施してから組み付けました。

一度フォグランプを外したので、バンパーを付けて位置の調整です。

光軸を気にする程の光量はありませんけどね。(笑)

片側が点灯しなくなって、しばらくフォグランプを使ってませんでしたが
これでまた使えますね。(* ̄ー ̄)v

HIDのヘッドライトとの色味の違いはどうかな?

フォグランプのレンズがブルーなので、若干淵が青みかかってますが
気にならないレベルですね。
Posted at 2020/04/19 18:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2019年11月24日 イイね!

『トリップボタン』

『トリップボタン』ビートの経年劣化の中で、よく聞く部分ですよね。(汗)

トリップボタンのゴム製のグロメット?です。
うちのビートは、まだ原型をとどめてますが押したら戻って来ません。(笑)

以前、トリップメーターがゼロに戻らなくなり色々やりました。

一番効果があったのが、メーター内部のトリップのリセットに関係ある部分に
シリコンスプレーを塗布した事でした。

自分のビートの場合、内部の樹脂パーツに損傷は無く直接的な原因は不明でした。
ドライタイプのシリコンスプレーを吹いてからは、トリップのリセットが出来る様になりました。

ただ、リセット出来てもボタンが戻らない状態です。( ̄∇ ̄*)ゞ
毎回、先端をつまんで引っ張り戻す必要がありました。(笑)
これは、ゴムが劣化して悪さをしている模様です。

って、事でこれを買いました。

本来、この部品単体では部品が出なかったと記憶しています。
メーターの前側のケースのAssy交換でしか購入出来ない部分だと思います。

しかし、某メーカーが金型から作って販売してるとか・・・。(汗)
本当なんですかね?

実際のブツが、コレです。

こんな小さなゴムパーツですが、結構なお値段です。(汗)

交換は、簡単です。

つまんで、引っ張れば取れます。(* ̄ー ̄)v
もう既に、ゴムの柔軟性は失われてますね。

取り付けは、多少コツが要りますがメーターをバラす事無く付ける事が出来ます。

テッシュで拭いたらホコリまみれになっちゃいましたが、無事交換出来ました。(* ̄ー ̄)v

早速、スタンドで給油してトリップをリセットです♪

ちゃんとリセットされ、ボタンも元の位置に戻ってきます。

こんな当たり前の事に感動出来る車が「ビート」なんです。(笑)
Posted at 2020/04/19 18:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2019年11月24日 イイね!

安いポータブルナビを買ってみた。

ア〇ゾンのタイムセールで¥8,000ちょっとでした。

金額的には、先日取り付けたドライブレコーダーと大差ありませんね。( ̄∀ ̄)

もう、7インチは普通って感じですね。

昔は、7インチがカーナビの最大サイズだったんですけどね。

購入にあたり、幾つかの問題点がありましたが試しに買ってみました。
値段が値段なので、失敗してもダメージは少ないですからね。(笑)

商品説明には「リルート機能が無い」とか「文字入力で漢字変換出来ない」とあり
スペックは国内メーカーのナビに比べると劣るイメージですね。(汗)

機能的には、同タイプのナビだと思われますが
スタンドが吸盤タイプと両面テープで貼り付けるタイプがあるみたいでした。

購入した物は、吸盤タイプのスタンドが付属されています。

どちらにしても、付属のスタンドは使う予定は無かったので気にしません。(* ̄ー ̄)v

まず、クランプ式ホルダーに取り付ける為に部品を自作しました。

試作品なので、見た目は・・・ですが。( ̄∇ ̄*)ゞ
カメラの三脚などに使われている1/4インチのネジに対応させました。

本体側のアタッチメントに取り付ける部分です。

寸法的に、少しシビアに作り過ぎました・・・。
クリアランスが少なく、動きが悪く失敗作でした。(笑)

取り付け部分と寸法自体も少し見直しました。

全長を5mm伸ばして、溝の部分も0.5mm広く加工しました。
試作同様に、面倒な加工だったので加工のし易いアルミで製作しました。

実際に取り付けると・・・

ロックナット部分も樹脂製からステンレス材で作り直してあるのでガタは殆ど無くなりました。
首振りの調整には、工具が必要になってしまいましたが強度重視って事で良しとします。

今では、ビート専用になっている「PSPナビ」との比較です。

双方、自車位置の違いは大差無いですね。
地図の表示は、ゼンリンのソフトを使っているPSPの方が見やすいです。

問題の「リルート機能」ですが、普通にリルートしました。(笑)
まさか今時のナビで、リルート機能が無いんじゃ問題外ですよね。

ただ、走行軌跡が残らないのは大きな減点ポイントですね。
設定でどうにかなるのか確認しましたが、そもそも無い様です。(汗)

確かに、文字入力画面に変換キーはありませんね。
平仮名入力で検索してもヒットしなそうですけどね。(汗)

場所を登録したい時は、電話番号で検索すれば表示された文字(漢字・カナ)表示を
そのまま登録する事が出来るので、検索出来る場所の登録は問題無さそうです。

交差点の拡大表示や道路標識が表示されるので、この点は問題無しですね。

小さな交差点名も表示されたのは、意外でした。(笑)

しかし、ルートの選択がちょっとね・・・。
もちろん、学習機能なんて無いでしょうから改善される事はないでしょうね。
賢いナビなら、良く使う道を使ってルートを設定してくれるんですけどね。

もう少し、使ってみて問題なければ正式導入ですかね?
それまでは、今まで通りPSPナビをメインにして新しい方はサブとして使います。

PSPのナビソフトは結構古いので、そろそろ引退させたいんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2020/04/19 18:09:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2019年11月11日 イイね!

ドライブレコーダー交換

ドライブレコーダー交換自分の場合、ドライブレコーダーの使用目的が違います。

本来は、煽り運転や事故を録画する物ですけどね。

自分は、バックカメラとして使ってます。
最初にビートに取り付けた物は、液晶部分が小さくバックカメラとしては・・・でした。

インテグラには、ルームミラー全面が液晶画面の物を取り付けました。
これが、結構便利でした。

常にリアカメラの映像を液晶画面に映す事で、後方の視認性が非常に良くなりました。
通常のミラー越しの視野に比べ、遮る物が無いので後方の視野が広くなる為です。

因みに、インテRと同じドライブレコーダーです。

9.66インチと中途半端?なサイズですが、ミラー全面が液晶になっているタイプです。

有っても無くても良いのですが、一応GPS付きです。
GPSが付いているので、画面に自車位置と車速が表示されます。

本体は、以前の物よりコンパクトでビートには丁度良い大きさです。

液晶も明るく見やすいですね。
今まで使っていた物は、手で影を作らないと良く見えませんでしたからね。(汗)

前回のリアカメラの取り付けは、「やっつけ仕事」だったので
今回は、手間を掛けて取り付けます。(* ̄ー ̄)v

現行車両の様な感じで、純正チックに取り付けました。( ̄∀ ̄)

バンパーを「コの字」に切り取り、埋め込みました。

もちろん、付属のステーではこの位置に付けるのは無理なので

アルミ板を切り出して、自作のステーを作りました。

最初の構想では、ナンバー灯からステーを出そうと考えてましたが止めました。
見た目は、簡単な作りですが位置出しが結構難しく苦戦しました。( ̄∀ ̄)

一枚物のコの字形状では弱そうだったので、もう一枚補強を入れました。
走行中の映像で確認しましたが、ブレは無いので問題無さそうです。

良く見かける感じに仕上がりましたね。

本当は、センターに付けたかったんですがビートのナンバー灯は一灯なので
真ん中に付ける事が出来ませんでした。
っと言っても、どの車のカメラの位置を見ても左側に付いてるので良しとしましょう。

因みに、今までは・・・

こんな感じでした。( ̄∇ ̄*)ゞ
一応白く塗ってみましたが、後付け感アリアリでしたね。(笑)

カメラが若干左よりですが

バックカメラの表示画面を見ても違和感はありませんね。

夜間走行では

液晶画面に映し出された映像なので、後続車のヘッドライトも眩しくありません。
また、肉眼で見たより明るく映し出されるので後方視界が良いですね。

ドライブレコーダーと言うより、デジタルルームミラーですね。
Posted at 2020/04/19 17:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2019年09月22日 イイね!

ターボ化!?

ターボ化!?扇風機をねっ!(* ̄ー ̄)v

ビートに乗り始めてから、三代目の「生命維持装置」です。(* ̄ー ̄)v

店頭に展示してあった、この商品の風圧が気に入りました♪

今までの扇風機の風は、お世辞にも「強い」とは言えるモノではありませんでしたからね。( ̄∇ ̄*)ゞ

また無駄な「首振り機能」のお陰で、本体のグラつきも気に入りませんでした。

購入後、クリップ部分を今まで使っていた扇風機の吸盤に付け替えてみましたが
重みに耐えられず落下・・・。( ̄个 ̄)
構造上、普通の扇風機タイプより重い様ですね。

元のクリップに戻し、幌のフロント部分に挟んでみました。

これが、意外な安定感!( ̄ー ̄)

ダイレクトに顔に風が当たります。
僅かですが、フィンを上下に動かせるので微調整も可能です。
もちろん、可動部分を動かす事で方向は自在に変えられます。

実走行で、クリップで挟む位置を変えて視界の邪魔にならない位置に落ち着きました。
今回は、垂れ下がったコードは無視します。(笑)
使わない時は簡単に外せるのと、位置的にコードの処理が不可能なんですよね。( ̄∇ ̄*)ゞ

そして、もう一つ問題が・・・。

この手のアイテムは、まあまあ電気を食います。(汗)
「タコ足配線」の電源から、電源を取るのは心配です。

って事で、適当に増設していたACC電源を見直しました。
本当の理由は、安いシガーソケットがショートしてカーステの元ヒューズが飛んだからなんですけどね。(笑)

しかし、ソケット部分に管ヒューズが入ってたハズなんですけどねぇ~?

オーディオ配線から取っている電源の途中にヒューズを割り込ませました。
こちらからは、「ドライブレコーダー」と「レーダー探知機」と「ETC」の電源を取っています。

こちらが、新たに増設した電源です。

ヒューズボックスから電源を取りました。
結局、同じ「ラジオ(15A)」のヒューズから取っているのですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

しかし、ボルトメーターの数字を見る限り少しは効果があった様です。
今度は、不具合が発生してもオーディオのメインのヒューズが飛ぶ事も無いでしょう。
Posted at 2019/09/22 12:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation