• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2019年09月22日 イイね!

『フラッシャーモジュール』

『フラッシャーモジュール』運転中にハイマウントストップランプが点滅してる車を見かけて、何か欲しくなっちゃいました。(笑)

調べてみると、色々あるんですね。

取り敢えず、ア○ゾンの送料無料で一番安いヤツを買ってみました。

もちろん、車検非対応パーツですよね。( ̄∀ ̄)
車検はディーラーに任せてるので、この手のパーツの取り付けは気を使います・・・。

簡単に元に戻せる事が条件です。

ハイマウントストップランプからの配線に割り込ませる為の加工です。
配線を途中でカットして、純正と同じ色配線を使い延長しギボシを取り付けました。

フラッシャーモジュールにも同じくギボシ加工をします。

接続には向きがあるので、間違えない様にギボシを取り付けます。
これならプラス・マイナスさえ間違えなければ、付く様にしか付きません。(* ̄ー ̄)v

今回の様な某国製の低価格パーツの故障の原因の殆どは・・・

シーリング不良による浸水です。
ケースの隙間と配線の付け根をホットボンドで塞ぎました。

無難な場所に両面テープで貼り付けました。

ギボシを差し替えるだけで、簡単に元に戻せます。

一人では作動確認が出来ないので、カメラの動画撮影機能で確認です。

最初に間隔の短い点滅の後、ゆっくり点滅し点灯状態になります。
ブレーキを踏み続けていれば、普通の点灯状態なるので後続車の迷惑にはなりませんね。
Posted at 2019/09/23 22:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2019年09月21日 イイね!

自作マルチマウント

自作マルチマウント車のダッシュボードに、両面テープでドリンクホルダーやスマホホルダーを貼り付けるのは
どうも気が進みません。( ̄个 ̄)

理由は、確実に固定が出来ない事と仕様を変える際に跡が残るのが嫌なんです。
固定するには、ビスやボルト留めが確実ですが仕様を変える事を考えると・・・ですよね。

そこで思い付いたのが、これです。

四駆やSUVの助手席に付いている、アシスタントグリップ?アシストグリップ?
正式名称は知りませんが、悪路走行時に掴む物ですかね?

実際に、専用のドリンクホルダーなんかも市販されてます。
態々、本物を入手するのも面倒だしサイズ的な問題もあります。

って事で、自作してみました。

全て、ホームセンターで揃うアイテムです。
φ25のステンレスパイプを使った「手摺り」ですね。(笑)

金具の部分は、流石にそのままでは・・・なので黒く塗ってみました。
元々は、薄いメッキが掛かっていた物を削って形を修正した事も塗った理由です。
一応、材質はアルミでした。

ビートは、ダッシュボードが分割になっているので助手席側を外して作業しました。
裏側にアルミの当て板を入れたので、結構しっかり付いています。
もちろん、本物?の様に掴んで体重を掛けるのは無理ですけどね。(笑)

しかし、どう見ても「手摺り」か「タオル掛け」ですね。(汗)

何がそう言う印象なんでしょうね?
黒く塗ったのが裏目に出たかな。
そもそも、素のステンレスパイプってのがダメな感じです。( ̄ー ̄)

ボツにするのは、勿体ないので・・・

こんな物を作っちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ

因みに、最初はSUSの肉厚の高圧パイプの残材から削り出しましたが
薄々想像は出来てましたが「重い」・・・。(汗)
単体で800g近くあったので、アルミ材で作り直しました。(笑)

同寸法で材質をアルミに変更しました。

260gに収まり大分軽量化されました。

「手摺り」感は、払拭されたかな?

自分的には、良い感じに仕上がったと思います♪
バーの外径も、25mmから30mmにして金具との段差をなくしました。

最近マイブームの

ローレット加工を施しました。(* ̄ー ̄)v

って事で

クランプ式の各ホルダーを取り付けた図です。
クランプ式なので、配置や仕様の変更も自由自在です。

安い市販のホルダーなので、強度的に一部改良を施しました。
そっちは、後日のネタにしましょう。( ̄∀ ̄)
Posted at 2020/04/19 16:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2019年07月15日 イイね!

『マッスルフレームR4』取り付け

『マッスルフレームR4』取り付け起きた時は降っていませんでしたが、霧雨が降って来ましたね・・・。( ̄个 ̄)

これぐらいなら、カーポートの下だったら作業出来ますね。

取り付ける場所は、ここです。

写っている2本のボルトを外すだけです。
ジャッキで支える必要もないので、簡単な作業です。

取り付け完了!

穴位置のズレも無く、問題無く付きました。
ピロアームとの統一感もあり、良い感じです♪

左右、取り付けに問題無しです。

どれだけの効果があるかは?ですが、要は「見た目」です。(笑)

リア周りは、これでコンプリートですね。(笑)

リアビームと車体の間に挟み込んだ「マッスルフレーム R3」の方が、効果がありそうですけどね。
しかし、サーキットを走る訳でもないのに無意味ですね。( ̄∇ ̄*)ゞ

リアバンパーをカットしたので

外からでも丸見えますね。ψ(*`ー´)ψ

こいつは、便利ですねコレ!

ジャッキの入らない車両には、必須アイテムですね。(笑)

ついでに、先日インテRから外したバッテリーをビートに移植です。

僅かにサルフェーションを起こしていた様ですが、除去して再充電しときました。

今まで、普通に使えていたので交換する必要は無いんですけどね。
念の為、ビートから外した「カ○ス ライト」も充電しておきましょう
Posted at 2020/04/19 15:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2019年07月15日 イイね!

マッスルフレームシリーズ

マッスルフレームシリーズ連休に取り付けるつもりでしたが、連日「雨」ですね・・・。( ̄个 ̄)

今回、中古で購入したブツです。( ̄ー ̄)

出品されていた名目は、違いましたが

これで間違いない様です。
「マッスルフレームR4」ですね。

状態は、悪くありませんね。

汚れはありますが、キズや曲がりはありません。

溶接時に酸化して変色してる部分です。

掃除ついでに、磨いちゃいましょう♪

キレイになりましたね。

足回りパーツなので、目に付く所じゃないんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

両方、ちゃちゃっと磨いて完成です。

程度は、極上でしたね。(* ̄ー ̄)v

取り付けは、ボルトを外して共締めするだけの様なので
小雨ぐらいなら作業出来そうですね。
Posted at 2020/04/19 15:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2019年03月24日 イイね!

道路運送車両の保安基準?

道路運送車両の保安基準? 車検がらみネタで、ちょいちょい取り沙汰される

「ホーンボタンのホーンマーク」や「シフトパターンの表示」等々

普通に考えれば、全く必要のない保安基準ですよね。(笑)

クラクションを鳴らすのに、ホーンボタンのマークを確認して押す人なんて居ませんよね。
同じ事がマニュアル車両のシフトパターンの表示にも言えます。

いい加減、そろそろ保安基準の内容を見直しても良いと思いますけどねぇ~。┐(´д`)┌

まっ!御上の言う事なので、庶民は黙って従うしかありませんね。( ̄∀ ̄)

って事で、純正のシフトノブにシフトパターンが書かれていた車両に
合法的にシフトパターンの表示の無いシフトノブを取り付ける為のお約束の対策です。
極論を言えば、シフトゲート付近にマジックで手書きしてもアリですけどね。ψ(*`ー´)ψ

前置きが長くなりましたが、ビートのシフトパターン表示を見直します。

因みに、現状はこんな感じです。

イメージに合う物が無かったので

STIのロゴ部分を切り取った物です。
イメージに近かったとは言え、流石にそのまま貼り付けるのは気が引けます。(笑)

若い頃は、こんな感じでも全く気になりませんでしたが
歳を取ってくると「取って付けた感」が気になって仕方ありません。( ̄∇ ̄*)ゞ
無けれな無いに越した事はないんですけどね・・・。

色々と検討した結果、またしてもダ○ハツ車の流用です。

解る人が見れば、一目瞭然ですかね?
前回のサンバイザーと同じ車種です。

ディーラーで単品注文した方が、話が早かったんですが
あのディーラーには、二度と行きたくないので中古で探す事にしました。

欲しいのは、この部分だけなんですけどね。

実は、センターコンソール一式丸ごと落札しちゃったので
不要な部分は、速攻切り刻んで捨てました。(* ̄ー ̄)v

ここからの作業は、地味で退屈でしょうから割愛します。

欲しかったシフトパターン部分を切り出し取り付ける位置の確認です。

大体、この辺りでしょうかね?

全体のバランスもチェックします。

決定ですね♪

位置が決まったら、穴を開ける場所にマーキングです。

ここで、穴を開ける前に裏側の状態を確認します。

残念・・・、少し位置の変更が必要でした。( ̄个 ̄)

シフトブーツを取り付ける金具を止めるビス穴の位置とカブってました。
仕方なく、センター方向に10mm程移動しました。
この作業の為だけに、25mmのホールソーを買いました・・・。( ̄个 ̄)

切り出したシフトパターンは、直径26mm弱なので、穴を拡大します。
ユルユルでは隙間が出来てしまってはカッコ悪いので、少しずつ慎重に広げて行きます。

押し込む位の硬さにではめ込みました。

裏側は、ホットボンドで固定しました。
若干色味は違いますが、これはこれで「アリ」ですね。( ̄∀ ̄)

ビートのコンソールの裏側の構造の関係で、理想の位置に付ける事が出来ませんでしたが

加工自体は、上手く行きました♪(* ̄ー ̄)v

この純正感、良いですねぇ~。( ̄ー ̄)

苦労した割りには、誰も気付いてくれないと思います。(笑)

そして、経費と労力を考えたら誰もやろうとは思わないでしょうね。( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2019/03/24 12:02:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation