• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2018年07月14日 イイね!

いつの間にか…

いつの間にか… 点かなくなってましたねぇ~。( ̄∇ ̄*)ゞ

原因を調べるのも面倒っちーので、全交換です。
「角形LED」と「CRD」を交換しました。

復活!

前回、少し明る過ぎたのでCRDを15mAから10mAに変更しました。
しかし、あまり変わらない気が…。( ̄个 ̄)

P/Wスイッチの修理のついでに

スイッチの取り外しだけなら、センターコンソールを外す必要は無いんですけどね。( ̄∀ ̄)

最近シフト周りをイジっていて、チョッと「イタズラ」したくなっちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ

用意したのは、何の変哲もない「平ワッシャー」です。

サイズは、インチサイズです。
ミリサイズしか無ければ、M14辺りで代用出来るんじゃないでしょうか?

今回は、1/2インチのステンレス製とユニクロメッキ(鉄製)を買って来ました。
厚みが若干違うので、丁度良い方を使う為です。
内外径は、ステンレスの方がベストなんですけどね。

何に使うかと言うと…

シフトマウントのゴムブッシュに小細工する為です。

まぁ~、意味があって敢えてラバーマウントしるんでしょうけどね。
しかし、コイツのお陰でシフトレバーの動きが・・・です。(汗)

誰が最初に思い付いたんでしょうね?

ワッシャーを挟み込む事で、ゴムブッシュを押し潰し
動きを制限してしまう、言ってしまえば「力技」ですね。(笑)

一般的には、ワッシャー(約2.0~2.4ミリ)を一枚入れる様ですが
外径が丁度良いステンレス製のワッシャーなんですが、厚みが1.9ミリとやや薄い様です。
一枚では、不十分だったので二枚重ねてみました。

4枚ずつしか買ってないので

後ろ側は、外径がイマイチですがユニクロメッキの鉄製ワッシャーを一枚使いました。
前側の二箇所に比べると後ろの交換は、少々厄介ですね…。(汗)

暫定的に、この仕様で様子を見る事にします。

中立の状態からシフトレバーを左右に動かすと、明らかに「遊び」が殆どありませんね。
何にでも「遊び」は必要な事は理解していますが、敢えて遊びをなくしてみました。

ビートの場合、シフトリンケージは「ワイヤー式」なので
振動がミッション系に悪影響を及ぼす事は無いと思います。
シフト時には、少なからずシンクロには良くないかも知れませんけど…。(汗)

ラバーマウントの理由は、シフトノブに伝わる車体から振動を緩和する為なんですかね?
作業後、試運転しましたがシフトノブが「ブルブル」振動する感じは皆無ですね。
頭の良い人が設計したはずなので、何か重要な意味があるんでしょうけどねっ!(笑)

肝心のシフトフィーリングは、良い感じです♪
シフトレバーを左右に倒した時の「グニョッ」っとした感触がなくなります。( ̄∀ ̄)

ビートは、趣味の車なのでオモチャ感覚で楽しんでいます。
って事で、今回の様な改造も自分の中では「アリ」です。ψ(*`ー´)ψ

これで、何か不具合が発生したら直せばいいだけですからね。(* ̄ー ̄)v
Posted at 2018/07/14 18:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月14日 イイね!

ヘビーウェイトシフトノブ改良版

ヘビーウェイトシフトノブ改良版 先日製作したシフトノブですが…

やはり、形状がねぇ~。( ̄∇ ̄*)ゞ

見た目以外は、握り具合も良い感じだったんですけどね。(笑)
ルックスだけでなく、もう一つ気に入らない部分があったので作り直しました。(* ̄ー ̄)v

結局、オーソドックスな形状に落ち着きました。

外径を小さくした代わりに、縦長にして重量を稼ぎました。

重量は100g程度減りましたが

前回の500g強のシフトノブを試した結果、必要以上に重くしても意味が無いと解りました。

精々、300gもあれば十分の様ですね。
シフトレバーの長さによっても変わると思いますが、現状のビートでは
500gの重量はに必要無いと判断しました。( ̄∇ ̄*)ゞ

形状は

インテRの純正を参考に多少?モディファイさせました。

先程の「気に入らない」部分とはコレです。

錆びたシャフトが見えるのが、前々から気に入りませんでした。( ̄∀ ̄)
以前、シャフトのネジ部分を延長してその分をカットした目的もこの為でした。

一個目は、「勘」で作ったので隠しきれませんでした…。
今回は、寸法を測ってちゃんと作りました。(笑)
シフトブーツを一番下げた状態でシャフトが隠れる様にしました。(* ̄ー ̄)v

個性の無い「普通のシフトノブ」になっちゃいましたね。

前回と同様に全高を低くする為にネジ穴を深くしてあります。
頂点の肉厚は3mm程度しかありません。(笑)

最後の仕上げに、鏡面加工して完成です。

加工跡を残したヘアライン仕上げの方が汚れや傷が目立たないんですけどね。
折角?なんで、ピカピカの鏡面仕様にしました。ψ(*`ー´)ψ

使い勝手は変わらないと思いますが、完全な「自己満足の領域」ですね。
Posted at 2018/07/14 14:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月14日 イイね!

超ヘビーウェイト

超ヘビーウェイト こんな物を作ってみました。

「超ヘビーウェイトシフトノブ」です。(* ̄ー ̄)v
使った材料は、ステンレスです。

今まで使用していたチタン製の球体シフトノブとの比較です。

普段使っているデジタル秤では、計測不能だったのでキッチン秤ですが…。(汗)

倍以上のウェイトアップですね。( ̄∀ ̄)

一応、計測誤差の確認です。

1g以内の違いしかありませんね。

因みに、インテR純正シフトノブは

245gと結構重めですね。

形状は、体積を稼ぎながら高さを低く抑える為にちょこっとブサイクですね。( ̄∇ ̄*)ゞ

円筒形の上下にアールを付けた感じです。

これが意外に握り易く良い感じでした♪

ネットで調べると、重いシフトノブはシンクロを傷めるとか力説してる人も居ますが
実際はどうなんですかね?

シフトノブが、軽かろうが重かろうが無理に叩き込めば一緒です。(笑)
重さに任せて力技でシフトしなければ良いワケですよね。

まぁ~、賛否両論あるんでしょうが自分の車ですから好きにします。(* ̄ー ̄)v

結構良い感じだったので、違うバージョンも作ってみようかな?ψ(*`ー´)ψ
Posted at 2018/07/14 13:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月14日 イイね!

D シェイプ

D シェイプ結構、気に入ってましたが・・・
かれこれ5年近く使っているので、そろそろ「飽きた」な。( ̄∇ ̄*)ゞ
一応、Dシェイプですが控え目なタイプですね。

330mmと小径ステアリングの部類です。
上下はバックスキンですが、常に握っている所は普通のレザーなので
使い込んでいますが意外にダメージは少ないです。

最近、ゴリゴリのDシェイプのステアリングが欲しくなり物色してました。( ̄∇ ̄*)ゞ
しかし、これがあんまり無いんですよね…。

有っても、結構いいお値段だったり・・・。(汗)

中古も考えましたが、最近はステアリングを交換する文化?が衰退したせいか
良い出物がありません。( ̄个 ̄)
今時の車は、エアバックが付いてるので普通の人は交換しないでしょうね。

そんな時、某ネットオークションを徘徊してると

何か見た事ある形のステアリングがあるじゃないですか!

メーカーロゴも無く怪しげなステアリングですね。( ̄∀ ̄)

しかし、説明文を読むと某メーカーのステアリングの
生産を請け負ってる所で作ってる様な事が書いてありました。

開始価格で落とせれば、失敗してもダメージは少ない価格だったので入札です。(* ̄ー ̄)v
終了間近まで入札が無かったので、開始価格で落とせると思ってましたが・・・
終了時間の少し前に入札が入っちゃいました。( ̄个 ̄)

在庫が10個あるとの事なので、今回は見送り再入札はせずに次の機会にしました。
すると、終了間際に入札の取り消しがあり次点で落札出来ました。

思いっきり「怪しい」ですね。(笑)

落札価格を引き上げようとした、身内の入札が濃厚ですねぇ~。
あの際どいタイミングで、普通取り消しが可能とは思えませんからね。
新規の出品者で評価が無いので、怪しさも倍増です。

少し前なら警戒して入札はしませんが、最近は落札者が商品を受け取るまで
出品者に代金が入金されないシステムなので、騙される可能性は低いと思います。

話しが、脱線しちゃいましたが

届いたステアリングは、問題無さそうです。(* ̄ー ̄)v
正直、想像していたより作りが良く驚きました。

バックスキンの質やステッチの具合は、それなりですけどね。(笑)
しかし、握った感じやバランスは悪くありません♪
本物?も触った事がありますが、大差は無い様に感じます。(個人的に…)

メーカーロゴが無いのは、逆にありがたいですね。

ホーンリングを付けたかったので、丁度良かったです。(* ̄ー ̄)v
以前使っていたモモのDシェイプは、ロゴにリングがカブってしまい使えませんでしたからね。

パチもんにパチもんのホーンボタンの「コラボレーション」です。( ̄∀ ̄)
ホーンリングだけは、本物ですけどね。

でも黙ってれば、本物に見えなくもないですねぇ~。ψ(*`ー´)ψ

今回のステアリングは、全体がバックスキンなので耐久性が不安材料ですかね?
素手で運転すると、直ぐに「テカテカ」になりそうですね。
Posted at 2018/07/14 11:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月08日 イイね!

リアカメラ接続

リアカメラ接続見て見ぬふりをしていた不具合を直します。

シートベルトが通っている背面パネルの修理です。

運転席側のパネルが、ドアを閉めた衝撃でちょいちょい外れます。(笑)

原因は、コレです。
運転席側は、4個のうち2個しか付いてません。(笑)
しかも、ロックが甘く殆ど機能してませんでした。

応急措置で、助手席側から1個外して付けてました。
それでも、パネルがしっかり固定されてませんでした。( ̄∇ ̄*)ゞ

ホームセンターに行ったついでに買って来ました。

形状は若干違いますが、サイズは殆ど同じです。

運転席側は、全て新品に交換です。

問題なさそうなので、後日助手席側の分も購入ですね。( ̄∀ ̄)

後は、位置を合わせて押し込めば完了です。

これで、ドアを閉めても外れる事はありませんね♪(* ̄ー ̄)v

続いて、本題の作業に入ります。

やっぱり、助手席を外さないとダメなのね・・・。(汗)
シートを外さないとサイドパネルが外せず、諦めてシートを外しました。( ̄个 ̄)

以前、助手席側のドアスイッチを追加した配線の引き込みに使ったグロメットを利用します。

配線は、車内からリアフェンダー内を通してトランク左側に出しました。
フェンダー内は、「空中配線気味」ですが問題ないでしょ~。(笑)

リアカメラの設置は、前回の「LEDバックフォグ」と殆ど一緒なので割愛します。(笑)

いきなり、完成しちゃってますが・・・

まだ位置は暫定的ですが、ナンバー灯の取り付けビスと共締めです。
ステーは、アルミ板で即席です。( ̄∀ ̄)

リアカメラは、ドライブレコーダー(リアビュー)兼バックモニターの役目もさせたいので
なるべく車体のセンターに近い場所がベストなんですけどね。

カメラの位置の再検討は、バックモニターの映り方を見てから考えるとします。
予めカメラ本体を白く塗っておいたので、後付けの「目障り」感は多少緩和出来てますね。

カメラを接続すると

2画面で録画状況が確認出来ます。
2画面表示の割り振りは、設定で変更可能です。

カメラの配線をバックランプに接続させると

バックギアに入れると、ガイドラインが表示されたバックモニター画面に切り替わります。

バックモニターをメインで使いたい場合は、カメラを結構下向きにする必要がありますね。
ドライブレコーダーのバックビューの画角を考えると、水平に近いぐらいが良さそうです。
一応、中間を取って無難な角度に調整しました。

これだけの機能で、SDカードを別途購入しても1諭吉でお釣りが来るとは素晴らしい♪
本来の使い道以外も出来そうですしね。ψ(*`ー´)ψ


録画を再生してみましたが・・・

普通の「オンボードカメラ」かっ!って映像でした。( ̄∇ ̄*)ゞ

最長で3時間半程の録画が可能なので、お楽しみ?録画も出来ますね。(笑)
インテR用に、もう1個買っちゃおうかな?( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2018/07/08 22:08:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation