• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2018年07月08日 イイね!

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー この手のアイテムには、全く興味無かったんですが・・・

ア○ゾンのタイムセールに釣られました。( ̄∇ ̄*)ゞ

「ポチッ!」っとしちゃったのは、コレです。

6千円弱の安物ですが、意外に作りは良さげですね。

衝動買いでしたが、ルームミラー型である事とリアカメラも付いていて
前後を録画出来るのは面白いですよねっ!
リアカメラは、バックカメラにもなる様なので便利かも知れません。

今流行り?の「アオリ運転」もリアカメラで録画出来ちゃいますしね。ψ(*`ー´)ψ

内容は、こんな感じです。

「本体」「電源ケーブル」「リアカメラ」「USBケーブル?」「本体固定用ゴム」「警告ステッカー」
一応、片言?の日本語説明書も付いているので設定等で困る事はなさそうです。(笑)

micro SDカードは同梱されていないので、別途購入する必要がありますね。
後日、電気量販店の安物を購入予定です。( ̄ー ̄)

取り付けで、1つ問題が・・・

後付けのワイドブルーレンズを付けているので、そのままでは付きません。(汗)
後ろに写っちゃてますが、予備のルームミラーに交換して取り付けます。(* ̄ー ̄)v

流石に、これだけ飛び出していると具合が悪いですからね。

予備が無かったら、ブルーレンズを剥ぎ取る必要がありましたね。
多分、割れるか傷が入り再利用は出来なくなるでしょうね。(汗)

軽のビートには、大き過ぎるかと想像してましたが

ギリギリ許容範囲?ですかね。( ̄∇ ̄*)ゞ
助手席のサンバイザーは、下りなくなりますが・・・。

暫定的に取り付けただけなので、コードがむき出しです。(笑)
GWの連休にでも、リアカメラの設置とコード類もパネル内にキレイに収める予定です。

外観は・・・

フロントガラスに吸盤で貼り付けるタイプに比べれば、シンプルで良いですね♪
本体は結構薄いので、純正ミラーに被せる市販のワイドミラーと大差ありません。

カメラ部分も上下・左右に動き僅かに回転するので、映像のセンターや水平の調整も可能です。

SDカードが無いので、まだ録画は出来ませんがモニターに映った映像を見る限り
そこそこ画質も良くこの価格にしては上出来なんじゃないでしょうか。

事故よりTVで良く見る「びっくり映像」的なモノが撮れるのを期待してるんですけどね。( ̄∀ ̄)
Posted at 2018/07/08 21:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月08日 イイね!

エンブレム位置出し

エンブレム位置出し 検討の結果・・・

やはり、「ウインカー上」では無く「ボンネット側面」に決定です。( ̄∀ ̄)

今回のエンブレムに限った事ではありませんが
5mm違っただけで、結構印象が変わってしまうので気を使う作業だったりします。(汗)

色々な角度から見ながら、理想の位置を探ります。
文字の下は、ボンネットのRが変わるラインが良さそうですね。
次は、エンブレムを前後させ最終的な位置を決めます。

ここら辺が、妥当かな?

感性は、人それぞれですからねっ!
自分の中では、ココがベストです。(* ̄ー ̄)v

位置が決まったら

反対側も同じ寸法で貼り付けます。

マスキングテープを外して最終確認です。

確認と言っても、もう修正は出来ませんけどね。(笑)

この場所に決めたのは、こんな理由もあったりします。( ̄∇ ̄*)ゞ

ボンネットを開けた時の、見た目です♪

ボンネットを開けてるのは、ほんの僅かな時間ですが良いんです。(笑)
しかも、自分で眺めるだけで他人に見せる事も無いんですけどね。( ̄∀ ̄)

本当は、未塗装の樹脂に艶消しブラックで塗装してから使う予定でしたが・・・
面倒っちくて、そのまま貼っちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ

紫外線で劣化すると「白化」しそうですが、そうなったら新しいの買えば良いかな。ψ(*`ー´)ψ
Posted at 2018/07/08 11:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月08日 イイね!

クラシックエンブレム

クラシックエンブレム Tポイントの期間固定ポイントの有効期間が切れそうだったので
通常ポイントと合わせて買えそうな物を物色です。( ̄∀ ̄)

っと言っても、結構前からウォッチリストには入ってたんですけどね。

もちろん、「レプリカ」です。(* ̄ー ̄)v

オリジナルは金属だと思いますが、このレプリカは樹脂製です。
本物はメッキですが、偽…レプリカは「メッキ」「レッド」「ブラック」から選べます。

がっ

「金型のバリ」や「両面テープのズレ」等々、価格それなりの代物です。( ̄∇ ̄*)ゞ
しかし、近づいて見ない限り耐えられるレベル?なので気にしません。
最も、本物を見た事ある人自体そう居ないでしょうからね。(笑)

貼り付ける場所は、一応考えてましたが・・・

「サイドウインカーの上」か「ボンネットの側面」か迷いますねぇ~。

定番の位置は、ウインカーの上なんでしょうけどね。
斜め前方からの見た目は、ボンネットかな?

もう少し考えます。( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2018/07/08 11:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月08日 イイね!

オイル・エレメント交換

オイル・エレメント交換 年明けから、「やろうやろう」と思ってましたが

寒かったり、雨だったり、風邪ひいたり…と

色々理由を付けてサボってました。( ̄∇ ̄*)ゞ

トドメに、先月には「インフルエンザ」にかかってしまったので
治ったら流石に実行しないとマズイですよね。(笑)

ビートのオイル交換時期は、時間では無く距離で管理しています。

現在(2018.3.3)の走行距離は、133,349キロです。
前回の交換が、128,120キロ(2016.6.4)だったので5,229キロでの交換です。

最近の100%化学合成のエンジンオイルは、昔の鉱物油に比べると酸化しにくいので
時間経過で著しく性能が低下する事は無いと判断しています。
って事で、5,000キロを目安に交換しています。

この持論は、賛否両論あるでしょうが人に勧める訳では無いので問題ないかな?( ̄∇ ̄*)ゞ
距離を走ってるビートの場合は、オイルの劣化より「消費?」の方が問題ですけどね。(笑)

オイルエレメントは、毎回交換する事にしています。

3L缶は、中途半端に余るので4L缶です。(* ̄ー ̄)v

流石に、なかなかの汚れ具合ですね。

先日購入したプラスチックラダーレールのお陰で、スペースに余裕がありますね。

ある程度、ドレンからオイルが出切ったら

オイルフィルターを外します。
ここからも結構オイルが出てくるので、しばらく放置です。

オイルが出切ったら、新しいオイルフィルターを取り付けます。

インテRと同じ物を使っています。

ホンダのオイルフィルターは、数種類ありますが
容量が小さくなる訳ではないので問題ないでしょう。(* ̄ー ̄)v

ビートのオイルの入れ口は、ちょっと変わっています。

開口部は一般的な大きさですが、エンジンブロックまでホースで繋がっているので
勢い良く入れると「溢れ」ます。( ̄ー ̄)

色々工夫されてる方も居る様ですが、オイルジョッキを使って
加減しながら入れれば何の問題もありません。

最後に見える範囲だけ・・・

ちゃちゃっと掃除して、オイル交換終了です。(* ̄ー ̄)v

排出されたオイルですが

何か少ない気が…。(汗)

以前は、吸収材全体にオイルが染みてた気がするんですけどねぇ~。
本当は、オイルバットで廃油を受けた方が状態や量がハッキリ確認出来るんですけどね。

ついでに、気になっていた所も・・・

以前、給油時にガソリンを吹きこぼしてしまった時に発覚しました。(汗)
溢れたガソリンがフェンダーを伝って流れ出し驚きました。(笑)
水抜き穴?が詰まってます。

取り敢えず、針金で詰まりを取る作戦です。
余り太い針金を使うと途中で引っ掛かるので気を付けましょう。
自分は、30センチ程入れた所で一瞬抜けなくなり焦りました。( ̄∀ ̄)

水を流し、異物を洗い流します。

排水口から詰まっていた泥が勢い良く出てきました。(* ̄ー ̄)v
出てくる水がキレイになればOKです。

詰まった原因は、フェンダー内の排出口の方だったみたいです。( ̄∇ ̄*)ゞ
下から突いたら「どばぁー」っと出て来ましたからね。

久々に車イジリしたら、軽く腰を痛めたな。( ̄个 ̄)
Posted at 2018/07/08 11:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月08日 イイね!

自作カップホルダー

自作カップホルダー コーヒー缶用に改良した「温冷ドリンクホルダー」ですが
設置場所が定まらず放置してました。( ̄∇ ̄*)ゞ

本来なら、純正のカップホルダーに置くだけですがビートには存在しません。(笑)
しかも、唯でさえ狭い車内に置くには少々大きい代物ですしね。

一応、カー用品店のドリンクホルダーを一通り確認しましたが
サイズ的に丁度良い物が無く諦めました。

また改造した結果、重量も増してしまったので市販のドリンクホルダーでは強度的に心配です。

っとなると、自作するしかありません。

今回もアルミ材で制作しました。

内径は、本体に合わせテーパーに加工しました。
上がφ77に対して下はφ74になっています。
こうする事で、ガタ付かず収まりが良くなっています。

取り付けは、「ガッツリ、ネジ留め」です。(* ̄ー ̄)v

取り付け面は、フライスで平らに加工してあります。

シフト操作に支障の無いギリギリの配置です。(汗)

側面と底の部分の冷却の為のスリットを塞ぐ事の無い様にしてあります。

助手席の事は、全く考えていません!(* ̄ー ̄)v

現在、ドア側に付けているドリンクホルダーを撤去して取り付けも考えましたが
取り敢えず、この位置に決定しました。

単純に助手席足元に増設したシガーソケットが近くに有ったからって事もありますが・・・

色々検討してみましたが、ココが一番無難かも知れませんね。

良いんじゃないでしょうか。( ̄∀ ̄)

温冷ドリンクホルダーの上面をセンターコンソールの高さに合わせたかったんですが
そうすると助手席のスライドが出来なくなるので妥協しました。( ̄∇ ̄*)ゞ

作動確認です。

LEDの色で「温」と「冷」が解るので間違えませんね。

まだ、実際に試していないので使い勝手は?ですけどね。


追記 

相変わらず、ログの時系列が変ですが気にしないで下さい。( ̄∇ ̄*)ゞ

実際に使用してみましたが、温める方はキンキンに冷えた状態からだと
ホットと言える状態になるで約1時間…、エアコンの吹き出し口と大差ありませんね。(汗)
エアコンを切った状態でも飲み物を保温出来るので良しとしましょう。

一方、冷やす方はと言うと・・・

消費電力が半端ナイです。(笑)

流石に、うちのビート君では厳しいですね。
使用中の電圧をボルトメーターで確認すると使う事を躊躇います。

夏場の活躍を期待していただけに、チョッと残念ですね。( ̄个 ̄)

現在は、だたのドリンクホルダーと化しています。
Posted at 2018/07/08 11:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation