• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2018年07月08日 イイね!

「温冷ドリンクホルダー」

「温冷ドリンクホルダー」 ビートで使おうと、こんな物を買いました! 

「温冷ドリンクホルダー」です。
冷やす事も出来るって、便利そうですよね。

しかし、薄々気付いていましたが…

これは、いただけませんねぇ~。( ̄个 ̄)

冷やしたり、暖めたりするのには問題ありですね。
これだけの隙間があっては、如何にも効率が悪そうです。

はい!お蔵入りです。(笑)

しかし、折角買ったのに使わないのは勿体無いですよね。
基本、運転中は190mlの缶コーヒーを飲む事が多いので考えました。( ̄∀ ̄)

そこで、構想すること数ヶ月・・・

こんな物を作ってみました♪

製品を正確に計測して、結構シビアに削り出しました。
材質は、熱伝導率を考慮してアルミ材を使用しました。

ストレートの筒なら簡単ですが、微妙にテーパーが付いています。(汗)
上部の直径が72mmで下部は70mmでした。

何度の角度で削るかは、私生活では滅多に使う事のない

「sin cos tan」で計算出来ます。ψ(*`ー´)ψ

勿論、公式なんて綺麗さっぱり忘れちゃたので早見表でね…。(笑)
仕事柄、結構お世話になってます。( ̄∇ ̄*)ゞ

大体、1度10分ですね。 解り難い…?
1.16666666・・・度ですね。(笑)

我ながら、良い仕事しちゃいました♪

ガタは、一切ありません。(* ̄ー ̄)v
角度も底のRもピッタリです。

イメージ通りに仕上がりました。

一応、何種類かのコーヒー缶の外径を計り無難な寸法で内径を仕上げました。
と言いつつ、基準は「ボス缶」です。(笑)
一般的な190ml缶なら問題無く入ると思います。

次の課題は、車内の狭いビートの何処に置くかですね・・・。
Posted at 2018/07/08 10:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月08日 イイね!

「マッスルフレームR3」 取り付け

「マッスルフレームR3」 取り付け 結局、3ヶ月も放置しちゃいましたね。( ̄∇ ̄*)ゞ

「マックスフレーム F1」とセットで購入した「マックスフレーム R3」です。

直ぐに取り付け出来なかったのは、取り付けの際に
車体をリフトアップしてリアビームをフロアジャッキで支持する必要があったからです。

その為には、リフトアップした車体をリジットラック(ウマ)で受けなくてはいけません。
って事で、必要に迫られてリジットラックを購入した訳です。

しかし、ここで問題発生です。

普段使っている、安物のフロアジャッキではリジットラックが入る高さまで
車体を上げる事が出来ない事が発覚しました。(汗)

次にリジットラックを使うまでには400mm以上の揚程能力のある
フロアジャッキを購入する必要がありますね…。( ̄个 ̄)

取り敢えず、なんとか取り付けました。

フロアジャッキの下のブロックが苦労を物語ってますね。(笑)

取り付けの際に気になったのが、ココです。

ただのアース線の留め具ですが、完全に干渉します。
自分は、ボルトの頭の逃げ加工を施しました。

他の人は、どうしてたんでしょうね?
この場所を加工してる事例は、見当たりませんが・・・。

マフラーを元に戻し、確認です。

干渉する所は、無さそうですね。(* ̄ー ̄)v

実は、最初に左右を間違えて「ガッツリ」マフラーに干渉して
組み間違いに気付いたんですけどね…。( ̄∇ ̄*)ゞ
お陰で、ボルトの逃げ加工を2回する羽目になちゃいました。(笑)

これで、足回りの強化は大体終わりましたね。(  ̄▽ ̄)
後は、フロントのロアアームロッドぐらいかな?
Posted at 2018/07/08 10:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月08日 イイね!

マッスルフレーム

マッスルフレーム 如何にもなネーミングですね。( ̄∀ ̄)

今回購入したのは、マッスルフレーム 「F1」と「R3」です。

某ネットオークションで、中古でワンセットで出品されていた物です。

同ショップのフロントタワーバー(F4)とリアタワーバー(R2)の
印象が良かったので追加購入です♪

昼頃から晴れ間が出たので、簡単そうなフロントの方を付けちゃいましょう。(* ̄ー ̄)v

ん?

何か変だな?

HPの商品ページの画像と比べると上下が逆さまですね。

自分の勘違いでは無く、明らかに違います。

ボディーの穴位置に合わせると

この状態で間違いありません。

逆さまに置くと、穴が全く合いませんからね。
言うまでもありませんが、左右では穴ピッチが違います。

しかし、どっちにしろ穴位置が合いません。(汗)
やはり修復暦の有る車両なので、仕方ありませんね。( ̄∇ ̄*)ゞ

片方の二箇所の穴を「長穴加工」する必要がありますね。
左右均等にするのであれば、四ヶ所の内側を削る必要があります。(汗)
板厚が厚いステンレス板の長穴加工は、骨が折れます。(笑)

上下の向きの違いも気になるので…

裏返して正規の向き?で付く様に穴を開け直しちゃいました。

左側は、全く位置が違うので2箇所穴を開け直し
右側は、僅かに合わない後ろ側の穴のみ長穴加工しました。

取り付け前に

ボルトの回りが渋かったので、タップでネジ穴をさらいました。
古い車は、横着すると痛い目に遭いますからね。( ̄∀ ̄)

良い感じで修正出来ました♪

裏返す前に比べると、バーが50mm程手前に来ちゃいましたが問題無いでしょ~。

開け直した穴は、きっちり位置出ししたので8mmで開けました。
元々開いていた穴は、余裕を持たせたのか10mmと結構大き目の穴でした。
流石に6mmのボルトに対して10mmの穴は少々大き過ぎますからね。(笑)

後は、元通りに戻して作業完了です。

ついでなので、スペアタイヤのトレーとカバーをキレイに掃除しました。(* ̄ー ̄)v

リアの「マッスルフレーム R3」の取り付けは、結構大掛かりなので…

次の機会にします。


早速、試乗して来ました!

感想は、と言うと…

良く解りません!(笑)

鈍感なモンで…。( ̄∇ ̄*)ゞ
しかし、気持ちフロントの「バタ付き」が軽減された気もする様な…。

片側のフロントタイヤがギャップを乗り越えた時に何となく違いが感じ取れました。
今までは、ワンテンポ遅れてハンドルや車体に反動が来ましたが
取り付け後は、片側のサスがギャップをいなしてくれてる感じでした。

まっ!「プラシーボ効果」かも知れませんけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2018/07/08 10:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月08日 イイね!

ビートの「幌」補修

ビートの「幌」補修 結構前から「見て見ぬ振り」してた・・・

幌の破れを補修します。(  ̄▽ ̄)

雨漏りする様な状況ではありませんが、日に日に裂け目が拡大してるので
余りのんびりしてられませんね。(汗)

色々補修方法を調べてみましたが、トラックの幌やテント用の補修シートが良さそうです。
業務用なら耐久性も心配無いでしょうしね。(* ̄ー ̄)v

早速、ア○ゾンで購入です。

幌の開閉時に負担の掛かる場所です。
リアスクリーンをガラス化したので、尚更の様です。

ただ補修シートを貼っただけでは、心配なので

ナイロン糸で補強しました。
縫い方が雑ですが、見えなくなるのでOKです。( ̄ー ̄)

補修箇所に対して大き目にパッチを当てます。

かなり丈夫なシートですね。

流石「業務用」です。
トラックの荷掛けシートの補修に使う物なら安心です。

耐久性重視で、大き目にパッチ当てしたので

少しはみ出ちゃいましたね…。( ̄∇ ̄*)ゞ

まぁ~、目立つ場所では無いので問題はありません。(* ̄ー ̄)v

納車時に幌を新品に交換してもらいましたが、6年経過したので縮みが気になりますね。
なるべく幌のネジは外したくないですね。(笑)

追記

補修してから半年程経過しましたが、気温の高い夏の時期を迎え
シートの粘着力が低下して剥がれかけて来ました。( ̄个 ̄)

やはり、接着剤で貼り付けないとダメですね。
粘着シートで簡単に貼り付ける事が出来て良かったのですが耐久性に難有りです。

車の幌に使用するにあたっては、折れ曲がらない位置なら問題なさそうですが
今回の様な位置の場合は、厳しい様です…。
Posted at 2018/07/08 10:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年01月20日 イイね!

ビートマーク?

ビートマーク? ビート購入初期に自作した
小物入れの「フタ」ですね。
ウエットカーボンの平板から切り出しました。

タイプRちっく?なステッカーを作って貼っていましたが

何か、もう飽きたな…。(笑)

某ネットオークションを徘徊中に良さげな物を発見しました。

試しに置いてみると、ジャストサイズ!(笑)

元は、キーホルダーでしたがリングを付ける「輪っか」を削り
エンブレム?にしてみました。

実の所…

大きさを確認しないで落札しちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ

届いて、「小っさ!」とつぶやきましたからね。(笑)

って事で、急遽使い道を模索した結果がこうなりました♪

結果的に、自分的には「アリ」って事で納得しときました。
Posted at 2018/01/20 13:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation