• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2018年01月18日 イイね!

純正偽装?

純正偽装? こんな物を買ってみました!

タイプRのキーカバーです。

買って、早々・・・

破壊です。ψ(*`ー´)ψ

何かのついでに、ディーラーで注文しようと品番の控えは持っていたんですけど
毎回忘れちゃうんですよね。( ̄∇ ̄*)ゞ

かと言って、これだけ注文しに行くのもねぇ~。
既に、ディーラーでは「変わり者」扱いされてますけどね。(笑)

って事で

モ○タロウで3個購入です♪
3個買えば、送料無料だったので…。( ̄∇ ̄*)ゞ

何に使うかと言うと 

コレです。( ̄ー ̄)
ビートの後付けキーレスのリモコンです。

当初、カッティングシートで「なんちゃってR仕様」にしましたが
耐久性に難有りでした…。
作り直す気力も起きず、そのまま使ってました。

そのまま貼り付けても、剥がれそうだったので

カーボンシートをエンブレムの形にくり抜き、はめ込みました。
裏側は、補強の為に0.3mmのアルミ板で裏打ちしました。

本体にはめ込むと

流石に、カッティングシートの物に比べると雲泥の差ですね。( ̄∇ ̄*)ゞ

ベースのカーボンシートとエンブレムが、殆ど面一なので
何かに引っ掛かる事も無いはずです。

ノーマルとの比較です。

ノーマルは、シンプルで面白味に欠けますよね。( ̄个 ̄)

「エンブレムが、逆さまじゃね?」って、ツッコまれそうですが
キーホルダーにぶら下げた状態に合わせました。

今度は、長持ちしそうです♪
Posted at 2018/01/18 22:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年01月14日 イイね!

仕様変更

仕様変更 ネットで今現在、ビート用で新品で入手出来る車庫調を検索中に見つけちゃいました。

新品で、そこそこの価格の候補に上がっていた物の中古品です。

偶然、近所の某中古用品店だったので現物を確認したところ
想像以上に状態が良かったので、つい買っちゃいました。( ̄∀ ̄)

アッパープレートは、フロント・リア共にキャンバー調整が出来るタイプです。

リアが調整出来る物は、珍しい気がします。

同じメーカーのスプリングも合わせて購入です。

メーカー不明との事で、定価の1/10の価格でゲットです。(笑)
使うか使わないかは、解りませんが安かったので…。( ̄∇ ̄*)ゞ

フロント4kgf/mm、6kgf/mmの設定です。
バネレートは、今まで使っていた車高調と同じですね。
因みに同時に購入したスプリングは、5kgf/mmのリア用です。

今回購入した車高調は、全長がやや長めです。( ̄个 ̄)

フロントは、一番短くしても現在のセッティングより15mm長いですね…。(汗)
その分シェルケースが長いので、ストローク長は長くなってる筈です。

まっ、今まで少し下げ過ぎの状態だったので車高が上がってしまっても良いかな?
リアの方は、同寸法まで下げれますがフロントに合わせて上げる必要がありますね。

貴重な晴れ間を使って、交換しちゃいます。(* ̄ー ̄)v

車高調の交換のみなので、時間は掛かりません。

画像では、まだ少し下げれそうじゃん!って感じですが
ロアブラケットがこれ以上ねじ込めません。(笑)
一応、微調整用に5mmの余裕は残してあります。

車高のアップも僅かなので、アライメントの調整も必要無さそうです。
キャンバーだけ、見た目でちょこっと調整しただけです。

キャンバー調整の目盛りが見やすくて良いですね。

大体、こんなモンかな?( ̄ー ̄)

リアも作業自体は同じなので割愛します。(笑)

リアは、今までキャンバーをピロアームで調整していましたが
今回の車庫調は、ピロアッパーでも調整出来るのでポジティブ方向に調整した結果…。

タイヤが、超はみ出ちゃいました。(笑)

元々、微妙な状態だたので予想は付きましたけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

仕方なく、ピロアッパーは「ゼロ」に戻しました。(汗)
ピロアームでの調整が限界だったので、これ以上の調整は諦めました。
本当は、もう少しポジティブ方向に修正したかったんですけどねぇ~。

減衰力調整は、32段もあるので何のこっちゃ解りません。(汗)
取り敢えず、真ん中辺りの最強から16段戻しからスタートです。

今までの物は、倒立式だったので減衰力の調整が面倒でしたが
今回は正立式なので調整が簡単で良いですね♪
路肩に停めて、ちゃちゃっと調整する事も可能です。(* ̄ー ̄)v

早速、何時ものテストコース?に出撃です。

徐々にペースを上げて行っても、問題無さそうです。
突き上げ感もなく、現状のセッティングでも行けそうです。

今まで使っていた車庫調は、寿命だった様ですね。

底付きしていた路面の荒れた同じ場所を走っても、底付きしなくなりました。
突き上げ感もなく、走っていても安心感がありますね。
酷評もある車庫調ですが、自分的には今の所は問題なさそうですね。

取り敢えず、こんな感じです。

これぐらいの車高が、無難なんですかね?(笑)

余り調子に乗っていると、リアタイヤが「ツルツル」なので

危険って事で、早々に退却です。( ̄∇ ̄*)ゞ

こんなことなら、もっと早めにタイヤ交換しとけば良かったな・・・。
Posted at 2018/01/14 23:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年01月14日 イイね!

アームレスト

アームレスト この時期、ビートに乗ると気になる事が…

※ もう、この注も必要ないと思いますが夏時期の話しです。( ̄∇ ̄*)ゞ

エアコンが効かない事もありますが、Tシャツで運転中
左ヒジをセンターコンソール置くと汗で「ベタついて」不快です。( ̄个 ̄)

某オークションでも、色々なアームレストが出品されてますが
何か、ちょっとイメージと違います。

連休で時間もあるので作る事にしました。(* ̄ー ̄)v

まずは、中身となる固めのスポンジを切り出し

角張っていると、ヒジの置き心地も悪いし布を被せに難いので
大き目のRを付けます。

上面の四方を粗目のサンドペーパーで面取りです。

#100ぐらいが丁度良いですかね。

使用する布は、ダ○ソーで買ったメッシュクッションです。

そのまま、アームレストに代用しようかと買いましたがボツになったアイテムです。(笑)

小難しく考えず

仮縫いでスポンジをメッシュ生地で覆います。
メッシュ生地自体に伸縮性があるので、意外に簡単に出来ます。

シワの無いようにスポンジに生地が被せられたら

裏面に適当な板を縫い付けます。
こうする事で変形を防ぐと同時に、両面テープを使ってコンソールに貼り付ける事も出来ます。

位置の微調整が出来るように

両面テープの直付けではなく、ベルクロテープを使いました。

こんな感じでセンターコンソールに付けます。

必要最小限の大きさで作りました。

こんなに小さくて大丈夫?って感じですが

セミバケのサイドサポートの関係でこれ以上奥にヒジが届きません。(笑)
って事で、位置と大きさはこれで十分機能します。(* ̄ー ̄)v

今回の作業は、8割が裁縫仕事でした…。( ̄∇ ̄*)ゞ

メッシュ生地もシートに合っていて、なかなか良い感じです♪
Posted at 2018/01/14 18:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年01月13日 イイね!

ポジションランプ切れ

ポジションランプ切れ 前回の車検時に、光量不足を指摘されノーマル球に換えられちゃいました。
車検から帰って来て直ぐに、LED球に交換した訳ですが…

速攻切れました。(笑)

安物は、ダメですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
しかし、カーショップで売っている数千円もする高価なLDEはちょっとねぇ~。

LEDその物が壊れるのは稀で、振動で基盤のハンダ剥がれや
電極が基盤のプリントごと取れる事が大半の原因だったりします。(汗)

結構前から運転席側のポジションランプが点かない状態でした。

面倒で放置してましたが、カッコ悪いので交換します。(笑)

物によっては、ハンダ付けで直りますが…

これも電極がグラついてるパターンなので、ハンダ付けすれば直りそうなんですけどね。
この手のタイプは、無理の様です。

そして懲りずに、またしても安物を購入です。(* ̄ー ̄)v

今回は、1個190円でした。(笑)

何時切れても良い様に

4個購入です。

いざ交換しようと、タイヤハウスを覗き込むと

メクラ蓋がありません。(汗)

前回の交換時のはめ込みが甘かったんですかね?
キャップが無いと、泥はねがダイレクトにヘッドライト裏側のコネクターにかかってしまいますね。

仕方ないので、ホームセンターで代用品を買って来ました。

自動車用ではなく建物の配線関係の売り場にあるヤツですね。

事前に測ったポジションバルブ交換用のサービスホールの内径に合う
丁度良いサイズが有ったのでラッキーでした。

態々、これだけをディーラーに部品注文するのも面倒です。( ̄∀ ̄)

本来の純正キャップとの比較ですが

形状は異なりますが、働きは同じです。

点灯チェックです

LEDには極性があるので二度手間にならない様に組み付け前にチェックですね。(笑)

チェックが済んだら

安いウエッジ球は、グラ付いて接触不調になり易いのでビニールテープで固定します。

ソケットをライトユニットに差し込み

先程の代用メクラ蓋を付けたら完了です。

HIDやLEDの光に慣れてしまうと

もう、普通の電球には戻れませんね。( ̄∇ ̄*)ゞ

ついでに、もう一作業しますか。

最近、スマホとタブレットを併用する様になったので

一世代前の充電器では、満足に充電されません…。( ̄个 ̄)

タブレットを充電出来るように

容量の大きい充電用USBポートを増設しました。

携帯端末用のUSBコネクタも最終的には、Type-Cに統一されるんですかね?
買い換えたスマホはType-Cですがタブレットは、まだmicro USBなので面倒です…。

一般的な自動車用の充電器だと、端子の仕様が変わったら買い換えるか
変換アダプターが必要になります。

そう考えると単純にUSBポートを付けた方が
100均とかでコードだけ買い換えれば済むので便利かも知れませんね。
Posted at 2018/01/13 22:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年01月08日 イイね!

生命維持装置 ver.2.0

生命維持装置 ver.2.0 言わずと知れた、エアコン無しビートの必須アイテムですねっ!

「生命維持装置」またの名を「扇風機」(笑)

助手席の足元には、小型のクーラーボックを置いてあります。
保冷剤を入れれば、飲み物やタオルを冷やして置く事が出来ます。
エアコンが効かないと、運転中に冷たい飲み物が飲めませんからね。

初代は、ノスタルジック過ぎたので…

バージョン2は、シック?にブラックにしてみました。(笑)

クリップタイプは、助手席のドアノブが取り付けに丁度良かったんですが
ドアの開け閉めに鬱陶しいので変更です。

今回は、「クリップタイプ」ではなく「吸盤タイプ」にしてみました。

ダッシュボードに付けるつもりで買いましたが、そのままでは貼り付かないので
横着してフロントガラスから吊り下げる状態で付けました。
視界を妨げる事もない、絶妙な位置です。(笑)

吸盤の吸着力に不安がありましたが、今の所落ちずに付いてます。( ̄ー ̄)
外れる様なら、ダッシュボードに加工して吸盤で付ける方法を考えます。
Posted at 2018/01/08 15:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation