
ネットで今現在、ビート用で新品で入手出来る車庫調を検索中に見つけちゃいました。
新品で、そこそこの価格の候補に上がっていた物の中古品です。

偶然、近所の某中古用品店だったので現物を確認したところ
想像以上に状態が良かったので、つい買っちゃいました。( ̄∀ ̄)
アッパープレートは、フロント・リア共にキャンバー調整が出来るタイプです。

リアが調整出来る物は、珍しい気がします。
同じメーカーのスプリングも合わせて購入です。

メーカー不明との事で、定価の1/10の価格でゲットです。(笑)
使うか使わないかは、解りませんが安かったので…。( ̄∇ ̄*)ゞ
フロント4kgf/mm、6kgf/mmの設定です。
バネレートは、今まで使っていた車高調と同じですね。
因みに同時に購入したスプリングは、5kgf/mmのリア用です。
今回購入した車高調は、全長がやや長めです。( ̄个 ̄)

フロントは、一番短くしても現在のセッティングより15mm長いですね…。(汗)
その分シェルケースが長いので、ストローク長は長くなってる筈です。
まっ、今まで少し下げ過ぎの状態だったので車高が上がってしまっても良いかな?
リアの方は、同寸法まで下げれますがフロントに合わせて上げる必要がありますね。
貴重な晴れ間を使って、交換しちゃいます。(* ̄ー ̄)v

車高調の交換のみなので、時間は掛かりません。
画像では、まだ少し下げれそうじゃん!って感じですが
ロアブラケットがこれ以上ねじ込めません。(笑)
一応、微調整用に5mmの余裕は残してあります。
車高のアップも僅かなので、アライメントの調整も必要無さそうです。
キャンバーだけ、見た目でちょこっと調整しただけです。
キャンバー調整の目盛りが見やすくて良いですね。

大体、こんなモンかな?( ̄ー ̄)
リアも作業自体は同じなので割愛します。(笑)
リアは、今までキャンバーをピロアームで調整していましたが
今回の車庫調は、ピロアッパーでも調整出来るのでポジティブ方向に調整した結果…。
タイヤが、超はみ出ちゃいました。(笑)
元々、微妙な状態だたので予想は付きましたけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ
仕方なく、ピロアッパーは「ゼロ」に戻しました。(汗)
ピロアームでの調整が限界だったので、これ以上の調整は諦めました。
本当は、もう少しポジティブ方向に修正したかったんですけどねぇ~。
減衰力調整は、32段もあるので何のこっちゃ解りません。(汗)
取り敢えず、真ん中辺りの最強から16段戻しからスタートです。
今までの物は、倒立式だったので減衰力の調整が面倒でしたが
今回は正立式なので調整が簡単で良いですね♪
路肩に停めて、ちゃちゃっと調整する事も可能です。(* ̄ー ̄)v
早速、何時ものテストコース?に出撃です。
徐々にペースを上げて行っても、問題無さそうです。
突き上げ感もなく、現状のセッティングでも行けそうです。
今まで使っていた車庫調は、寿命だった様ですね。
底付きしていた路面の荒れた同じ場所を走っても、底付きしなくなりました。
突き上げ感もなく、走っていても安心感がありますね。
酷評もある車庫調ですが、自分的には今の所は問題なさそうですね。
取り敢えず、こんな感じです。

これぐらいの車高が、無難なんですかね?(笑)
余り調子に乗っていると、リアタイヤが「ツルツル」なので

危険って事で、早々に退却です。( ̄∇ ̄*)ゞ
こんなことなら、もっと早めにタイヤ交換しとけば良かったな・・・。
Posted at 2018/01/14 23:26:31 | |
トラックバック(0) |
BEAT(PP1) | 日記