ビート君の「ハザードスイッチ」って・・・
光らないので、夜は全く見えません!
これって、結構「不便」だったりします。
みんな思う事は、同じですねっ!(笑)
一番手っ取り早いのは、スイッチが光る車種からのスイッチの流用ですかね?
定番は、ある年式のステップワゴンやシビック系からの流用が多い様です。
自分も便乗して、ハザードスイッチを光らせようと一式を入手しましたが
使うには結構な加工が必要になります。
その割には、イマイチな感じが否めません…。(汗)
手間の割には、光り方が「地味?」なんですよねぇ~。
T3バルブをLEDに交換してみましたが、ハザードの△マークが「薄っすら光る」だけでした。
加工して△マーク部分をクリアにしてみても大して変化無しでした…。( ̄个 ̄)
そこで、色々検索していると「ある情報」が・・・
ビートのノーマルスイッチにもT3バルブが付くらしいと言う情報です。
スペアとして持っていたハザードSWを確認してみましたが、そんな形跡はありません。(汗)
それもその筈です。
スイッチを分解しないと、解らない場所だからです。( ̄∀ ̄)
外側のケースで隠れているので、スイッチのケースに穴あけ加工すればT3バルブが使用可能になります。
もちろんコネクターからも通電するので、使われていない配線を繋げば光る様になります。
しかし、普通の電球では面白くないので・・・

手持ちのLEDで工作です。
光りを拡散させたいので「拡散キャップ」を被せました。
純正のバルブの位置では、距離と角度の関係でLEDではキレイに光らせるのは難しい様ですね。

そこで、ボタンの近い位置に光源を配置する事にしました。
試作ではLEDを2発にしたんですが、スペース的に無理があったので1発に変更しました。
一応完成です。

電源は、シンプルにT3バルブのソケットを使用しました。
切れたバルブを分解したソケット部分を使いました。
本来、光らない物を光らせたので問題発生です。

中に仕切り?があるので、光り方が不自然ですね。
折角ここまでやったので、もう一手間掛けて完璧を目指しました。ψ(*`ー´)ψ
リューターでボタンの内側の仕切りを削り、光にムラが出ないように
なるべくボタンの厚みを均等にしました。
早速、取り付けです。

純正のコネクターは、10ピンですが実際に配線されているのは6本だけです。
相手のスイッチ側のピン数は、9本です。
その中にはイルミ用に使える物があるので、そこに配線を追加します。
さぁ~、どうかな?

多少、光方にムラがありますね…。(汗)
光量もチョッと明る過ぎかな?
まっ!取り敢えず良しとしましょ~♪( ̄∇ ̄*)ゞ
あの「真っ暗」で味気のない運転席が少しマシしなってきました。(笑)

これで、手探りでハザードスイッチを探す事も無くなりましたねっ!(* ̄ー ̄)v
以前、加工したP/WスイッチとボルトメーターがブルーLEDなので
車内の青味が強くなっちゃいましたが、嫌いじゃない?ので良しとします。( ̄∀ ̄)
Posted at 2017/08/27 11:24:39 | |
トラックバック(0) |
BEAT(PP1) | 日記