• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2017年09月03日 イイね!

手強かった・・・

とうとう、我慢出来ずに…

やっちゃいました!

って、「何を?」って感じでしょうねっ!( ̄∇ ̄*)ゞ

上の画像を見て直ぐ解る人は、ビートオーナー以外では居ないかと…。(汗)

しかし寧ろオープン状態の時は、こっちの方がバランスが良い気がします。

ヒントは

「黒い」所が「白く」なっています。










































答えは、A ピラーの黒いシールの撤去です。

言うのは簡単ですが、作業自体は結構大仕事でした。

ビートを購入したときから、既にこんな感じで補修されていました。

剥がれた箇所にパッチが貼られてました。
何とも残念な補修ですね…。

ほぼ全体が、こんな状態です。

「クモの巣状」にひび割れが発生していました。
シール表面の艶も全くありませんね。

この手の作業は、気温が高い時期の方が適しています。

がっ!人間にとっては涼しい季節にやりたい作業でもあります。
真夏は、流石に無理なので真ん中を取ってこの時期に決行した訳ですね。(笑)

噂では聞いていましたが、なかなか「骨の折れる作業」でした。(滝汗)
シール自体は、1時間半程で撤去出来ましたが残った「糊」の除去に手間取りました。
塗装面にキズを付けない様に、樹脂製のヘラを使ったのですが結構キズが…。( ̄个 ̄)

再びカッティングシートを貼るか、塗装してしまうか目下検討中です。

まっ!しばらくは、このままで行きますけどね。(* ̄ー ̄)v
Posted at 2017/09/03 13:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年09月02日 イイね!

取り付ける前に…

外観の程度は良かったんですが、残念ながらホーンボタンの導通がありません…。

仕方ないので開腹手術です。(笑)

パンチングレザーなので、皮を傷めない様に慎重に接着部分を剥がします。
スイッチの仕組みを確認するには、直接開けて見るしかありません。

スイッチの構造は、至ってシンプルな物でした。

導通不良の原因は、単なる「サビ」によるものでした。

接点のサビを取っただけで直りました。
今後、同じ場所が錆びない様に固めのシリコングリスを塗って組み直しました。

スイッチを元通りに組み付け閉腹です。

レザー用の接着剤で貼り付け修理完了です。
左右のスイッチ共に同じ状態だったので、両方修理しました。

早速、ビート君に取り付けました♪

流石に小径ステアリングだけに僅かにメーター上部が隠れてしまいますねぇ~。
気にする人もいますが、自分は全く気にしません!( ̄∀ ̄)
確認したい時だけ視線を下げればいいだけですから。

因みに、車検対応の一般的なサイズと比較すると

一回り程度、外径が小さいですね。
無論、このステアリングでは車検はアウトでしょうねっ!( ̄ー ̄)
Posted at 2017/09/02 23:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年09月02日 イイね!

D シェイプ

「ステアリングねた」です。

ステアリング集めが「趣味」だったりします。( ̄∇ ̄*)ゞ

ステアリングは、「モモ派」と自称していますが…

今回は、何故か?「スパルコ」です。( ̄▽ ̄)

最近、休日はもっぱら釣具屋廻りが日課?となっていますが
その帰りに立ち寄った中古パーツ店で見つけちゃいました♪

スパルコのステアリングは、よく知らないので調べてみると
「ムゲロ」と言うモデルの様ですね。
ステアリング径は、330mmとの事です。

商品の説明書きには「擦れあり」とありましたが

実際に商品を手に取って観察したところ擦れによる「テカリ」ではなく
汚れ(油脂)によるテカリと判断しました。

使い込まれたバックスキンのステアリングは、表面が擦れて
「テッカテカ」になってる場合が多いですが今回の物は感じが違いました。

見極めは難しいですが、バックスキン部以外の皮の状態が良かったので
使用期間がそれほど長くないと判断して購入を決めました。

油汚れでバックスキンがテカテカになってる場合は、洗って油脂を取ってやれば本来の質感に戻ります。
今回は、店員の判断ミス?のおかげで格安でゲット出来た訳なんですけどねっ!(笑)
買う側もバックスキンの見た目の状態の悪さから敬遠されたんだと思われます。

購入時には、この部分が「テッカテカ」になっていましたが

洗浄後は、こんな感じです。
中古のバックスキンのステアリングとしては十分と言える状態ですね。

下側は、最初から問題無いレベルでした。

しかし、誰が使っていたか解らない中古品なのでしっかり洗浄しました。( ̄∇ ̄*)ゞ

スポーク部分もキズも無く良い感じです。

センターにホーンボタンの無いタイプは、初めてですが新鮮で良いですねっ!(* ̄ー ̄)v
基本、ホーンは滅多に使わない人なのでホーンボタンの位置の違いは問題無しです。

スパルコの取り付けピッチは、モモと同じなので現在の仕様のままでOKです。
Posted at 2017/09/02 22:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年09月01日 イイね!

『 白ナンバー化 』

今のペースで過去ねたを更新してると内容の「旬」が過ぎてしまうので
異例の「オンタイムねた」です。

っと言っても、微妙に旬は過ぎっちゃってますけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

仕事を休んで、申し込んでいた「例のナンバープレート」を取りに行きました。(笑)

久々の「陸運局」です。

昔は、バイクのユーザー車検で定期的に来てましたけどね。( ̄∀ ̄)

申し込みと手数料の振込は、ネットで済ませたので
当日は交換申請書をプリントアウトして持参するだけです。(* ̄ー ̄)v

ナンバープレートを受け取るに当たって必要な物は
「交換申請書」「車検証」「ナンバープレート(黄色)」の3点です。

ナンバー交換する車で自走して行くのであれば、ドライバーもお忘れなく!(笑)

受付が始まる時間に到着です。
殆ど待たされる事なく、新しいナンバーが交付されました♪

今までの「黄色ナンバー」と「ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート」の比較です。

早速、陸運局の駐車場で取り付けました。

やはり、普通車と同じ「白ナンバー」の方が良いですねっ♪
車体が白って事もありますが、しっくり来ます。

昔は、普通車と軽自動車の性能差が大きく見分ける為に差別化したんでしょうね。
高速道路での制限速度も変更され、ナンバーを色分けする意味も無くなったって事でしょうか?
料金所での料金の徴収も「ETC」ですしね。

来月からは、東京オリンピックの図柄ナンバーの交付も始まりますが
ワールドカップの方が右上のロゴマークが目立たない気がします。( ̄ー ̄)
もちろん、寄付金無しのナンバープレートの話しですよ。(笑)

しかし「よくもまぁ~、お堅い国土交通省が首をたてに振ったな。」と思っちゃいます。( ̄∀ ̄)
この先も軽自動車のナンバーは、未来永劫?黄色だと諦めてましたからねっ!(笑)

っと言っても、黄色ナンバーに抵抗があったのは最初だけでしたけど…。( ̄∇ ̄*)ゞ

思ったより早く用事が済んだので、定番の「イタズラ」を施します。ψ(*`ー´)ψ

自分の認識では、違法性は無いと判断していますがどうなんでしょうね?

「なんちゃって封印」です。(笑)
一応、外身は本物の封印を加工して自作しました。

流石に、封印に都道府県名を入れてしまうとマズイ?ので

無難に「Hマーク」でお茶を濁します。(笑)

勿論、怒られたら素直に外しますよ。( ̄∀ ̄)
Posted at 2017/09/01 17:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年08月27日 イイね!

光らないスイッチ

ビート君の「ハザードスイッチ」って・・・

光らないので、夜は全く見えません!

これって、結構「不便」だったりします。

みんな思う事は、同じですねっ!(笑)
一番手っ取り早いのは、スイッチが光る車種からのスイッチの流用ですかね?
定番は、ある年式のステップワゴンやシビック系からの流用が多い様です。

自分も便乗して、ハザードスイッチを光らせようと一式を入手しましたが
使うには結構な加工が必要になります。
その割には、イマイチな感じが否めません…。(汗)

手間の割には、光り方が「地味?」なんですよねぇ~。
T3バルブをLEDに交換してみましたが、ハザードの△マークが「薄っすら光る」だけでした。
加工して△マーク部分をクリアにしてみても大して変化無しでした…。( ̄个 ̄)

そこで、色々検索していると「ある情報」が・・・
ビートのノーマルスイッチにもT3バルブが付くらしいと言う情報です。
スペアとして持っていたハザードSWを確認してみましたが、そんな形跡はありません。(汗)

それもその筈です。
スイッチを分解しないと、解らない場所だからです。( ̄∀ ̄)

外側のケースで隠れているので、スイッチのケースに穴あけ加工すればT3バルブが使用可能になります。
もちろんコネクターからも通電するので、使われていない配線を繋げば光る様になります。

しかし、普通の電球では面白くないので・・・

手持ちのLEDで工作です。
光りを拡散させたいので「拡散キャップ」を被せました。

純正のバルブの位置では、距離と角度の関係でLEDではキレイに光らせるのは難しい様ですね。

そこで、ボタンの近い位置に光源を配置する事にしました。
試作ではLEDを2発にしたんですが、スペース的に無理があったので1発に変更しました。

一応完成です。

電源は、シンプルにT3バルブのソケットを使用しました。
切れたバルブを分解したソケット部分を使いました。

本来、光らない物を光らせたので問題発生です。

中に仕切り?があるので、光り方が不自然ですね。
折角ここまでやったので、もう一手間掛けて完璧を目指しました。ψ(*`ー´)ψ

リューターでボタンの内側の仕切りを削り、光にムラが出ないように
なるべくボタンの厚みを均等にしました。

早速、取り付けです。

純正のコネクターは、10ピンですが実際に配線されているのは6本だけです。
相手のスイッチ側のピン数は、9本です。
その中にはイルミ用に使える物があるので、そこに配線を追加します。

さぁ~、どうかな?

多少、光方にムラがありますね…。(汗)
光量もチョッと明る過ぎかな?

まっ!取り敢えず良しとしましょ~♪( ̄∇ ̄*)ゞ

あの「真っ暗」で味気のない運転席が少しマシしなってきました。(笑)

これで、手探りでハザードスイッチを探す事も無くなりましたねっ!(* ̄ー ̄)v

以前、加工したP/WスイッチとボルトメーターがブルーLEDなので
車内の青味が強くなっちゃいましたが、嫌いじゃない?ので良しとします。( ̄∀ ̄)
Posted at 2017/08/27 11:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation