例の「バックフォグ」なんですが
何か「暗い」な…。( ̄个 ̄)
レンズにスモークフィルムを貼ったのが、原因でしょうね。( ̄∇ ̄*)ゞ
って事で、もう一個買って来ました。

そして、バラします。(笑)
取り敢えず、一番明るそうなヤツを買って来ました♪

折角、抵抗の計算をして出かけたのにメモを忘れました…。(汗)
普通の抵抗を使った方が安上がりだったんですけどねぇ~。
仕方ないので、ストックしていたCRD使います。
交換は、難しい作業ではありません。

付いていた通りに付け替えるだけですから。( ̄∇ ̄*)ゞ
次に、本体から基盤を分離します。

元々は、画像の様に本体の隙間に無理やり詰め込まれた状態でした。
本体自体、防水されていないので本体から基盤を分離して防水対策を施します。
LEDを買うついでに、丁度良さそうな物があったので購入しました。

単四電池が2本入る電池ボックスが、サイズ的にピッタリです。( ̄▽ ̄)
この電池ボックスには、ON/OFFスイッチが付いているので

点滅パターンの方をスイッチでON/OFFの切り替えが出来る様に加工しました。
流石に、ブレーキランプに連動する点滅パターンは車検不適応でしょうね。(汗)
一応「車検対策」です。
※ やはり、この手のバックフォグはディーラー車検では「NG」でした。
そもそも、後付けのバックフォグその物がアウトでした。(笑)
基盤を入れたボックスは、車内の条件の良さそうな場所を選んで設置します。
切り替えスイッチの操作を考えると、左のテールランプ付近が良さそうですね。
完成の図です。

今回は、本体を白く塗ってみました。
レンズ部分は、スモーク仕様を移植しました。
ステーは、本体直付から付属ステーと同じ取り付け方法に変更しました。

やはり、固定式だと取り付け後の微調整が出来ないので不便でした…。( ̄∇ ̄*)ゞ
問題の防水処理ですが・・・。
前回は簡単な防水処理をしましたが、完全に浸水してました。(爆)
レンズの隙間から雨水が侵入した様ですね。
今回は、そこら辺にしっかり防水処理を行いました。(* ̄ー ̄)v
まだ、車体側の配線を変更していないので

新しく作ったステーの確認を兼ねて仮組です。
配線が繋がっていないので、点灯させる事は出来ませんが
バッテリーに直接繋いでの確認では、結構明るくなりました。
Posted at 2017/08/26 22:08:00 | |
トラックバック(0) |
BEAT(PP1) | 日記