• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2017年08月26日 イイね!

「バックフォグ」 完結編

LEDバックフォグの車体側の配線を変更です。

本体から分離した基盤部分の入った点滅パターンキャンセルスイッチ付きボックスを
左テールランプ裏に配置しました。

カバーを外せば、簡単にスイッチを操作出来ます。
 
バックフォグ本体までの配線は、3本→2本になるので2極の小型カプラーに変更しました。

防水性はありませんが、隣のナンバー灯の純正カプラーも防水タイプでないので良しとします。(笑)
 
LEDを明るい物に交換したので、スモークレンズでも十分明るく見えますね。

真後ろで光源を直視出来ない位です。( ̄▽ ̄)
 
敢えて、拡散タイプではなく指向角の小さいLEDを使いました。

理由は、スポット的に光らせた方が点滅した時のインパクトが強いかな?と思っただけですが…。(汗)
昼間の視認性も指向角の狭いLEDの方が、明るく見える気がします。

しかし、上記の事柄は正面からバックフォグを見た時に限られます。
光が拡散しない為、斜め後方から見ると余り明るく感じません。
後続車に注意を促す目的なので、この仕様で問題無いと判断しました。(* ̄ー ̄)v
 
実際の点灯の様子は、こんな感じです。

ブレーキを踏んだ時の「点滅パターン」は、スイッチでキャンセル出来る様にしましたが
次の車検時にバックフォグごと外されました…。( ̄个 ̄)

コネクターを外して光らせない様にしても「NG」って事でした。
相変わらず、ディーラー車検は厳しいですね。(笑)

Posted at 2017/08/26 22:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年08月26日 イイね!

超高輝度LED

例の「バックフォグ」なんですが

何か「暗い」な…。( ̄个 ̄)

レンズにスモークフィルムを貼ったのが、原因でしょうね。( ̄∇ ̄*)ゞ

って事で、もう一個買って来ました。

そして、バラします。(笑)

取り敢えず、一番明るそうなヤツを買って来ました♪

折角、抵抗の計算をして出かけたのにメモを忘れました…。(汗)

普通の抵抗を使った方が安上がりだったんですけどねぇ~。
仕方ないので、ストックしていたCRD使います。

交換は、難しい作業ではありません。

付いていた通りに付け替えるだけですから。( ̄∇ ̄*)ゞ

次に、本体から基盤を分離します。

元々は、画像の様に本体の隙間に無理やり詰め込まれた状態でした。
本体自体、防水されていないので本体から基盤を分離して防水対策を施します。

LEDを買うついでに、丁度良さそうな物があったので購入しました。

単四電池が2本入る電池ボックスが、サイズ的にピッタリです。( ̄▽ ̄)

この電池ボックスには、ON/OFFスイッチが付いているので

点滅パターンの方をスイッチでON/OFFの切り替えが出来る様に加工しました。

流石に、ブレーキランプに連動する点滅パターンは車検不適応でしょうね。(汗)
一応「車検対策」です。

※ やはり、この手のバックフォグはディーラー車検では「NG」でした。
  そもそも、後付けのバックフォグその物がアウトでした。(笑) 

基盤を入れたボックスは、車内の条件の良さそうな場所を選んで設置します。
切り替えスイッチの操作を考えると、左のテールランプ付近が良さそうですね。

完成の図です。

今回は、本体を白く塗ってみました。
レンズ部分は、スモーク仕様を移植しました。

ステーは、本体直付から付属ステーと同じ取り付け方法に変更しました。

やはり、固定式だと取り付け後の微調整が出来ないので不便でした…。( ̄∇ ̄*)ゞ

問題の防水処理ですが・・・。

前回は簡単な防水処理をしましたが、完全に浸水してました。(爆)
レンズの隙間から雨水が侵入した様ですね。
今回は、そこら辺にしっかり防水処理を行いました。(* ̄ー ̄)v

まだ、車体側の配線を変更していないので

新しく作ったステーの確認を兼ねて仮組です。

配線が繋がっていないので、点灯させる事は出来ませんが
バッテリーに直接繋いでの確認では、結構明るくなりました。
Posted at 2017/08/26 22:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年08月26日 イイね!

ステー変更

先日取り付けたバックフォグですが・・・

付属の取り付け金具が「イマイチ」だったので、ステーを自作する事にしました。

そこで、少々厚めの1.5mmのアルミ板で作り直しました。

アルミ板に穴を開けて曲げただけの簡単なステーですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

使用したボルトは、バンパー側がM6で本体側はM3です。

曲げの角度は、車体に当てながら微調整しました。

作ったステーは、バンパーにボルト留めしちゃいます。

潔くバンパーに穴開け!(* ̄ー ̄)v
流石に失敗は出来ないので、位置決めは慎重に行いました。

ステーの微妙な曲がりは、バンパーの縁の部分に合わせたかった訳ですね。( ̄▽ ̄)

これだけしっかりボルトで固定すれば、外れる事は無いでしょ~♪

最初、M6のボタンキャップを使いましたが

結構目立つので、低頭タイプのキャップボルトを調達して来ました。
残念ながらスチールボルトしか無かったのでサビ止めも兼ねて白く塗って使います。

相手は、バンパーなので樹脂ワッシャーを入れました。
M6用だと外径が若干大き目なのでM5用の樹脂ワッシャーの穴を拡大して使いました。

比較すると・・・

ちょっとした事ですが、結構大事ですね。

試乗後、ストップランプを触ってみるとマフラーからの熱で温かくなってました。(汗)
何かしらの対策をしないとマズイかな?
Posted at 2017/08/26 20:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年08月26日 イイね!

LEDバックフォグ

大分前に購入したんですが、色々あって放置していたアイテムなんですが・・・

勿体ないので着手です!

お蔵入りした理由はと言うと…
クリアレンズに何時ものスモークスプレー塗ったらプラスチックが溶けました!(笑)
それで完全にヤル気が失せた訳なんです。( ̄∇ ̄*)ゞ

一応本体の手直しは、済んでいます。
基盤に繋がる配線の半田付けが酷かったので修正しました。
ついでに基盤に繋がる頼りないリード線も丈夫な物に交換しました。(笑)

気を取り直して、溶けたレンズの表面を耐水ペーパーで削り平らに研磨しました。
今度は、スモークフィルムを貼ってスモーク化する事にしました。

最初は、レンズの表面が凸凹でフィルムを貼るのを諦めスモークスプレーを使ったんですけどね。
今度は、耐水ペーパーで面を出したのでフイルムをキレイに貼る事が出来ました♪

取り付けるLEDストップランプの点灯パターンは、点灯と点滅の2通りがあります。
通常の点灯パターンは、スモールランプと連動させて光らせます。
もう一方の点滅パターンは、ブレーキランプに連動させました。

配線は、左側のテールランプのコネクターから分岐させます。



配線は、純正ハーネスに沿わせ近場のグロメットから車外に引き出します。
一応、隙間は防水処理しときました。

配線は、ナンバー灯のコネクターと抱き合わせ配置しました。

リアバンパーの脱着の際に、簡単に抜き差し出来る様にギボシでは無く3極コネクターを使いました。

ランプ本体の固定は、付属のステーを使いました。

付属のステーは、そのままでは位置が悪いので少々手を加えました。
一応、暫定仕様なので追々改良する予定です。

先日のフォグランプ同様にスモーク化した事で控え目に仕上がりましたね。(笑)


もう少し奥に引っ込めたかったんですが、後ろにマフラーがあるので
これが限界っぽいですね。(汗)
Posted at 2017/08/26 13:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年08月25日 イイね!

本来の役目?

ホームセンターに脚立を買いにビートで出動です!

流石にホームセンターの「軽トラ」を借りなきゃ無理かな?と思いきや…

 「俺でも行けるぜっ!」

ってビート君が言う?モンで…。( ̄∀ ̄)

試しで積んでみました。

ホントだっ!行けるじゃん♪

ビートのリアキャリアって飾りじゃ無かったのね。( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2017/08/25 19:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation