• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2017年08月24日 イイね!

ボルトメーター

絶妙な隙間に・・・

配置しました!( ̄▽ ̄)

当初は、コラム上のメーターの前方を考えていたのですが
実際に置いてみると結構「目障り」だったので変更しました。(笑)
常に視界に入っている必要の無い情報なので、控え目に配置しました。

しかし、視線を僅かに移動すれば十分に確認出来ます。

配線も延長することなく、色々な意味で無難な場所に落ち着きましたね。

車検の際に指摘されましたが

確かにバッテリー電圧が寂しいな…。(汗)

幸い発電は、しっかりされている様ですねっ!

オーディオや灯火類は、OFF状態です。
エアコンは使わない(使えない?)ので、バッテリー交換まだ大丈夫かな?
Posted at 2017/08/24 19:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年08月23日 イイね!

フォグHID化

先日ビート君に取り付けフォグランプですが
やはり、光量不足が否めません…。( ̄∇ ̄*)ゞ

まぁ~、安物ですから仕方ありませんねっ!(笑)

光量不足解消と言えば、「アレ」しかありません!( ̄∀ ̄)

このフォグランプは、「H3バルブ」が使われています。

今までの経験上、あまり馴染みのないタイプのバルブです。
インテRのフォグもこのタイプですが、切れた事が無いので・・・。

最近は、何でもあるんですねぇ~。

右側が、H3 ショートタイプのHIDのバーナーです。
左側が通常のH3バルブですが、HIDの方がコンパクトだったりします。(笑)

発光部分は、ほぼ同寸法って感じですね。

全く問題無く付きました♪

光源の位置は、殆ど変り無い様です。
安物のフォグなので、そこまで気にする必要は無いのかな?

付属のバラスト固定用金具(右側)を元に即席ステーを製作しました。

ホーンの横に丁度良いスペースがあったので、現物合わせで作りました。

こんな感じで配置してみました。

バラスト以外は、配線と束ねてタイラップ留めでも良かったのですけどね。(笑)

裏側は、こんな感じです。

ステーの裏側には、配線を留めるタイラップベースと
車体に接触する部分には、スポンジテープを貼り付けました。

実際に車体に付けると、こんな感じになります。

ステーの取り付けは、ヘッドライト下部のボルトを利用しました。

ついでに、若干「浮き気味?」のブルーのレンズをスモークに変更しました。
後付フォグランプの気配を消すのが目的です。(笑)

見た目は、「黒い」ですが

ライトが点灯すれば表面の黒さの影響は全くありません。

っと、ここまでは順調に作業が進んでる様ですが・・・

問題が発生しています。(汗)

取り付けて一ヶ月と経たない状態でこの有様です。( ̄个 ̄)
レンズにヒビが…。

サクッっと、もう1セット購入です。(笑)

安いので、イチイチ文句は言いません。(* ̄ー ̄)v
余った片方は、今後の予備として保管ですね。

そんなこんなで、日が暮れちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ

取り敢えず、両方付いたので点灯チェックです。
このアングルでは、非常に明るく見えますね。
狭い車庫での確認は、この程度ですね。

後日、防水処理と細部の仕上げを行います。
Posted at 2017/08/23 19:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年08月22日 イイね!

P/Wスイッチ

何時もの電気部品屋で部品調達して来ました。

角型のLEDを買って来ました。

緑が欲しかったんですが、青しかありませんでした…。
一応赤もありましたが、赤じゃ何かの「警告灯」みたいですからね。(笑)

電気の苦手な自分は、抵抗の計算が・・・なので
今回も適当なCRDを使いLEDを光らせます。( ̄∇ ̄*)ゞ

予備のパワーウインドースイッチにLEDを埋め込みました。

定番の加工みたいですね。
水抜き穴と思われる穴を利用して角型LEDを仕込みます。

穴を拡大してLEDが入る様に加工します。
ついでに「染めQ」で本体を黒く塗り、スイッチ部分は赤く塗り分けてみました。

点灯させると、こんな感じです。

ちょっと明る過ぎたかな?

まぁ~、これで「手探り」でスイッチを探す事は無くなりますね。
Posted at 2017/08/22 19:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年08月21日 イイね!

フォグランプスイッチ

車検ついでに注文した純正部品です。

純正オプションのフォグランプのスイッチです。

オプションのスイッチなので、取り付けは至って簡単です。

差し替えるだけです。(* ̄ー ̄)v

配線もコネクターを繋ぐだけです。

元々、フォグランプ配線がスイッチの裏側まで来ているので
市販のフォグを取り付ける時の様な煩わしさは皆無ですねっ!

もちろん、ライトを取り付け側の配線も付いています。
後は、フォグランプを付けるだけです♪

フロントバンパーを外して思い出しました!

以前、フロントバンパーを外した時に確認していましたが見て見ぬふり?していた
残念な社外ホーンの取り付けを変更します。( ̄∀ ̄)

購入時から取り付けられていた社外ホーンですが、取り付け方法が間違っています。(爆)
わざわざ、片側の配線を分岐してあります。

ビートには、純正ホーンが片側にしか付いていませんがもう片方にも配線が存在しています。
販売価格のコストダウンの一環で、片方のホーンが省略されてしまったんでしょうねぇ~。
バージョンZ以降は、この配線も撤去されてしまったようですね。

ホーンは、純正配線で左右に配置し直しました。

同時にフォグランプも取り付けました。
純正配線を利用しましたが、フォグ本体は格安の社外品です。( ̄∇ ̄*)ゞ
某中古用品店で購入した¥1,700の爆安品です。 一応新品です。

オプションフォグと同じ場所に付ける予定でしたが、急遽変更しました。
バンパーの脱着時に邪魔になりそうなので、車体直付にしました。
車体への加工はせず、元々開いていた穴を利用して即席ステーで取り付けました。

点灯確認です。

意外に明るいなっ!( ̄ー ̄)
値段を踏まえれば十分です。

まぁ~、無難な位置に落ち着きました。

実際には、位置合わせの為にバンパーの脱着を何度も繰り返す地味な作業です。(汗)

本来なら冷却の事を考えると、フロントバンパーの開口部には
余計な物は付けたくありませんが「ビート」なので?良しとします。( ̄∇ ̄*)ゞ

暗くなるのを待ち、光軸の確認です。

一応、対向車に考慮してかなり下向きしましたが下げ過ぎでした…。
もう少し上向きでも大丈夫そうですね。

取り付け位置も車体中央寄りって事もあり、照らす方向も真ん中に偏ってますなっ!(笑)
こちらも、少し内側に向けてあるので調整が必要ですね。
しかし、光量に関しては思っていたより明るく「嬉しい誤算?」でしたねぇ~♪

因みに、HIDのヘッドライトを同時点灯させると・・・

こちらも、格安HIDキットですが今の所問題ありません。
噂では、車検は微妙との事でしたが先日の車検は問題無く通りました。

予定外のホーン移設作業が発生したので、結構時間が掛かっちゃいましたね…。
Posted at 2017/08/21 19:20:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2017年08月20日 イイね!

連続更新

本家ブログから「ビートねた」を独立させるつもりで開設しましたが
長い期間放置しちゃってました。( ̄∇ ̄*)ゞ

単純な「引越し」作業ですが、これが結構面倒くさい…。(汗)

連休を使って大分捗りましたが、まだ内容は4年程過去の話しです。

現在のビート君は、こんな感じです。

これと言って、大きな変更点はありませんね。( ̄∇ ̄*)ゞ

現在でも本家ブログでビートねたは、細々と更新していますが
以前に比べると更新のペースが落ちてるので次期に追い付く予定です。( ̄∀ ̄)

Posted at 2017/08/20 17:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation