• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

『センターボア』

『センターボア』











一般的にホイールを車体に取り付ける際にセンターを出し易い様に
ハブとホイールがインロー(はめあい)構造になっています。

のハズですが・・・

ビートのハブにはインローの出っ張りがありません。

しかしビートには10年程乗っていますが、その事で不具合を感じた事はありません。
フロントに振動が出た事が無いからです。

ホイールナットには、テーパーが付いている均等に締めて行けばある程度のセンター(芯)は出ますからね。
ビートのスピードレンジなら、その程度で十分って事でしょうか?
厳密に言えば、有った方が良いんでしょうけどね。

うちのビートには、購入時からこんな物が付いていました。

アルミ製のマルチホールのスペーサーです。
お世辞にも作りの良いホイールスペーサーとは言えませんね。(笑)

初代の車高調では、ホイールの内側が何処かに接触してしまうので仕方なく使用していました。

仕様変更で車高調を変更してからは、干渉は無くなりましたが何となくそのまま使っていました。( ̄∇ ̄*)ゞ

アルミもそうですがマルチが嫌だったので、以前にこんな物を自作しました。

材質はS45Cです。

ジュラルミンと言っても所詮「アルミ」です。
せめてマルチホールでは無ければ良かったんですけどね。

しかし、使う事なく「お蔵入り」となりました。( ̄∇ ̄*)ゞ
使用上、塗装する訳にもいかず錆びるのが嫌だったからです。(笑)

そこで、改めて製作する事にしました。

材質はSUS(ステンレス)です。

現在のホイールは、レイズのTE37です。

13インチのフロントホイールのハブ径はφ65の様です。

って事で

ホイールに合う様に、スペーサーにインローを付けて製作してみました。

スペーサーにインローを付けただけでは、意味がありません。
ホイールと一緒に動いてしまっては、位置決めの役目を果たしませんからね。

スペーサーをハブに固定する必要があります。

そこで、ローターを固定するボルトで共締めする事にしました。
このネジ穴がどれぐらいの精度で加工されているかは?ですけどね。(汗)

見た目も大事?なので

ブレーキローターに合わせました。( ̄∀ ̄)

ハブボルトは、5mm程長い物に交換済みです。

強度的には、この仕様でも問題無い筈です。

実際にホイールを付けてチェックです。

良い感じです♪

ホイールをハブに当てただけで、しっかりセンターが出る感じですね。
まっ!こんな手の込んだ事をしなくても、今まで不満は無かったんですけどね。

ただの「自己満足」の世界ですね。ψ(*`ー´)ψ
Posted at 2022/04/17 16:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2022年04月04日 イイね!

『NSXタイプR モドキ? 』

『NSXタイプR モドキ? 』











流石に、このステアリングで車検に出す訳には行きません・・・。(汗)

結局、車検満了日までに車検整備(ノーマル戻し?)が間に合いませんでした。( ̄∇ ̄*)ゞ

しばらく乗れなくなってしまいますが、のんびり行きますかっ!

先日のホーンボタンと組み合わせます。

NSX(NA1)タイプR仕様です。(* ̄ー ̄)v

NSX-R純正ステアリングではありませんが、形状は殆ど同じです。

因みに、インテRもこの仕様で乗ってます。

左側がNSX-Rで、右側がインテRです。

元々、年代が近いので

メーター周りのデザインも似ていますね。
って言うか、NSX-Rのデザインを踏襲してるんでしょうけどね。

例のホーンボタン比較です。

左側がインテRに付けている本物のホーンボタンで右側が偽物です。

アングルや光の当たり具合が違うので、厳密な比較とは言えませんね。
並べてみないと違いは解りませんね。( ̄∇ ̄*)ゞ

しかし、やはり偽物はチリと言うか隙間が広いです。(汗)

車検を通した後も、しばらくこの仕様で乗ろうかな?ψ(*`ー´)ψ
Posted at 2022/04/04 22:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2022年04月03日 イイね!

『純正コピー ホーンボタン』

『純正コピー ホーンボタン』











ちょっと気になっていたコレを購入してみました。

ホンダ純正部品?

多分、こんな部品番号は存在しません。(笑)

昔ディーラーで購入したNA1タイプRのホーンボタンは、日本製だったと記憶しています。

今回購入した物は、イタリア製と表記されています。
何より「安過ぎ」ます。(笑)

はいっ!偽物と理解のうえ購入しました。( ̄∇ ̄*)ゞ

本物と見比べてみましたが、再現度はまあまあ高いんじゃないでしょうか?

しかし、見えない所の作りは粗いです・・・。

端子の部分のカシメや材質そのものがお粗末です。(笑)

今まで付けていた偽物がコレです。

クオリティーが著しく低い「RSマッハ製」のホーボタンです。

ホーンマークも無く、Hマークが塗りです。
本物も今回購入したコピー品も樹脂製のマークがはめ込まれています。

早速、取り付けです。

知らない人が見れば、本物と見分けが付かないでしょうね。( ̄∀ ̄)

明らかな違いは、色合いですね。
本物は塗装に「マット感」がありますが、偽物は「メタリック感」が強めな印象です。

因みに、RSマッハ製のホーンボタンは・・・

あろう事か、MOMOタイプでは無くナルディータイプです。(笑)
ホーンボタンの外径もMOMOタイプと異なります。

MOMO製のホーンリングは、加工しないと使えませんでした。

自分は、純正リングを加工して組み合わせて使用していました。

加工しないと収まりません。

この事とホーンマークが無い事が不満でした。( ̄个 ̄)

今回の物は、ちゃんとホーンマークが付いてます。(* ̄ー ̄)v

これなら、車検に通りますね。

が・・・

オチがありました。

ホーンが鳴りません。(笑)

単体でテスターで導通を確認すると正常ですが、取り付けると鳴りません。
分解してみると、MOMO純正と殆ど同じ形状でした。

原因を探るのも面倒なので、ボタンの部分だけ純正に組み替える事にしました。
組む事は出来ましたが、ボタンの外径が僅かに小さいので隙間が目立ちますね。

まっ!運転してる人以外、解らないレベルですけどね。

これを本物と同じ値段で売ってたら怒りますが、フェイクとして冗談で買うなら許せる価格です。(笑)
もちろん、質の悪さも許せる人向けですよ。
Posted at 2022/04/03 19:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2022年03月27日 イイね!

『ステンレススプリング製作』

『ステンレススプリング製作』











RSマッハのフューエルリッドがエライ事になってます。

買って数年で腐食が始まり、今ではこの有り様です・・・。
結構良い値段したんですけどねぇ~。

本当にメッキなの?って感じです。
メッキ風塗装疑惑がありますね。(笑)

また、自分の取り付けが悪かったのか?オープナーを引いても上手く開かないんですよね。
給油の度に「イラッ!」っとしてました。(笑)

って事で、前々から欲しかったアイテムをゲットしました。(* ̄ー ̄)v

破格で落札出来ました。

塗装してあるので、入札が無かった様ですね。
30%オフチケットと貯まっていたポイントを使って¥5,000以下で買えました。
程度の良い物は、落札価格が跳ね上がり二の足を踏んでいました。

これが噂の「サビサビスプリング」ですね。(笑)

他の部品はステンレスっぽいんですけどね。
何でスプリングだけ・・・?

こんなアフターパーツがある様ですね。

ちょっと高いな。
某オークションでも買えますが、送料込みだと・・・ですね。( ̄个 ̄)

これなら作れるなっ!って事で

実測では1.3mmでしたが、1.2mmしか手に入りませんでした。

しかし、開閉に直接関係している訳では無い様なので問題無いでしょう。
取っ手の部分を動かすだけみたいですからね。

適当な棒に巻き付けて、スプリング状に加工します。

ちょっとコツは要りますが、ここまでは簡単ですね。

この加工は、少々難しいかな?

それなりの工具が必要かも知れません。(汗)

取り敢えず完成です。

材料費は、約¥30です。(爆)
市販品は、ボッタクリですね。

何個か作って、納得の物が出来ました♪

1.2mmで正解だったかも知れません。
これ以上太いと、加工が厄介ですね。(汗)

最終的に、形状を変更する事にしました。

プロ根性が邪魔をしました。
専門外の加工ですが、金属加工を生業にしてるモンで・・・。( ̄∇ ̄*)ゞ

自分が設計するなら、こんな形状にするかな?

各部の当たり面を広く取りました。

プレスリブに沿わせる様に軽く曲げ加工もしています。

ここまでする必要はありませんけどね・・・。

仕上げに錆びたビスもSUSビスに交換しました。

これで、下準備はOKです。

次は、塗装の剥離と塗装ですね。( ̄∀ ̄)

Posted at 2022/03/27 10:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2022年02月13日 イイね!

『ステアリングカット!』

『ステアリングカット!』











何年も前から準備は、してたんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

お手本は、コレです。

競技用のステアリングですね。

シャレで買うには、お高い買い物です。(汗)

って事で・・・

画像を加工して、雰囲気を確認です。

なんか行けそうですね。( ̄∀ ̄)
ここまでは、数年前に確認済みでした。(笑)

何と言うか、面倒臭くて・・・。
切断面の処理をどうするか考えてたら面倒になっちゃった訳です。

まっ!細かい事は、後で考えましょう。

日焼けが酷かったので、買い換えを切っ掛けに決行です。
買ってから箱も開けずに数年放置してたんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

ノーブランドの安いステアリングですが、結構作りはしっかりしています。
リピートで、 3本買ったぐらいですから。

バックスキン(スエード)の宿命ですね。

「テカリ」は防げても、日焼けはね・・・。
染めQで、ちゃちゃっと黒く塗っても良かったんですけどね。

先ずは、カットラインを決めます。

ステアリングを握って、どこでカットするか決めました。
っと言うか、見た目重視ですけどね。(笑)

カットラインが決まったら、表面のレザーを剥がし

左右の寸法を再度確認にてからカットです。
もう、ここまで来たら後戻り出来ません。ψ(*`ー´)ψ

不要なレザー部分をカットします。

ステッチの糸は、長めに残しておき結んで解け止め処理をしました。
ステッチの入った部分しか接着されて無かったので、断面の一周を接着しました。

ステッチで仕上げる計画でしたが

手抜きしました・・・。
道具は揃ってますが、気力が足りませんでした。(笑)

しかし、これはこれで「アリ」かな?

っと自分に言い聞かせて、納得。( ̄∇ ̄*)ゞ

早速、取り付けです。

何、この解放感♪
メーターを遮る物は、一切ありません。

この懐かしい感じは・・・
「バイク」そのものですね!

俗に言う「某琢磨仕様」って言うんですか?
自分的には、意識してないですけどね。

男子なら?競技用のステアリングに少なからず憧れがあるんじゃないでしゃうか?
本当に実行するかは、自制心の問題ですかね。

色々妥協したので、完成度は「70点」って所です。

しかし、満足はしています。
次は?、もっと上手く仕上げる自信はあります。(笑)

今回、外しませんでしたが「偏心スペーサー」は必要なくなりましたね。

そして、肝心の「操作感」ですが

意外に普通です。

普通の町乗り程度なら、なんら問題ありません。
交差点でも、ステアリングを持ち変える必要はありませんからね。
加工ベースのステアリングが、小径って事もありますが。

ロックtoロック操作でも、ステアリングが視界に入って入れば掴み損ねる事はありません。
しかし、バックで駐車する時は「スカッ!」と空振る事もまだありますね。(汗)

これも、直ぐ慣れると思いますけどね。
Posted at 2022/02/13 21:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation