• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2021年08月09日 イイね!

『ドアウエッジ 自作パーツ追加』

『ドアウエッジ 自作パーツ追加』











取り付けた「社外ドアウエッジ」ですが、どうせなら・・・って事で

ドア側にも一手間加えます。( ̄∀ ̄)

早速、取り付けです。

ドアウエッジとのクリアランスが解らなかったので、少し長めの寸法で製作しました。

やはり「ガッツリ」当たります。(笑)

下側だけでしたが、どうやらドアウエッジ取り付けボルトに当たってます。
なるべく、最小のクリアランスで付けたかったので想定内?です。( ̄∇ ̄*)ゞ

現状では、樹脂カラーの全長は13mmです。
プラス平ワッシャーを入れたので、約14mmになりますね。

余裕を持たせていた分を削りました。

約1.5mm短くしました。
入れていた平ワッシャーも抜いたので、2.5mm程短くなった計算です。

数回、ドアの開け閉めを繰り返しましたが

強く当たる部分は無さそうです。

外径もドアウエッジに合わせ製作しました。
純正のゴム製の場合は、ドアウエッジの凹みと同径でも問題無さそうでしたが
社外品の場合は硬い材質だった為、0.3mm程小さくしました。

念の為、もう一度ドアウエッジを調整しました。

このパーツの追加が良いのか悪いのかは?ですが、自分なりには満足です。

ドアを閉めた時の部品同士の接触面が増えるので、効果はある筈ですけどね。
因みに、追加後もドアを閉めた時の違和感はありませんでした。
半ドアになる事もなく、普段通りに扱えそうですね。


最後に、一つ言っておきたい事があります。
もし「ビート」を5年10年それ以上、大切に乗って行きたい人は
この手のパーツは付けない事をお薦めします。

元々、ある程度の余裕(あそび)を持たせる事でボディーを保護してるからです。
今回の様にドアウエッジをゴム製から硬い樹脂製に換える事で
振動や衝撃がドアヒンジや周辺の外板、ドアそのものにストレスが掛かって来るからです。

百歩譲って、ドアウエッジを付ける事で車体剛性が増すなら
その「しわ寄せ」は別の弱い部分に掛かって来る訳ですからね。

自分の場合は、メイン車両のインテRがあるのでビートは「遊び車」です。
言うなれば、「実験車両」みたいな存在です。(笑)
足回りもピロアームを組むなど、車両に優しくない改造をしています。

自分は、それらの事を踏まえてこの様な改造をしています。
現状の走りに不満が無ければ、過度の強化部品は車体の劣化を招く事になりますからね。(汗)

色々なインプレを見ましたが、デメリットに触れている方は少数ですね。
取り付けた直後もしくは、数年ではデメリットは現れないと思います。
長い目で見たら、必ず何かしらのデメリットは絶対出てくる筈です。

売る側も、良い事だけでなくデメリットにも軽く触れるべきですね。
Posted at 2021/08/09 19:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2021年08月09日 イイね!

『不思議な形・・・?』

『不思議な形・・・?』











先日交換した、「ドアウエッジ」ですが・・・

何でこんな形なんですかね?

因みに・・・

純正と同じ形状です。
こちらは、ゴム製です。

何か「意味ありげ?」な形状ですよね。
見るからに凹凸にハマる相手が居そうな感じです。

同様のドアウエッジが採用されている車の物は

こんな形ですからね。
こちらは、受け側の形状の察しが付きます。

一方、ビートの物は凹んだ部分に何かがハマる様になってるとしか思えません。
しかし、ドアの受け側の部品は普通の「コの字形状」です。
ビート得意の「コスト削減」の対象になったのかも知れませんね。

検索してみると、同様の事を思ってる人が居るようですね。

自分は、こんな物を作ってみました。

金属で作ってる人も居ましたが、自分の場合は「テフロン樹脂」を使いました。
滑りが良いので、樹脂製のドアウエッジとの相性を考えた結果です。

また、樹脂だけではボルトの締め付けが不十分になるので合わせてステンレス材でカラーを製作しました。

カラーは、軽圧入で入る様にしました。

物が小さいので、結構面倒でした。(笑)

内径は、M6のキャップボルトがピッタリ収まるサイズです。

本来、キャップボルトの座グリ加工はある程度余裕を持たせますが
力が掛かった時の変形を想定して軽く押し込む程度のクリアランスにしました。

当然、同じ物が4個必用です。

台風が過ぎ去ったら取り付けますかね。
Posted at 2021/08/09 13:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2021年07月31日 イイね!

「まゆつばパーツ?」

ア〇ゾンで購入出来る様になったみたいなので買ってみました。

レビューを見ていると、絶賛されてますね。(笑)

何はともあれ、取り付けです。

取り付けは簡単ですね。
外して付け替えるだけですからね。

純正の「ゴム製」から「ジュラコン製?」になる訳ですね。

見た目が、キレイになりましたね♪

助手席側は、結構摩耗してますね。

ドアが下がり気味なのか?ドアウェッジ調整がズレていたのか?
上側の当たりがキツかった為、摩耗した様です。

純正品で交換するより気分的には、良い感じですね。

思ったより安かったしね。( ̄∀ ̄)

確かに、取り付け後はドアの閉まる音に「重厚感」が出ましたね。

しかし、高が「樹脂パーツ」です。
言う程に剛性が上がるとは、到底思えませんね。(笑)

僅かな「きしみ」は、柔らかいゴムから硬い素材になった事で減るとは思いますが
溝にハマるだけの部品でボディーとドアの結合が増すんですかね?

寧ろ、路面からの衝撃をドア周りのパーツにダイレクトに伝える為
ヒンジ等にダメージを与えそうですけど・・・。

でも・・・







嫌いじゃないんですよね、こう言うパーツ!






若かりし頃から

こう言うヤツ買ってましたから。ψ(*`ー´)ψ

しかし、「プラシーボ効果」って面白いですよね。

取り付け後のインプレッションで、プロドライバーかって感じの感想を言ってる人が居ますが
本当に違いが感じ取れるなら凄い感覚の持ち主ですね。(爆)

因みに、自分は全く違いが解りませんでした。( ̄∇ ̄*)ゞ

商品を批判してる訳じゃないですよ。(汗)
実際に買ってる訳だしね。
Posted at 2021/08/01 00:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2021年01月12日 イイね!

シンメトリー

シンメトリー











前回で完成のつもりでしたが、なんか気に入らないな。

バランスが悪い。( ̄个 ̄)

左右対称が好きなんですよね。(笑)

やっぱり造形物は「シンメトリー」が良いですね。

同じスマホホルダーが無かったので

新たに同じ形状の物を2個購入しました。

見える部分のボルトを黒く塗って取り付けです。

こうして見ると「無駄に手が込んでる」な・・・。(汗)

ステアリングが付くと、こんな感じ

知らない人が見たら、何かのボタンか操作パッドかと思うかも知れなせんね。( ̄∀ ̄)

10mmの偏心量でも、十分メーターの視認性を確保出来ます。
ステアリング操作に関しても、違和感は皆無ですね。
これ以上の改良の余地は、ありませんね。(* ̄ー ̄)v


たまには「工具ネタ」でも、絡めますか?

基本的に、自分の用途としてはステアリング脱着専用工具ですね。(笑)

何の変哲もない3mmのヘックスレンチですね。

普通は、こっちですよね。

可もなく不可もなく、使い勝手の良い作りですね。
ただ、場合によっては使い難い事もあります。(汗)

アストロの安物ですが

結構、使い勝手が良かったりします。(* ̄ー ̄)v

ストッパーが付いているので

「T字」と「L字」の形状として使えます。

L字型のヘックスレンチの使い方としては、「長い方で早回し」して「短い方で本締め」
って感じでしょうか?

しかし、場合によっては長い方でしかボルトにアクセス出来ない事もあります。
そんな時は、力が入らず本締め出来ない事があります。

でも、この工具なら「てこの原理で言う支点」を変えられるので本締めも出来ちゃいます。(* ̄ー ̄)v

っと言っても

ボールヘッドも便利な機能なんですけどね。( ̄∀ ̄)
Posted at 2021/01/12 22:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2021年01月11日 イイね!

15ミリは、やり過ぎた・・・

15ミリは、やり過ぎた・・・先日製作したオフセットスペーサーですが・・・

純正ステアリングを参考にした偏心量15ミリは多過ぎた。(汗)

ビート用に市販されている製品が偏心量を10ミリに留めている意味が解りました。
性格的に、一度試してみないと納得できないんですよね。

今回は、ボスへの固定をナルディーピッチに変更しました。
同じモモピッチだとボス固定用の穴とステアリング固定用のネジ穴が近くなりますからね。

ついでに、こんな物を作りました。

ボスとオフセットスペーサーに挟んで取り付けます。

塗装前に取り付けてチェックです。

追加したプレートの板厚が2mmなので、オフセットスペーサーを急遽2mm削りました。

ステアリングを付けると

こんな感じになります。
ステアリング周りに何か取り付ける時に使います。

今回取り付けるのは、コレです。

マグネット式のスマホホルダーです。

位置関係は、こんな感じです。

以前取り付けていた左上から右下に移動しました。

ナビアプリ用です。

安物のポータブルナビは付いてますが、ナビアプリの方はネット検索して
そのまま目的地に設定出来るので便利ですね。

画面が小さい事を除けば、基本的に地図データーも常に最新だし
ぶっちゃけスマホのナビで十分な気がします。
Posted at 2021/01/11 18:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation