• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2022年03月27日 イイね!

『ステンレススプリング製作』

『ステンレススプリング製作』











RSマッハのフューエルリッドがエライ事になってます。

買って数年で腐食が始まり、今ではこの有り様です・・・。
結構良い値段したんですけどねぇ~。

本当にメッキなの?って感じです。
メッキ風塗装疑惑がありますね。(笑)

また、自分の取り付けが悪かったのか?オープナーを引いても上手く開かないんですよね。
給油の度に「イラッ!」っとしてました。(笑)

って事で、前々から欲しかったアイテムをゲットしました。(* ̄ー ̄)v

破格で落札出来ました。

塗装してあるので、入札が無かった様ですね。
30%オフチケットと貯まっていたポイントを使って¥5,000以下で買えました。
程度の良い物は、落札価格が跳ね上がり二の足を踏んでいました。

これが噂の「サビサビスプリング」ですね。(笑)

他の部品はステンレスっぽいんですけどね。
何でスプリングだけ・・・?

こんなアフターパーツがある様ですね。

ちょっと高いな。
某オークションでも買えますが、送料込みだと・・・ですね。( ̄个 ̄)

これなら作れるなっ!って事で

実測では1.3mmでしたが、1.2mmしか手に入りませんでした。

しかし、開閉に直接関係している訳では無い様なので問題無いでしょう。
取っ手の部分を動かすだけみたいですからね。

適当な棒に巻き付けて、スプリング状に加工します。

ちょっとコツは要りますが、ここまでは簡単ですね。

この加工は、少々難しいかな?

それなりの工具が必要かも知れません。(汗)

取り敢えず完成です。

材料費は、約¥30です。(爆)
市販品は、ボッタクリですね。

何個か作って、納得の物が出来ました♪

1.2mmで正解だったかも知れません。
これ以上太いと、加工が厄介ですね。(汗)

最終的に、形状を変更する事にしました。

プロ根性が邪魔をしました。
専門外の加工ですが、金属加工を生業にしてるモンで・・・。( ̄∇ ̄*)ゞ

自分が設計するなら、こんな形状にするかな?

各部の当たり面を広く取りました。

プレスリブに沿わせる様に軽く曲げ加工もしています。

ここまでする必要はありませんけどね・・・。

仕上げに錆びたビスもSUSビスに交換しました。

これで、下準備はOKです。

次は、塗装の剥離と塗装ですね。( ̄∀ ̄)

Posted at 2022/03/27 10:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2022年02月13日 イイね!

『ステアリングカット!』

『ステアリングカット!』











何年も前から準備は、してたんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

お手本は、コレです。

競技用のステアリングですね。

シャレで買うには、お高い買い物です。(汗)

って事で・・・

画像を加工して、雰囲気を確認です。

なんか行けそうですね。( ̄∀ ̄)
ここまでは、数年前に確認済みでした。(笑)

何と言うか、面倒臭くて・・・。
切断面の処理をどうするか考えてたら面倒になっちゃった訳です。

まっ!細かい事は、後で考えましょう。

日焼けが酷かったので、買い換えを切っ掛けに決行です。
買ってから箱も開けずに数年放置してたんですけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

ノーブランドの安いステアリングですが、結構作りはしっかりしています。
リピートで、 3本買ったぐらいですから。

バックスキン(スエード)の宿命ですね。

「テカリ」は防げても、日焼けはね・・・。
染めQで、ちゃちゃっと黒く塗っても良かったんですけどね。

先ずは、カットラインを決めます。

ステアリングを握って、どこでカットするか決めました。
っと言うか、見た目重視ですけどね。(笑)

カットラインが決まったら、表面のレザーを剥がし

左右の寸法を再度確認にてからカットです。
もう、ここまで来たら後戻り出来ません。ψ(*`ー´)ψ

不要なレザー部分をカットします。

ステッチの糸は、長めに残しておき結んで解け止め処理をしました。
ステッチの入った部分しか接着されて無かったので、断面の一周を接着しました。

ステッチで仕上げる計画でしたが

手抜きしました・・・。
道具は揃ってますが、気力が足りませんでした。(笑)

しかし、これはこれで「アリ」かな?

っと自分に言い聞かせて、納得。( ̄∇ ̄*)ゞ

早速、取り付けです。

何、この解放感♪
メーターを遮る物は、一切ありません。

この懐かしい感じは・・・
「バイク」そのものですね!

俗に言う「某琢磨仕様」って言うんですか?
自分的には、意識してないですけどね。

男子なら?競技用のステアリングに少なからず憧れがあるんじゃないでしゃうか?
本当に実行するかは、自制心の問題ですかね。

色々妥協したので、完成度は「70点」って所です。

しかし、満足はしています。
次は?、もっと上手く仕上げる自信はあります。(笑)

今回、外しませんでしたが「偏心スペーサー」は必要なくなりましたね。

そして、肝心の「操作感」ですが

意外に普通です。

普通の町乗り程度なら、なんら問題ありません。
交差点でも、ステアリングを持ち変える必要はありませんからね。
加工ベースのステアリングが、小径って事もありますが。

ロックtoロック操作でも、ステアリングが視界に入って入れば掴み損ねる事はありません。
しかし、バックで駐車する時は「スカッ!」と空振る事もまだありますね。(汗)

これも、直ぐ慣れると思いますけどね。
Posted at 2022/02/13 21:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2021年08月09日 イイね!

『ドアウエッジ 自作パーツ追加』

『ドアウエッジ 自作パーツ追加』











取り付けた「社外ドアウエッジ」ですが、どうせなら・・・って事で

ドア側にも一手間加えます。( ̄∀ ̄)

早速、取り付けです。

ドアウエッジとのクリアランスが解らなかったので、少し長めの寸法で製作しました。

やはり「ガッツリ」当たります。(笑)

下側だけでしたが、どうやらドアウエッジ取り付けボルトに当たってます。
なるべく、最小のクリアランスで付けたかったので想定内?です。( ̄∇ ̄*)ゞ

現状では、樹脂カラーの全長は13mmです。
プラス平ワッシャーを入れたので、約14mmになりますね。

余裕を持たせていた分を削りました。

約1.5mm短くしました。
入れていた平ワッシャーも抜いたので、2.5mm程短くなった計算です。

数回、ドアの開け閉めを繰り返しましたが

強く当たる部分は無さそうです。

外径もドアウエッジに合わせ製作しました。
純正のゴム製の場合は、ドアウエッジの凹みと同径でも問題無さそうでしたが
社外品の場合は硬い材質だった為、0.3mm程小さくしました。

念の為、もう一度ドアウエッジを調整しました。

このパーツの追加が良いのか悪いのかは?ですが、自分なりには満足です。

ドアを閉めた時の部品同士の接触面が増えるので、効果はある筈ですけどね。
因みに、追加後もドアを閉めた時の違和感はありませんでした。
半ドアになる事もなく、普段通りに扱えそうですね。


最後に、一つ言っておきたい事があります。
もし「ビート」を5年10年それ以上、大切に乗って行きたい人は
この手のパーツは付けない事をお薦めします。

元々、ある程度の余裕(あそび)を持たせる事でボディーを保護してるからです。
今回の様にドアウエッジをゴム製から硬い樹脂製に換える事で
振動や衝撃がドアヒンジや周辺の外板、ドアそのものにストレスが掛かって来るからです。

百歩譲って、ドアウエッジを付ける事で車体剛性が増すなら
その「しわ寄せ」は別の弱い部分に掛かって来る訳ですからね。

自分の場合は、メイン車両のインテRがあるのでビートは「遊び車」です。
言うなれば、「実験車両」みたいな存在です。(笑)
足回りもピロアームを組むなど、車両に優しくない改造をしています。

自分は、それらの事を踏まえてこの様な改造をしています。
現状の走りに不満が無ければ、過度の強化部品は車体の劣化を招く事になりますからね。(汗)

色々なインプレを見ましたが、デメリットに触れている方は少数ですね。
取り付けた直後もしくは、数年ではデメリットは現れないと思います。
長い目で見たら、必ず何かしらのデメリットは絶対出てくる筈です。

売る側も、良い事だけでなくデメリットにも軽く触れるべきですね。
Posted at 2021/08/09 19:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2021年08月09日 イイね!

『不思議な形・・・?』

『不思議な形・・・?』











先日交換した、「ドアウエッジ」ですが・・・

何でこんな形なんですかね?

因みに・・・

純正と同じ形状です。
こちらは、ゴム製です。

何か「意味ありげ?」な形状ですよね。
見るからに凹凸にハマる相手が居そうな感じです。

同様のドアウエッジが採用されている車の物は

こんな形ですからね。
こちらは、受け側の形状の察しが付きます。

一方、ビートの物は凹んだ部分に何かがハマる様になってるとしか思えません。
しかし、ドアの受け側の部品は普通の「コの字形状」です。
ビート得意の「コスト削減」の対象になったのかも知れませんね。

検索してみると、同様の事を思ってる人が居るようですね。

自分は、こんな物を作ってみました。

金属で作ってる人も居ましたが、自分の場合は「テフロン樹脂」を使いました。
滑りが良いので、樹脂製のドアウエッジとの相性を考えた結果です。

また、樹脂だけではボルトの締め付けが不十分になるので合わせてステンレス材でカラーを製作しました。

カラーは、軽圧入で入る様にしました。

物が小さいので、結構面倒でした。(笑)

内径は、M6のキャップボルトがピッタリ収まるサイズです。

本来、キャップボルトの座グリ加工はある程度余裕を持たせますが
力が掛かった時の変形を想定して軽く押し込む程度のクリアランスにしました。

当然、同じ物が4個必用です。

台風が過ぎ去ったら取り付けますかね。
Posted at 2021/08/09 13:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ
2021年07月31日 イイね!

「まゆつばパーツ?」

ア〇ゾンで購入出来る様になったみたいなので買ってみました。

レビューを見ていると、絶賛されてますね。(笑)

何はともあれ、取り付けです。

取り付けは簡単ですね。
外して付け替えるだけですからね。

純正の「ゴム製」から「ジュラコン製?」になる訳ですね。

見た目が、キレイになりましたね♪

助手席側は、結構摩耗してますね。

ドアが下がり気味なのか?ドアウェッジ調整がズレていたのか?
上側の当たりがキツかった為、摩耗した様です。

純正品で交換するより気分的には、良い感じですね。

思ったより安かったしね。( ̄∀ ̄)

確かに、取り付け後はドアの閉まる音に「重厚感」が出ましたね。

しかし、高が「樹脂パーツ」です。
言う程に剛性が上がるとは、到底思えませんね。(笑)

僅かな「きしみ」は、柔らかいゴムから硬い素材になった事で減るとは思いますが
溝にハマるだけの部品でボディーとドアの結合が増すんですかね?

寧ろ、路面からの衝撃をドア周りのパーツにダイレクトに伝える為
ヒンジ等にダメージを与えそうですけど・・・。

でも・・・







嫌いじゃないんですよね、こう言うパーツ!






若かりし頃から

こう言うヤツ買ってましたから。ψ(*`ー´)ψ

しかし、「プラシーボ効果」って面白いですよね。

取り付け後のインプレッションで、プロドライバーかって感じの感想を言ってる人が居ますが
本当に違いが感じ取れるなら凄い感覚の持ち主ですね。(爆)

因みに、自分は全く違いが解りませんでした。( ̄∇ ̄*)ゞ

商品を批判してる訳じゃないですよ。(汗)
実際に買ってる訳だしね。
Posted at 2021/08/01 00:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | クルマ

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation