• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikaru'のブログ一覧

2018年11月04日 イイね!

つい買っちゃった・・・

つい買っちゃった・・・ 結構前から気になってたんですが、塗装の問題でなかなか手が出ませんでした。

「クレタホワイト」は、一般的な缶スプレーが無いので困ります・・・。
カラーオーダーして調合してもらう事も可能ですが、面倒です。

無塗装で行ける「カーボン製」って方法もあったんですが
カーボンパーツに手を出すと歯止めがきかなくなるので、ビートでは封印しています。( ̄∇ ̄*)ゞ

諦めてましたが、某オークションで良い物を発見しました!

中古ですが、販売元のエアロメーカーで純正塗装された物の様です。
元々、現車合わせで塗装された物ではないので色味は合わないでしょうけどね。(笑)

一応、名の知れたメーカーなのでフィッティングの心配はなさそうかな?
そもそも、前オーナーが付けてたんなら問題ないハズです。

付ける過程は、割愛します。(笑)

想像通り、色が全然違いますね。(汗)
まっ!サイドステップなんて未塗装の白ゲルのままなんで、全く気になりません。

形状は、至ってシンプルです。
色違いが無ければ、知らない人だったら純正だと思うかも知れませんね。

「チリ」は、無難な所で妥協しました。

下側の取り付け穴を拡大して、多少調整が必要でしたが作りは悪くありませんね。
右側のみ、ワッシャーを重ねて引っ込みを調整する程度でした。
ここら辺は、車両の誤差の範囲内ですかね?

ダクトのメッシュ部分は、つや消しブラックに塗りました。

自分は、こっちの方がしっくり来ます。
ついでに、劣化して黄ばんだウインカーも染めQで化粧直ししてから取り付けました。

フェンダー脱着の為に、久しぶりにサイドステップを外しましたが
右側のサイドシルの腐食が大分進行してますね。
近々、何らかの対処をしないと危険なレベルです。(汗)

この年式になると、下回りのボルト類は散々な状態です。
フェンダーの下側の取り付けボルトも1本固着して切れましたかね。(笑)

結局、取り付けに半日以上も掛かっちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2018/11/04 13:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年09月22日 イイね!

塞ぎました。

塞ぎました。 流石に、このままではね・・・
サンバイザーの取り付けボルトは、パネルの固定も兼ねてるので
この状態では左右が「パカパカ」です。(笑)

アルミ材で切り出そうとも思いましたが、ただ穴を塞ぐだけですからね。
気が向いたら、考えます。( ̄ー ̄)

パネルの固定が目的なので

こんな物を作ってみました。

以前、程度の悪かったサンバイザーを状態の良い中古品に交換した事を思い出しました。
一応保管してあったサンバイザーを分解して部品を剥ぎ取りました。(* ̄ー ̄)v

センターの穴を塞ぎ、若干変色していたので「染めQ」のブラックで塗装しました。

もう、これで良いかも。( ̄∇ ̄*)ゞ

ちょっと出っ張り具合が気になりますが、パネルはきっちり固定されました。
Posted at 2018/09/23 00:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年09月17日 イイね!

他車種サンバイザー流用 (後編)

他車種サンバイザー流用 (後編) 実車を見た事が無い(興味が無い?)ので、ネット画像を参考にしました。

左右を入れ替えてビートに流用してる人は結構居る様ですね。

しかし、折角のギミックを活かすには本来の取り付け位置がベストでしょっ!( ̄∀ ̄)

やりたかったのは、コレです。(笑)

自分の中でのオープンカーのサンバイザーのイメージは、こんな感じでした。
フロントガラスの上に「ピョコ」っと出てる感じのヤツです。(笑)

最初にビートのサンバイザーを見た時、ちょっとガッカリしましたからね。( ̄∇ ̄*)ゞ

本物がオープンで走ってるのをあまり見かけない?ので・・・

これで、合ってます?(汗)

本来の働きは、風の巻き込みを軽減する為の物です。
しかし、ビートは考えられて作られてるのか元々そんなに風の巻き込みは気になりません。

一応、お約束のアイテムは装着済みです。

某T社の「ウインドリフレクター」です。

効果の程は、微妙ですが…。( ̄ー ̄)

ぶっちゃけ、両側のガラスを閉めていれば全く問題なくオープンで走れるんですけどね。

嬉しい「副産物?」もあったりします。( ̄∀ ̄)

幌のストライカーが外し易い♪
今までの、サンバイザーを起こす一手間が必要無くなりました。(* ̄ー ̄)v

良い感じ♪



満足です。ψ(*`ー´)ψ

本当は、夏真っ盛りにコレをやりたかったんですけどね。( ̄个 ̄)

サンバイザーを90°以上立てると、良い感じで風が入って来ます。

風の巻き込みを防ぐ為のモンじゃねーの!ってツッコまれそうですね。(汗)

巻き込んでくる不愉快な風では無く、ハンドルから太もも辺りにやんわり風が当る感じです。

当時物の初期ロッドでは、ダラ~ンと垂れ下がる持病のあるサンバイザーの様ですが
部番も変わり何かしらの対策が施されてるハズです。 って言うか、改善されてないとダメでしょっ!(笑)

まだ新品なので、まあまあのスピードを出しても微動だにしませんね。

情報が少なく、取り付けるまで心配でしたが上手く行きましたね。(* ̄ー ̄)v
車体への加工があるので簡単とは言えませんが、有効な流用パーツじゃないでしょうか。
Posted at 2018/09/17 10:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年09月17日 イイね!

他車種サンバイザー流用 (前編)

他車種サンバイザー流用 (前編) 2ヶ月も待たされました。( ̄个 ̄)

九州方面の工場が、7月の豪雨の影響で生産ストップしていたらしいです。

最初の話しでは、物流が回復すれば入荷するって言ってたんですけどね。
話しが、二転三転してうんざりです。

まっ!もう二度と「あのディーラー」には行きません!

っと、愚痴はこのぐらいししておきましょうね。( ̄∀ ̄)

しかし、助手席用のコーションラベルが「ウザイ」ですね。(汗)

何も、裏表の両面に貼る事ないのに…。
チャイルドシートもSRSエアバックも無縁な車なんですけどねぇ~。( ̄∇ ̄*)ゞ

まずは、車体の取り付け位置の確認です。
現物をあてがって、最適な位置を探します。

取り付け位置が決まったので、ベースプレートを製作します。

アルミのフラットバー(5mm)から切り出しました。

サンバイザーに仮組みして確認です。

良いんじゃないでしょうか。( ̄∀ ̄)

続いて、ベースプレートを車体に取り付ける為に

M5のナッター用に7ミリの穴を開けます。
C面を少し多めに取り、ナッターが面一になる様に取り付けます。

本来は、取り付け部の真ん中に突起を逃がす為に16ミリ程の穴を開ける必要がありましたが
たまたま開いていた穴を利用しました。(* ̄ー ̄)v

再び仮組みして位置を確認してから、反対側にもナッターも取り付けます。

大体水平になっていれば問題ありません。
穴のピッチさえ合っていればOKです。(* ̄ー ̄)v

助手席側も同じ要領で取り付けます。

ベースプレートが付いたら、パネルに穴を開けます。

っと、言うのは簡単ですが結構面倒な作業です。(汗)
なんせ、カバーを付けてしまうと穴位置が解りませんからね。

取り付けの最終確認です。

良いんじゃないでしょうか♪

計算通りです。(* ̄ー ̄)v

嘘です。(笑)

偶然、ベースプレートに使った5ミリのフラットバーの厚みがドンピシャでしたね。( ̄∇ ̄*)ゞ
まるで純正の様なフィッティングです。 (自画自賛)

こっちは、追々・・・

純正の取り付け穴の処理方法は、検討中です。

後編に続く・・・
Posted at 2018/09/17 01:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記
2018年07月22日 イイね!

「赤バッジ補修」

「赤バッジ補修」 以前、インテRでも行いましたが・・・

ビートのリアエンブレムも、結構「キテ」ます。(汗)

中古でビートを購入した時から、何故かリアだけ赤バッジに変えられてました。
純正ですが、何用なんですかね?
「EKシビック」ぐらいしか思い当たりませんが、DCインテより一回り小さい感じです。

丁度サイズが、ビートにピッタリです。(* ̄ー ̄)v
裏側の2本の位置決めピンも折らずに付いてました。

買い換えても良いんですが、結構高いし部品番号も不明です。(汗)
って事で、バラして塗り直します。

何度やっても、この作業は苦手ですね・・・。

古い方が、両面テープが劣化していて簡単に剥がせるんですが
今回は、両面テープの状態が良く手こずりました。(汗)

残った両面テープを除去します。

パーツクリーナーを使って地道に落とします。

次に、日焼けして色褪せした部分を耐水ペーパーで削り落とします。

少々磨き傷が残っても塗装すれば見えなくなりますが、一応透明になるまで磨きました。( ̄∇ ̄*)ゞ

前回のインテRの時は、オリジナルとは程遠い仕上がりだったので
なるべくオリジナルに近そうな色を探しました。

単体で見れば、良い感じですね♪

カラーサンプルから、近い色を見付けました。(* ̄ー ̄)v
裏打ちの薄塗りなので、短時間で乾燥しますね。

一箇所、Hマークのメッキに剥げがあるのが残念ですね。( ̄个 ̄)
っと言っても、近づいて見なければ解らないレベルなので良しとします。

エンブレムの組立は、なるべく薄めの0.6mmの両面テープを使用しました。
普通の両面テープは、1mm前後なので出っ張ってしまい見栄えが悪くなってしまいます。

今回は、満足出来る仕上がりですね。( ̄∀ ̄)

オリジナルと比較しても、問題無いレベルです。
流石に、並べて見比べると違いが解っちゃいますけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

連日の猛暑で、出来る作業はコレぐらいですかね?

重整備は「無理」です。(笑)
Posted at 2018/07/22 18:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT(PP1) | 日記

プロフィール

「『最終仕様』 http://cvw.jp/b/1738044/48396405/
何シテル?   05/06 17:51
hikaru'です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年2月13日に納車されました。 最初は、インテRのセカンドカーとして購入しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation