
ビートってキーでしかトランクが開きません。
これって、結構不便だったりします。( ̄个 ̄)
暖気運転中にトランクから物を取り出したくなった時は
エンジンを一度止めキーで開けなくては行けません…。
解決策としては、キーをもう一本持ち歩いていれば済む話しですけどね。
トランクを開ける為だけにそんな事をするのも面倒です。
誰でも考える事は、同じです。
普通の車のように、キーを使わずにトランクを開けられれば万事解決です。(* ̄ー ̄)v
方法は、大きく分けて2通りあります。
・某メーカーから販売されている「トランクオープナー」(ワイヤー式)を取り付ける。
・キーレスエントリーを取り付けている場合は、大抵アクチュエーターを追加し連動させる事で
トランクオープナー機能(電動式)を追加する事が出来る。
殆どのビートは、この方法で車内からトランクを開けられる様に改良しているんじゃないでしょうか?
うちビートも早い段階でキーレス化したので、電動オープナーを取り付ける事は可能です。
しかし、この方法は結構面倒な作業が発生するので「パス」です。( ̄∀ ̄)
一度、ワイヤー式オープナーの販売元に問い合わせ購入を検討しましたが
メールのレスが遅く面倒っちくなりそれっきりでした。( ̄∇ ̄*)ゞ
しかし、やっぱりキーでしかトランクを開けられないのは不便です。
ビート用として販売しているワイヤー式オープナーをネットで調べてみると
明らかに他車種のパーツを流用しているとしか思えませんでした。
色々調べた結果、流用元も車種が判明しました♪ψ(*`ー´)ψ

ノブの形状と言い、ワイヤー長と言いほぼ間違いありませんね。
ヤ○オクで中古のボンネットオープナーを500円で購入しました。
ビート用として売られている物の1/10以下ですね。(笑)
樹脂の内装に取り付けるのが嫌だったのでボディーに固定するステーを制作しました。
2mm厚のステンレス板で作ったので、強度は十分です。
仮でレバーの位置を決めたら、車内からワイヤーを引き出します。

丁度良い場所にグロメットで塞がれた穴があったので利用しました。
次の作業が少し面倒です。(汗)

ワイヤーをトランクフードの中を通しフードキャッチャーまで導きます。
針金を使いワイヤーを通すしか方法が無いので、結構イライラします。(笑)
キャッチャー部分は、元々ワイヤーを付けれる構造になっているので
通したワイヤーを掛ければ終了です。
ワイヤーの長さを確認して、レバーの位置を決定したら

内装をカットして元に戻します。
っと書くと簡単ですが、この作業も結構時間が掛かります。
なるべく内装のカットは、最小限にしたいですからね。
ドアを閉めた状態で、干渉しない事も確認が必要です。

これだけクリアランスを確保していれば問題ありませんね。
レカロを入れているので、他に丁度良いスペースが無くこの場所がベストでした。

車を降りた状態で操作するのが前提なので、意外と使い易い位置に収まりました。
最後に、ノブにチョッとイタズラを

マーキングに使っていた油性マジックがあったんで…。( ̄∀ ̄)
送料や手数料を含めると1,500円ほどでしたが、満足の行く仕上がりです。(* ̄ー ̄)v