ビートの車検が5月で切れました・・・。
何か「バタバタ」していて、車検に出せませんでした。
インテグラがあるので、困る事はありませんけどね。
結局ディーラーに出す事にしたので、どノーマルに戻す必要があります。(汗)
しかし、何がOKで何がNGなのかの線引きが曖昧なんですよね。
足回りの強化パーツはダメなのに、タワーバーは問題無いしね。
同じ理屈なら、ロアアームバーも良さそうですがダメらしい・・・。
前回の車検でリアメンバーとフレームに挟み込む強化パーツを外す様に指摘されました。
仕方なく外しましたが、これが結構面倒なんですよね。(汗)
それ以外の足回りの強化パーツも全て取り外しました。
強度計算書の無いピロアーム類は、強度的な問題でダメなのは納得出来ます。
だだノーマルの足回りに補助的に取付ける場合は、良い様な気がします。
しっかり取付けてあれば、悪さはしないと思うんですけどね。
足回りの調整も良い感じなった頃に車検でノーマルに戻すので、また一からやり直しです。
外す時に付けたマーキング通りに組み付けても、微妙に変わっちゃうんですよね。
余計な事で指摘されるのも面倒なので、今回はリアバンパーも無加工の物に変えました。
前回はそのままで問題なかったんですけどね。
バンパーを家の裏に放置してたらツル草に覆われて、大変な事になってました。
ツルに付いている吸盤みたいなヤツが取れず苦労しました。
僅かに塗装を侵食してるのか?斑点が残り、残念な有り様です。
最終的に、コンパウドで全体を磨く必要がありました。(大汗)
取り敢えず、見れる状態までにするのに結構な時間が掛かっちゃいました。
内装は、ステアリングの交換ぐらいで問題無しです。
流石に、ベアリング化したペダル類は文句を言って来ないと思います。
戻すつもりもありませんけどね。
消耗部品の交換もブレーキパッドぐらいで良い筈です。
油脂類とブレーキとクラッチのフルードは交換ですけどね。
って事で、無事に車検が取れました♪
事前のノーマル戻し作業は割愛して

通常仕様に戻しましょう!
リアメンバーを一旦車体から分離する必要があるので、普段滅多に使わない「ウマ」を掛けてます。
一瞬で外されるノーマルのサスとアーム類です。

ブッシュ類もそこまでヘタってないので、これでもそこそこ走ります。
当然、マフラーも車検仕様のノーマルです。

中古で買った時に付いていたノーマルマフラーは、腐ってテールパイプが折れたので車検用に程度の良い物をストックしてあります。
車検の時にしか付けませんが、今回の車検の為に見える部分のパイプをノーマル風のグレーの耐熱塗料で「お色直し」しました。(笑)
今では貴重なマフラーカッターです。

ボロボロの方のマフラーに付いていた物を磨いてキレイにしました。
走行中にテールパイプがモゲてたら貴重なアイテムを紛失する所でしたね。
「ウマ」を使った理由がコレです。

車体とメンバーの間に挟み込む感じで取り付けるので、少々面倒です。
何か雰囲気が変わってますが・・・

ステンレスのポリッシュ仕様が気に入っていたんですが、訳あって「チッピング塗装」を施しました。
純正風を装い次回の車検では、しれっと付けたまま通そうと企んでいます。
車検非対応の「自作アーム類」ですね。

再塗装するか迷いましたが、まだサビも出てないのでグリスアップのみで組み付けます。
以前のポリッシュ仕様も気に入ってたんですけどね。

仕様変更に伴い、統一感が無くなってしまいました・・・。
って事で、黒で統一します。

スペシャル感は「ゼロ」ですが、アライメントは自由自在です。
ピロアッパーも調整式なので、下手したらトレッド幅も変わっちゃいそうです。(汗)
フレームとコントロールアームの付け根を連結する強化バーも

チッピング塗装で黒くしちゃいました。
後は、ノーマルショックから車高調に交換して終わりです。
何度もネタにしてるので、こちらはスキップです。
仕上げに、ステアリングも交換しました。
当然ですが、足回りを「ガチャガチャ」弄ったのでステアリングセンターがズレてます。
ディーラーが気を使ってノーマル足に合わせて調整してくれたみたいですけとね。
余計な事をしてくれましたね。(笑)
どセンターを出すのって結構面倒なんですよね・・・。
調整式のボススペサーで誤魔化す事も出来ますが、タイロッドで完璧にハンドルセンターを出そうとするとまあまあ時間が掛かります。
納得するまでに、試乗と調整を5回も繰り返す羽目になりました。(汗)
今回の車検の為の整備にあたり、手持ちの道具に幾つか改良をしたので後程紹介するとします。