• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

v09019のブログ一覧

2013年03月02日 イイね!

オイル交換

オイル交換更新遅れてしまいました(^^;)
前回交換は12月で走行距離は1,800kmとかなり早いオイル交換ですが
中古で買った車なので初回のサイクル早めておきました

オイル交換の目安はNAなら半年or5,000km毎
オイルエレメント(フィルタ)は1年or10,000km毎
オイル交換2回に1回の割合でエレメントも交換するといいです

今回はエレメント交換しませんでした

エンジンルームを開けるとエンジンがありますが
レベルゲージ(オイル量点検する取っ手が黄色いやつ)と

フィラーキャップ(オイルの注ぎ口)が分かりやすくあると思います


オイル交換はポンプで上から抜く方法(上抜き)と下から抜く方法(下抜き)があります
上抜きの場合はオイル注ぎ口から抜いて新しいオイルを入れるやり方です

下抜きは車体の下に潜りドレンボルトを外し、開いた穴からオイルを抜きます
抜けたらドレンボルトを閉じて新しいオイルを入れるやり方です

自分でやるなら上抜きするポンプを買えば楽だと思います
エレメント交換は下に潜る必要があり、カップレンチという工具も必要なので店に任せる方が無難だと思います
今回は下抜きします



用意するものー
新しいオイル
オイルジョッキ
メガネレンチ
ドレンワッシャ(パッキン)
ウエス
パーツクリーナー
ゴム手袋等
オイル交換シール等
廃油処理箱など



方法ー
実走行かアイドリングでエンジンを暖めましょう
オイルが抜けやすくなります

ジャッキアップなどで車体の下に入れるスペースを確保します

オイルが抜けやすいようにフィラーキャップとオイルレベルゲージを外しておきましょう

車体の下に潜りオイルパン(オイルが入ってる箱)を探しドレンボルトを探します(逆でも可)

ドレンボルトにあうレンチでドレンボルトを緩めます


少し緩んだら手で外しましょう
廃油受けを構えて廃油をこぼさないようにしましょう

ドレンボルトが抜けると勢いよくオイルが抜けます
オイルが高温の場合やけどに注意!


外したドレンボルトとパッキンです

パッキンはゴミです必ずメーカー指定品に新品交換しましょう
ドレンボルトは使い回しで大丈夫ですが、痛んでる場合は交換しましょう


オイルが抜けるまでに10分くらいかかるので新しいオイルの準備やオイル交換シールなどの作業をしましょう
廃油受けのズレには注意しないとこぼれてることがあります(やったことあります)


新しいオイルMobile1 NA 0w-30 3.5Lです

今回はオイル交換シールではなくカーナビのメンテナンス通知機能を設定しました


5,000km交換にしましたが化学合成油を初めて使う場合は
エンジンの洗浄効果が強すぎて直ぐに汚れてしまうため早めの交換をしましょう
連続で2~3回目からは通常通りでいいと思います

オイルが抜けたらドレンボルトに新しいパッキンを付け規定トルクで閉めましょう

目安としてはパッキンが少し潰れるぐらい
強過ぎるよりも外れない程度の方がいいです

オイルジョッキなどでオイルを少し少なめに入れます

オイルレベルゲージを見ながら量を入れましょう(入れ過ぎ防止)

下から漏れが無いか確認後エンジンをかけます


暫くしてオイルマークが消灯したらエンジンを止めましょう


オイルレベルゲージを確認後下の漏れが無いことを確認したらパーツクリーナーなどで掃除しましょう
下に潜る機会は少ないと思うのでついでに他の作業やってもいいですね


オイルの固さやオイルの規定量は車種のよって違います注意してください

オイルパンのドレンとATFのボルトの違いが分からない場合は作業はやめた方がいいです

不安ならドレンボルトを少し緩めて液が赤くないことを確認してから抜けばいいです
オイル交換時期ならば真っ黒なオイルが垂れてきます

1,800kmでもこんなに黒いですしね



次回は夏前にはオイル変えておこうかな…
ちなみに安いオイル(デルパック10w-30)でフラッシングしました
オイル抜いてる画像は古いオイルかフラッシングオイルか忘れました

作業してすぐに投稿出来ればよかったんですけどねσ(^_^;
Posted at 2013/03/02 19:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2013年02月18日 イイね!

ホイールバランス

ホイールバランスお久しぶりです。半月ぶりぐらいですかね?σ(^_^;
19日にガソリン値上げ予定なので給油しました。

また10km/L位を予想してましたがまさかの13km/L記録しました(゚Д゚;)
思い当たる節は無いけど…

暖房減らしたからかな?


今日は洗車もやりました
手洗い寒い~(洗車機は凍結)(>_<)


前回タイヤ組み付けやりましたが、ホイールバランスさぼったので今日やりました

初めてだったので機械の使い方が…(笑)


東洋精機さんのrx-8です。マツダではありません。
タイヤ取り付けてとりあえず回してみたら外れそうになった(゚Д゚;)

カバー無いタイプだから恐っ!!
しっかりと固定。

タイヤサイズ合わせて変なプラスチックのやつ当てたら初期設定はokだった。
また回転させてみて、重りの目安出たんだけど…

重りの張り付け位置ってドコでも良いの!?…
当然良くないんだけどね。

とりあえず貼って回したら余計に重りを貼れと言われる始末(笑)


タイヤ回したら張り付け位置教えてくれたわ(笑)
重り貼って回したらこんな感じ


4本作業して完了。
2本目~は1本数分で出来る作業でした(゚ω゚)


まぁ雪降ってるしまだスタッドレス履くんだけどね。
タイヤ倉庫から運ぶのが一番大変だったんだけどねσ(^_^;



今度オイル交換でもしますわぁ(>_<)ゞ
Posted at 2013/02/18 04:11:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2013年02月02日 イイね!

シガーソケットの増設

シガーソケットの増設通販で購入したシガーソケット増設キットが到着しました。
カーメイトさんのヒューズBOX配線2連ソケット ミニ平型ヒューズ CT773です

パッケージ裏


FMトランスミッターと車載プラズマクラスターでシガーソケットの増設が必要となったため購入しました。

シガーソケットの位置的に邪魔になるのでヒューズから電源を取るタイプにしました。


作業方法です。



まずはヒューズボックスの位置ですがランクスの場合、グローブボックスの奥です。
グローブボックスを取り外しましょう!



見上げると確認できます。

エアコンのクリーナーも近くにあるのでついでに交換なり掃除なりしておくといいでしょう!


ヒューズボックスのふたにヒューズの用途が書かれています。

CIG[15A]から取ることにします。

まずはボディアースを取りましょう。
グローブボックス奥の左側に他にもアースとってある場所があったのでそこから取りました。
※専用工具(メガネレンチなど)が必要です。


CIG[15A]のヒューズを抜き、空いた場所に本体を挿入。


キーをACC/ONまで回し、本体のLEDが消灯していることを確認。
点灯している場合はキーをOFFにし、挿入した本体の向きを変える。

本体のヒューズケースに元の15Aのヒューズを挿入。


キーをACC/ONに回しLEDが点灯していることを確認。
両面テープで任意の場所に接着する。


実際にシガーソケットを利用してみて動作の確認をしましょう。



最後に…
ボディアースは確実にアースされることを確認しましょう!
助手席床のボルトは内装を固定するためのものでアースは取れません!

間違ったアースをして機器などを壊さないようにしましょう!
アースされてないことは身をもって確認できました。テヘペロ
Posted at 2013/02/02 17:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2013年02月02日 イイね!

タイヤ組付け作業

タイヤ組付け作業通販で購入したアルミホイールが届いたので夏用タイヤの組付け作業をしました

購入したホイールは5ZIGENさんのLegales αです
安ければ良かったです

段ボールで2個×2箱で入っていました
14inchi×5.5j,inset:42,hole:4,pcd:100
標準のスチールホイールはスタッドレスが装着されています
標準はinset:39でそれ以外は変更なしです


内容物はセンターキャップとホイール(エアバルブ付き)

では、さっそく作業!の前に傷の確認!!
細かいのはあるけどこれは仕方ない範囲なのかな?
送り返してもまた似たような傷はあるだろうし…

ホイールをチェンジャーに装着!


エアキャップとムシは外します


タイヤ、ホイールにワックスを塗ってタイヤを傷つけないようにしましょう!
無理のない範囲で手で入れこみあとは機械の力~



空気を入れて膨らませてしっかりとはめ込みましょう!


少し大きな音がするので注意です!
ムシを入れて空気圧合わせてエアキャップ付けて組付け作業は完了です。


4本作業完了!


2本目だけ時間かかってしまいました。
うまく空気が入らず膨らまなかったのが敗因ですね。

タイヤバランスも調整したかったのですが経験がないのでまと今度ってことで…

組付けたタイヤはToyo TEO plus eco[175-70-R14]です。
Posted at 2013/02/02 17:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2013年02月02日 イイね!

Bluetooth接続できるFMトランスミッター

Bluetooth接続できるFMトランスミッター通販で購入したFMトランスミッターが到着したので詳細です。
J-ForceさんのBluetooth トランスミッター JF-BTFM2Kです。

パッケージ裏


説明書



iPod toutch,Android(N-04C)共接続良好でした。


キーをACC/ONに入れ、本体上部にあるペアリングボタンを3秒以上押すとLINKと書いてるLEDが赤と青で点滅するBluetooth対応端末でBluetoothをONにしJF-BTFM2Kを端末とリンクします。

ペアリングが完了すると次回以降、キーをACC/ONに入れると自動的に端末と接続されます。

本体横にあるボタンでFMの周波数を88.1~88.9MHzの範囲で変更できます。
指定してある周波数にラジオを合わせるとスピーカーから出力されます。

iPod touchの場合Bluetooth接続されると前回接続していた音量に調節し、曲の再生を開始します。

つまり、例えばカバンにiPodを音量0で入れっぱなしにしておいても、キーをACC/ONに入れると勝手に曲が再生されるのです。

有線でなく便利!というレベルを超える利便性を感じます!
充電ポートは本体下部にUSBポートを設けています(無線の意味が薄れますが)
Posted at 2013/02/02 16:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ

プロフィール

v09019です。よろしくお願いします。 Twitter→https://twitter.com/Kazuki_SHIBATA
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
カローラランクス2.5万km中古で購入

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation