
第3弾「3ナンバーと5ナンバーの違い」についてです
suzusyoさんが3ナンバーになり、前々から気になっていた言葉だったので調べてみました(#'pq')グフフ♪
簡単にいえば3ナンバー、5ナンバーとはナンバープレートのことみたいです
プレートの番号が3で始まれば、「3ナンバー」、5で始まれば「5ナンバー」です。
3ナンバー:普通自動車
プラモデルでかつて作ったシルビア
かっこいいですねヾ(≧∀≦*)ノ〃
スペックを書き書き
<S15型>
・spec.S
SR20DE 直4 2.0L NA
・spec.R
SR20DET 直4 2.0L ターボ
全長 4,445mm
全幅 1,695mm
全高 1,285mm
5ナンバー:小型自動車
実家にもあるシボレークルーズ
実家のはフルエアロでかっこいいよ( ´∀`b)b
スペックを書き書き
てかこいつって初代スイフトをベースに作られたんだー!!
エンジンは直列4気筒DOHCの1300cc
3型まで同1500cc
全長 3625mm
全幅 1610mm
全高 1545mm
両者の違いは、総排気量、車の長さ、幅、高さが基準となります。
5ナンバー
排気量:2000cc以下
長さ:4.7m以下
幅:1.7m以下
高さ:2.0m以下
これ以上になると3ナンバーとなります。
ここで注意したいのが
これらの基準のうち
どれかひとつでも上回ると3ナンバーとなります。
そしてナンバープレートの説明
まずは地名です。本来は使用地を管轄する陸運支局または自動車検査登録事務所の所在地域を表しています。ご当地ナンバーが認可されたことによって、必ずしも陸運支局または自動車検査登録事務所の所在地を表すものではなくなりましたが、使用本拠地を表すことには変わりありません。
そして地名の後ろにある数字ですが、これは装着されるクルマの種別。
ここで上で学んだことが活かされます
そうです3ナンバーと5ナンバーです
そしてひらがなですが、これは自家用/事業用/レンタカーの3種で分類され、そのなかで順番に振られていくものです。ちなみに「お/し/へ/ん」の4文字は発音しにくい、縁起が悪いといった理由から使用されません。
さらに大きな数字(一連指定番号)も「・・-・1」から「99-99」まで順番に振られますが、この部分でも縁起の悪さから42/94は除外され、また希望ナンバー対象の番号も付けられません。1や8など、人気が高い数字は希望ナンバーとして抽選で交付されることになっています。
ちなみに僕のスイフトは5ナンバーです
下二桁00から29は、希望ナンバー
下二桁30から98は、希望ナンバーらしいです
僕の登録番号は530なんで希望ナンバーですね!!
ふむふむ理解(・0・。(・-・。(・0・。(・-・。)
また1つ学びました。
ブログ一覧 |
車用語 | 日記
Posted at
2013/06/17 17:10:48