(正直)代引き詐欺も疑っていた2013サイバーナビのモニター当選。
もちろん、詐欺なんかではなくちゃんとしたものが届きました。
(Pioneerさんすみませんww)
早速開梱し、取り付けに入ります。
くどいようですが、ZH09CSからの交換です。
前回ブログにて取り付けに関してのチェックは行っていましたが、、実物を見るまで分からなかったのが電源ケーブルの旧製品との共有可能性。
コネクタ形状が変わっちゃってて共用不可でした。
諦めてつなぎなおしてください。
右が新製品です。
CSの電源ケーブル、ナビ本体との接続ケーブルは共用可です。ですから、スカウターユニット本体とカメラだけ交換すればOKです。
カメラは形状が変更されていますね。

(左が新製品です)
本当に、最近のナビは取り付けが簡単になりましたね。
今まで興味はあったけれど敬遠されていた方も、DIYにチャレンジしてみることをお勧めします。
今回のようなケース(持ち込みで取り付け依頼)では、大手量販店などに取り付けを頼むと結構かかりますからね。
バックカメラは車種によっては配線の引き込み処理など、面倒な場合もありますから、本体は自分で取り付けて、バックカメラだけ量販店で購入+取り付けを頼むなども可能だと思いますよ。
配線をつなぎかえて接続確認。問題なく通電しましたので戻します。
もしかしたら、この背面の配線処理というのが一番の難関かもしれませんね。うまく散らしてください。
ここまで、時間は90分程度でしょうか。
小雨が降っていたため若干作業にロスがあったような気がしますが、地デジアンテナなどを共用できたことで大幅に作業時間短縮できましたね、
さて、取り付け完了後少し走って諸々チェックします。
すべて問題なし(^-^)v
起動ですが、2世代前のZH09CSと比べて相当早くなっていますね。
こちらがZH0009CS
電源オンから起動までが約10秒。
機能作動まで(今回位はbleutooth接続を基準)が14秒。
対して、ZH09CS
電源オンから起動までが約30秒。
機能作動まで(今回位はbleutooth接続を基準)が44秒。
ZH09を自分で使っていたときには、まぁ許容範囲でしょうと思っていましたが、比べてみると確かに気になる程度の時間ではあるかもしれません。ネットではかなり不満も上がっていましたしね。
ただ、ここ(起動・処理時間)さえある程度受け入れてしまえばやはり相当に魅力的だと思います。サイバーナビ。
今回、2013年モデルになって起動時間が大幅に短縮(2012年モデルで劇的に早くなったようですが、自分は試していないためわかりません。)されて、さらに魅力的になったと思います。
次回は、主にスカウターユニットについてのレビューを上げてみます。
Posted at 2013/06/17 12:50:06 | |
トラックバック(0) |
タイアップ | タイアップ企画用