• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

brigandのブログ一覧

2013年06月26日 イイね!

【サイバーナビ2013夏・モニター】Linkwithについて

今回は、サイバーナビに今回から導入されたLinkwith機能についてレビューします。
結論から言うと、自分にとっては『イマイチ』です。

接続方法などはほかに譲るとして(※面倒なわけではありませんよ。決してww)、使い勝手です。
自分はiPhone4Sを使用していますが、今まで(ZH09CS)はCD-IUV51M



というケーブルを使って、USB並びにAUXに同時接続していました。よって、電源の供給とAUXによる出力という両方を賄えていたのです(※iOS5xまで)が、今回のZH0009CSではCD-IUV220



というケーブルによる接続になり、AUXとしての認識はしないようです。

さて、まずは単純に動画の出力についてなんですが、自分が今まで愛用してきた『AirVideo』というアプリからの映像出力ができなくなりました。(厳密にいうと、AUXとして入力できるのかもしれません。申し訳ありませんが未検証。)これは、Webサーバーに置いたVideoファイルをストリーミング再生できてしまうって言う優れもののアプリで、webサーバにファイルを保管することでiPhoneを軽くしておけるという利点がありましたので、遠出をする際などに車内で映画を観たりするのに重宝していました。

まずはこれがLinkwithでは機能しません。

ただ、悪いことばかりではなく、YouTubeを再生するための『MyPV』というアプリ





これはなかなか良いです。
YouTubeなどで見つけた動画を再生できるアプリなんですが、プレイリストを作って、プレイリストごと連続再生できるので、



無数に転がっている動画。趣味のものや今自分の子供がはまっている『ウルトラマン』なんかの動画を探してきてプレイリストに入れておけば、運転中にいちいち新しい動画に切り替えてやらなくても次々と再生が可能です。これは便利。
信号で止まるたびに次の動画を探すって、面倒でしたのでね。

この『MyPV』残念な点というか、要望が2つ。

まずは、無料のアプリなのでまぁこんなものでもいいんですが、ポップアップが非常にうっとおしいんです。



新しいアプリに誘導して普及させたいという気持ちもわからなくはないですが、こちとらサイバーナビを購入したユーザーですよ。(今回は50000円しか払ってませんが関係ない。)不特定多数の消費者ではないのですから、こういった広告活動は不謹慎だと思いますね。いちいちポップアップを消さなくてはいけないので手間なんです。毎回。

どうしてもというのであれば、有料版(アドオン)でも構いません。
この広告のないバージョンを出してください。
全般的に感じることなんですが、どうして運転中に使用する機能だっていうことを考えてもらえないんでしょうかね?
無駄な手順は極力省くべきものだと思いますが、違いますか?

それから、自分は追加モニターとしてルームミラーモニターを設置していて後席の乗員用に使用することがあるんですが、この追加モニター(もちろんリアモニターも含めて)に出力ができません。
これはちょっと致命的ではないでしょうかね?

どうも、運転手に対しての機能なのか同乗者に対しての機能なのか、コンセプトにぶれがある気がしてなりません。どちらにとっても『足りない』と思うのです。

アプリ開発者やAPPLE他、携帯キャリアやメーカーとの絡みの話でしょうから、すべてのアプリで出力ができなければ・・・とは思いません。極端なことを言えば、独自アプリだけしか機能しなくても、それは構わないと思います。
ですから、自社アプリについては使い勝手の良いものを開発・普及していただくことは強く求めます。少なくともユーザーからのニーズには極力対応できる体制でいていただければと願います。

最後に、Linkwith起動状態でタッチパネルが機能しないというケースがちょいちょいあります。どこかでバグでもあるんですかね?自分は気が短いので(爆)こういった状態が非常にストレスなんです。早急に究明していただきたいですね。

まだ試していないアプリが多数ありますので、そちらも追ってレビューしたいと思います。
Posted at 2013/06/26 11:23:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ | タイアップ企画用
2013年06月20日 イイね!

【サイバーナビ2013夏・モニター】ブログ内容一部訂正します

先日のブログでスマートループアイについて記載しましたが、昨日、首都高ルーレットのミッション実施時に記載内容のミスに気づきましたので訂正します。

当該記事

記事内において
「ルート未設定時にスマートループアイの画像取得ポイントをMAP上にアイコン表示してくれればもっと使いやすいのに」
という内容の記載をしましたが、



このように、MAP上にアイコン表示されることがわかりました。
黄色い枠の四角いアイコンです。
このアイコンをタップすると



このように情報取得画面になり、右上の『情報』ボタンで



画像取得ができます。
訂正しておきます。


た~だ、です。
なんかおかしい。
だって装着してから今まで、首都高圏内ほどではないにせよ画像取得ポイント付近を走行していたのにもかかわらず、このアイコン表示に気付かなかったんですよ。

そりゃ、大した注意力もない自分ですけどね、それにしたってこんなことに気付かないか?

ってことで、検証開始です。

まず、首都高走行時のMAP表示。
東京タワー付近です。



黄色枠の緑っぽい、カメラの画像でしょうか?これがスマートループアイの画像取得ポイントです。
いくつか表示されていますね。

横浜に戻ってきてから、同じポイントを地図表示させてみると



あれ?アイコンがありません。
これはやはり、自車周辺のポイントのみ情報取得ということなんでしょうか?

そこで、同一地点で見てみようと思うのですが



新湘南バイパスの下り線乗り口付近です。
ご覧のように、画像取得アイコンはありませんね。

本体操作で、スマートループアイの情報取得をします。



この後、再び地図表示に戻ると



出ましたね。

ということは、通常使用時には通信をしていないんでしょう。
で、MENU操作でスマートループ(アイ)に接続することで初めて情報を取得→地図上に表示。となるようです。

また、電源OFFによってこの状態は再びリセットされます。

※この後の検証によって、上記の一連の操作は必ずしも必要ではなく、



ここでスマートループアイを選択さえすれば通信しますので情報取得するようです。

結局ですね、
画像を取得した際のアイコン表示はあくまでもスマートループアイの所定の操作後ということになります。

これってどうなんですか?Pioneerさん。
確かに、通信が有料ですから勝手にバックグラウンドで接続はまずいという考え方もあるかもしれませんが、今のこの状態ではやはりスマートループアイが機能として半ば死んでしまっていると思うんです。有益な情報なのですから、あくまでもリアルタイムかつプッシュで取得できないとその価値はずいぶんと下がってしまうと思うんですね。

かといって、接続が無料ではない(セットだと3年間は無料ですが、そうじゃないケースももちろんありますから)以上、勝手に接続という設定では難しいんでしょうかね?

そうなると
①機能設定で、『常に通信をONにする』という項目を設けて自己責任において通信管理する

②毎回起動時に『スマートループアイの画像情報を取得しますか?』なんてメッセージボックスを出して本人に認証させる
あるいは
③Cボタンに『スマートループアイON/OFF』をショートカット登録できるようにする
なんてのはどうでしょうか?

個人的には①か③がいいです。
いずれにせよ、このままではスマートループアイは僕は有効に利用しないと思います。
前回の通信速度の問題と今回の表示させる手間の問題においてです。

と、書いて気づいたんですが、常時情報を取得・更新できるようにしておけばこの二つの問題って解決しますよね?取得をバックグラウンドで行ってくれれば表示には大した時間も必要ありませんし。

もちろん、素人の戯言ですので全く別の問題点からかなわぬことなのかもしれませんが、すみません。それはわかりません。
もしこれを読んでくださった方が情報をお持ちであれば(そもそもこういう設定ができるぞ!ばかたれ!なども含め)ご教授いただけると嬉しいです。
Posted at 2013/06/20 10:22:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイアップ | タイアップ企画用
2013年06月18日 イイね!

【サイバーナビ2013夏・モニター】CSユニットと小変更

現在、MSVにCDを読み込ませる作業を行っています。
HDDになってもちろん便利なのですが、ナビを入れ替える度のこの作業だけはやはり面倒ですね。
PC経由で行うにしても、結局はPCにCDすべてを落とさなければならないわけでww

まぁ、入れ替えの度にイラナイアルバムを処理したり、ついでに新しいCDを導入したりと楽しんでいるところもあるんですが・・・

さて、スカウターユニットのレビューの前に小変更について。
2011年モデルサイバーナビ(ZH09CS)からの、広告には謳われていない小さな変化について書いていきます。ユーザーのみぞ知る!ってことですね。

まずは、ボタンの感触。
特に右端にあるOPENボタンなんですが、ストロークがほんの若干伸びています。
これによって、押しやすさが相当UP。小さいボタンだとやっぱりある程度のストロークがあるといい感じになるみたいです。

逆に、中央のMENUボタンですが、これは光の反射によって『MENU』の文字が見えにくいですね。
見える必要あるの?って言われちゃえばそれまでですが、文字があるのに見にくいというのは単純にマイナスだと思います。

次に、バックカメラの映像について。
ナビの入れ替えに伴いバックカメラはそのまま流用したわけですが、嬉しいことに画像が相当きれいになっています。ホントに、『相当きれい』です。カメラからの入力信号は変わっていないでしょうから、映像処理が優れているのか単純に画面の画質が上がったのか・・・

仕様表によると
ZH0009のモニター部が


対してZH09が


同じに見えます。すみません。詳しいことはわかりません。
モニターの仕様が同じとなると、処理の方法が異なっているんでしょうか?

バックカメラほどではないにしろ、フロントカメラの映像も少し見やすくなっています。
ココは、謳われていなかっただけに期待をいい方に裏切ってもらえた部分ですね。

さて、2013年新機能の『スマートループ・アイ』ですが、
モニターの皆さんが書かれているように今のところデータが極少ですので使えるかといえば使えません。もちろん仕方のないことです。これは今後ユーザーが増えてくることによってはじめて本格的に運用となるでしょうからね。

そう考えると、やはりどちらかというと首都高速専用の機能になってしまうのかもしれません。リアルタイムのデータでなければ意味のない機能ですから、目的の場にスマートループアイのユーザーがどれだけ走っているかということにかかっている機能ですし、HPで宣伝している駐車場の入口などではどこまで有効かというのは未知数ですね。



私の通常の行動圏内でいうと、『藤沢橋交差点』は情報が今でも送られているようです。
神奈川県藤沢市の藤沢駅付近の渋滞の名所です。

思うのですが、この渋滞情報、もちろんネット経由で取り出すんですが、現状の接続速度では運転中にパパッと調べたりという行為には不向きですね。単純に遅いんです、データにアクセスするまでが。

例えば、もうすぐ交差点に差し掛かろうかというときどちらの道を選択するかなんて場面がありますよね?上のケースでいえば右に行けば『藤沢橋』、左に行けば迂回路で、藤沢橋が混んでないなら右に行くんだけど・・・なんていう場面。
そこで『今』情報が欲しい時、



まずこの画面を呼び出すんですね。
で、そのリストから情報を選んで表示させるんですが、このタイムラグが結構あります。
運転中に作業を推奨しているわけではないでしょうから、まぁ煩雑さは目をつぶるとして、タイムラグがどうしても気になるところ。

できれば、ルート設定していなくても自車周辺のデータは常にアクセスしてダウンロード・更新してくれて、
これまたできれば、2Dマップ上になにがしかのアイコンを設置。それをタップすればすぐに最近の映像が表示されるようになってくれればもっと使いやすいと思うんですよね。
道路規制の情報なんかはそんなシステムにしてあるじゃないですか?あんな感じがイイかなと。

※※一部記事内容を訂正しました※※

今のままだと、結局は駐車場なりに停車してから目的の交差点等を探して選んで確認。それから出発なんて手順だと思うんですよね。

もちろん、ルート設定がされていればルート上の情報は自動的に取得していく



んですが、道を知っている目的地に向かう場合にはいちいちルート設定しませんよね?
その時の使い勝手というものもこれは検討してほしいなと思うんです。

私は、スマートループアイについてはかなりの肯定論者だと思います。
確かにまだ情報量が少ないですから、使える場面は限られていますが、例えば公共のカメラなんかの映像が利用できるようになったりすれば、この映像情報の共有というシステムはかなり有効に機能するはずなんです。その走りだと思うんですね。

だからこそ、現段階で使い勝手のいいUIを強く期待します。(Pioneerの方がこれを読んでくれていると信じて書いています。)だって、ただでさえ情報量が少なくて初めは有効に機能しないのに、さらに初期の使い勝手が悪ければ普及速度がさらに遅くなってしまいますから。やはりここは一般ユーザーの期待感を大きく煽ってもらった方が販促に繋がるのではないかと思います。、呼び出しのための階層を浅く設定してもらうことで、機能性は高くなると考えますが、いかがでしょうか?

これからもう少し走りこんで、私なりの検証を進めてみようと思います。

次回はLinkWithの機能について、初期レビューを上げてみるつもりです。
Posted at 2013/06/18 11:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ | タイアップ企画用
2013年06月17日 イイね!

【サイバーナビ2013夏・モニター】 早速取り付け

(正直)代引き詐欺も疑っていた2013サイバーナビのモニター当選。
もちろん、詐欺なんかではなくちゃんとしたものが届きました。
(Pioneerさんすみませんww)

早速開梱し、取り付けに入ります。
くどいようですが、ZH09CSからの交換です。

前回ブログにて取り付けに関してのチェックは行っていましたが、、実物を見るまで分からなかったのが電源ケーブルの旧製品との共有可能性。



コネクタ形状が変わっちゃってて共用不可でした。
諦めてつなぎなおしてください。
右が新製品です。

CSの電源ケーブル、ナビ本体との接続ケーブルは共用可です。ですから、スカウターユニット本体とカメラだけ交換すればOKです。
カメラは形状が変更されていますね。



(左が新製品です)


本当に、最近のナビは取り付けが簡単になりましたね。
今まで興味はあったけれど敬遠されていた方も、DIYにチャレンジしてみることをお勧めします。
今回のようなケース(持ち込みで取り付け依頼)では、大手量販店などに取り付けを頼むと結構かかりますからね。
バックカメラは車種によっては配線の引き込み処理など、面倒な場合もありますから、本体は自分で取り付けて、バックカメラだけ量販店で購入+取り付けを頼むなども可能だと思いますよ。

配線をつなぎかえて接続確認。問題なく通電しましたので戻します。
もしかしたら、この背面の配線処理というのが一番の難関かもしれませんね。うまく散らしてください。




ここまで、時間は90分程度でしょうか。
小雨が降っていたため若干作業にロスがあったような気がしますが、地デジアンテナなどを共用できたことで大幅に作業時間短縮できましたね、

さて、取り付け完了後少し走って諸々チェックします。
すべて問題なし(^-^)v
起動ですが、2世代前のZH09CSと比べて相当早くなっていますね。

こちらがZH0009CS



電源オンから起動までが約10秒。
機能作動まで(今回位はbleutooth接続を基準)が14秒。

対して、ZH09CS



電源オンから起動までが約30秒。
機能作動まで(今回位はbleutooth接続を基準)が44秒。

ZH09を自分で使っていたときには、まぁ許容範囲でしょうと思っていましたが、比べてみると確かに気になる程度の時間ではあるかもしれません。ネットではかなり不満も上がっていましたしね。
ただ、ここ(起動・処理時間)さえある程度受け入れてしまえばやはり相当に魅力的だと思います。サイバーナビ。

今回、2013年モデルになって起動時間が大幅に短縮(2012年モデルで劇的に早くなったようですが、自分は試していないためわかりません。)されて、さらに魅力的になったと思います。

次回は、主にスカウターユニットについてのレビューを上げてみます。
Posted at 2013/06/17 12:50:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイアップ | タイアップ企画用
2013年06月10日 イイね!

【サイバーナビ2013夏・モニター】旧製品との比較

先日お知らせしたとおり、2013年のサイバーナビのモニターに当選したよう(商品がまだ届いていませんが・・・)なので、まずは装着までの軌跡を残していきます。

特に、私のように旧サイバーから新サイバーに換装される方の参考にしていただければと思います。

自車のスペックですが
2008年式パジェロ・ロング(CBA-V93W)
オーディオレスにて購入後、
サイバーナビ・VH-009から
サイバーナビ・ZH-09CSに換装。初代のスカウター付きモデルです。

現在のオプション装着品は
・ND-BC3+RD-C100
・ND-BFC200
・ND-ETC6
・ND-B6
・CD-U120
・CD-IUV51M

それから、三菱車の純正ステアリングリモコンに対応するように『ガレイラ』のステアリングリモコンアダプター・直結タイプ(GAP-MBO05)を装着しています。

車内でiPhoneを使用する時は、音楽の視聴だけならBluetooth経由で、映像を再生する時には、CD-U120~CD-IUV51Mを経由して有線接続しています。ちなみにこの接続で同時に充電もできています。

さて、こんな状態に新しくZH0009CSを装着するわけですがどこまでが共通品で流用可能であるか?といったことを調査してみます。といっても実物はないのでデータ上での検証・予想になってしまいますが。

まずこれが、ZH09CS(旧製品)の背面

詳細は

取り付けたあとでは、どこに何が?なんて覚えていませんよね。

そして、

これがZH0009CS(新製品)の背面です。
やばい。結構かわっちゃってますかね?


自分は紙に印刷して比較をしてみましたが、やはり流用可能なものと不可能なものに分かれますね。

まずは、オプション品で流用できそうなもの

・ND-BC3+RD-C100
・ND-BFC200
・ND-ETC6
・ND-B6

カメラ関係とETC,ビーコンは大丈夫そうです。

それから、同梱品でいうと、
GPSアンテナや地デジアンテナも(コネクタの形状からすれば)おそらく流用可能でしょう。
マイクも多分OK。実はマイクはVH009時代のものです。

これで、ナビの入れ替えはずいぶんと楽になりますね。
さらに、データ通信ユニットVD-DC1を装着するためのUSB接続ケーブル(CD-U120)も同じものですから流用できます。

※ただし、CD-U120の接続は1本だけ可能なので、追加で購入した分は使用不可です。

車載ラジオ用アンテナプラグの接続は、直刺しからケーブルに変わったんですね?やっぱり車によってはゆとりが少なくなりすぎちゃうってことかな?自分のクルマもぎりっぎりですから。

電源ケーブル、RCA入出力ケーブルはどうなんでしょう?

って、これを見比べると(画像が荒くてスミマセン)





RCA入出力ケーブルに関しては、AUXの入力もこちらからになったようなので明らかに形状が変わっていますね。ってことは流用不可ですね。

電源ケーブルについては、画像では若干の形状の違いがあるように見えるんですが、取り付け説明書上では

ZH09CS






ZH0009CS






接続先と線色は同じです。コネクタ形状だけ変えるなんて暴挙に出ていない限りは流用可能そうですが、これは現物確認してからですね。

次に、クルーズスカウターユニットについてですが、カメラは画素数が100万画素に向上した完全別物ですので当然交換。もちろんスカウターユニット本体も交換(ND-CS1→ND-CS3)。

ナビ本体との接続ケーブルおよび、電源ケーブルですが、これはどうでしょう?

こちらがND-CS1(旧製品)



こちらがND-CS3(新製品)



同じように見えますね。
ってことは、交換するのは本体とカメラだけでいいってことかな?
これも現物を見てみないとはっきりは言えませんが、行けそうな気がします。

自分はクルーズスカウターユニットをグローブボックス内に収納しています。ナビからはダッシュボード内を通して接続するわけですが、その配線作業が不要であればかなり嬉しいですね。


ふぅ。

で、流用ができないことがわかっているものですが、オプション品では

・CD-U120(追加分)
・CD-IUV51M

ですね。
それから、同梱品でいうと、今あげたRCA入出力アダプターと、もしかしたら電源コード。
こんなもんでしょうか?

と、ここまでは机上論ですので、詳細は現物が来てから確認してレポートします。

---追記---

iPhoneとの接続について忘れていました。
ZH09CSでは、CD-IUV51Mを使用して有線接続をしていましたが、ZH0009ではそもそもAUXの音声入力がなくなったようでこれはもう使えません。

しかも、です。
ちょっと面倒なことに今自分の使っているiPhone4Sと最新のiPhone5では端子形状が変更されている(ドッグ→ライトニング)ため、ナビ側でも接続方法が異なっているんですね。



現在使用中のiPhone4Sを今までと同じように接続するためには
CD-IUV220って言うケーブルを使うようです。これは形状からもCD-IUV51Mに準じるものですね。音声+USB接続って言う形状を本体側でも1カプラーのみにしている、いわば苦肉の策でしょうか?iPhoneでは4も4Sもいまだに現役ですからね。「現行機種にしか対応しませんよ!」なんて強硬には出られなかったのが見て取れます。

で、自分の予定では次期iPhone(おそらくは5S)で機種を変更するつもりでして、そうするとこんどは
・CD-HM20って言うHDMIケーブルと
・Lightning-Digital AVアダプタ
が必要になるそうです。

Apple車に合わせに行った格好ですね。機種変後はこちらでの接続なので、また新しい出費になってしまいますね。もちろん、機種変しなければいい話なんですが・・・

ちなみに、Androidのスマートフォンの接続は



CD-HUV220 もしくは CD-MUV220というケーブルセットを使っての接続だそうです。
こちらも機種変によって交換しないといけないケースも出てくるようですね。

結局、端子形状やデータ送信方式の転換期なんですね、今って。
メーカーもいかにして少ない開発費・製作費で両方に対応するか考えないといけないってっわけで、これはなかなか大変だなぁと無責任に思ってしまうわけです。
自分の時代でいえば、VHSとベータ、両方をとりあえず再生できる環境を提供しなければいけなかったといった話になるのでしょうか・・・

ともかく、CD-IUV220を入手しておくことにしましょう。





Posted at 2013/06/10 11:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #1199PANIGALES BREMBO 17RCSラジアルマスター https://minkara.carview.co.jp/userid/174495/car/2620011/4898279/note.aspx
何シテル?   07/31 13:10
オデッセイに愛想が尽きて、アルファードに乗り換えました。 これでダメだったらもう乗るものがない・・・ 納車まで3か月近く待ちました。 大切にしていき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
234567 8
9 101112131415
16 17 1819 202122
232425 26272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

波とクルマと・・・ 
カテゴリ:ブログ
2013/02/05 17:34:34
 

愛車一覧

ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
1290SDRから乗り換えました。 軽く10年以上ブリのSSですが、基本ツーリングライダ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
ようやく憧れのステージアを購入(>_<)b イロイロ聞いてると不具合の多い車のようですが ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
NINJA1000でABSの恩恵を痛感し、憧れのDUCATI STREET FIGHTE ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
期待を込めて購入したRC1オデッセイでしたが、ど~~~しても足回りが気に入らず。 30に ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation