• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷもまきの愛車 [日産 マーチ]

整備手帳

作業日:2009年7月19日

サンルーフ取付 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
その1からの続きです。

トリムシェルの大きさまでヘッドライニングの布地を分離させたら、いったん車体からヘッドライニングを取り外します。
ヘッドライニングは接着剤でルーフパネルに接着されていますので、これを剥がす必要があります。
あまり強く引っ張るとルーフパネルが変形してしまいますので注意してください。
今回、ヘッドライニングを戻す際は接着剤は使いませんでした。
ヘッドライニング自体がちゃんと成形されているので、接着剤を使わなくても落ちてきたりはしなそうです。
ちなみに、一度取り外したヘッドライニングは整備要領書では再使用不可に指定されています。(^^;
2
ルーフライニングを取り外した天井部分です。
K12マーチはBピラーの部分にサブフレームが1本あります。
このサブフレーム、ルーフには接しておらず、これ自体がルーフパネルを支えているわけではないようです。

写真に写っている白い帯状のものはヘッドライニングを接着していた接着剤です。
3
ルーフパネルの穴開けのために、周りを養生します。
穴開けにサンダー等を使う場合は切り粉が出ますので、ビニールなどで広い範囲に養生をした方が良いでしょう。
また、車内側にも切り粉が落ちますので気をつけてください。

業者さんは特殊な工具を使うため切り粉は発生しませんが、切断面付近から剥がれた塗装片が少し発生します。
4
ルーフパネルをカットします。
業者さんの工具はこのようにコンビーフの缶のような切り方をします。(笑)

カット後、切断面に錆止め処置を行います。
5
サンルーフ本体のガラス部分を車体外側から、フレーム部分を車体内側から取り付け、サンルーフユニットでルーフパネルを挟み込むように固定します。

サブフレームを残したまま取り付ける場合、サンルーフのコントロールユニットがルームランプのステーの位置に被ってしまいますので、被る部分をカットし、少し下側に曲げます。
最終的にはヘッドライニングで押さえつけられますので、このような取付方法をしても、ルームランプがグラグラする事はありません。

この時点で配線を処理し、動作確認を行います。
配線は、メイン電源、アクセサリ電源、アースです。
サンルーフのコントロール部分はイルミで光るようになっていますが、イルミ連動ではなく常時点灯です。
と言っても比較的控えめに点灯するので、昼間は光っているように見えませんし、夜間も目障りになりません。
(もちろんボタン位置はちゃんと判ります。)
6
今回はトリムシェル巻き込み仕上を行うため、ヘッドライニングよりも先にトリムシェルを取り付けます。
7
ヘッドライニングを取り付け、分離させておいた布地の部分をトリムシェルに巻き込んでいきます。
これが『トリムシェル巻き込み仕上』です。
8
そしてようやく完成です。
作業時間ですが、標準的な取付方法で3~4時間、トリムシェル巻き込み仕上の場合は5~6時間は掛かります。



           "<< 前のページ" をクリックすると その3に移動します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スイッチ トランクオープナーの修理 その3

難易度:

夏装 25Sum 於:自契約駐車場

難易度:

初心者がBピラーのブラック化に挑戦。ハセプロさんのマジカルアートシート貼り付け。

難易度:

水漏れ修理

難易度:

マフラー(のサイレンサー部分)のボディー側遮熱板交換

難易度: ★★

運転席ドアヒンジ交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

( ゚ ω ゚ )ノ ぷもっ 体型から、『ぼのぼの』(だったと記憶しています)のぷもぷも言ってるトドに似ているという事で「ぷも」というあだ名になりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
K12マーチは外見だけじゃなく、必要にして充分な性能・機能を持っている点も満足です。 何 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation