
今回は、エンブレムのFiatの文字の背面が光る様にしたいと思い、DIYで挑戦してみました!
まず、エンブレムの背面に穴があるので、先が尖ってない物でゆっくり後ろから穴の中を押して表側の文字が書いてあるパーツを剥がします。
赤い塗装が、古くなると、ぷくぷく浮いてくるんですよね! 汚い感じに…リコールだな!

裏はこんな感じ。

この赤い塗装を、紙ヤスリ800から徐々に細かくして、2000番ぐらいで磨くと綺麗な透明になり、Fiatの文字の部分は、シルバー塗装してあるので、ハゲない様に丁寧に時間かけて、磨きます。
背面のパーツは、全てメッキされてるので、紙ヤスリでは、磨けないので、(キズ付いちゃう)私は、赤い塗装剥がしに、自分の爪とプラスチックのヘラの様な物でやはりゆっくり剥がしました!

背面パーツの部分をハンダコテの先にカッターの刃をつけられる物がホームセンターに売ってるので、それを付けて溶かしながらカットしました!
結構シビアです。
カットしちゃったから、さっき背面のパーツの赤い塗装を剥がしたけど、剥がす必要なかったなー!無駄な時間だ!まーいいや!
カットした背面パーツと丁寧に磨いた文字パーツ面を合わせるとこんな感じです!

背面を光らせるパーツは、ヤフオクでゲットした
有機ELパネル 送料こみで2000円ちょっとだったかな? 電池パックとパネルのセット

点灯させるとこんな感じ!

有機ELパネルは、ちゃんと場所を考えてカットすれば、カットしても点灯します!
穴を開けた背面パーツの穴より少し大きめにカットしました。
表面の文字パーツを背面パーツのギンメッキに接着剤できれいにはみ出さない様に、着けます。

背面パーツの裏は、周りの凹んだ部分は、透明コーキングで、埋めてから、カットしたELパネルを裏から接着剤でぐるっと一回り着けます!
乾いたら、薄く裏面をさらにコーキングで埋めてあげると、裏面の防水加工になると思います!

点灯させるとこんな感じ

車体部分のエンブレムがあった部分に、真ん中にネジで止まってた穴があるので、電池パックに繋がる配線を、その穴に通して、エンブレム本体は、裏面にエンブレムとほぼ同じ大きさにカットした強力両面テープを貼ります。

装着後の昼間の状態です。

これが夜間点灯時です!
まだボンネット内に、電池パックで、点けたり消したりしてるので、近いうちに、DCコンバーターを取り付けて12V→3Vに落とす物を配線途中に、
取り付ける予定です。

これが、DCコンバーター
これもヤフオクで1000円以内!
こんなところでしょうかね!素人が、DIYでエンブレム点灯加工をしてみましたが、
自分なりには、思ったよりは、良くできたかと思います。
まだ後ろのエンブレムが残ってたなー
また暇ができたら、やってみます!
ちなみに、今回の部品購入金額は、
有機ELパネル ¥2000ぐらい
DCコンバーター ¥1000
ハンダコテ先に付けるカッターの刃 ¥1000以下
こんな感じでした!
ちなみに、接着剤とか、コーキング剤は、家にあったので、あった物を使ってますが、無い方は、ボンドとお風呂用透明シリコンコーキングを買っても1000円ぐらいですね!
時間は、丁寧に時間かけて、磨き作業があったので、結構かかってます!
興味のある方は、皆さんも作ってみて下さい。
Posted at 2018/11/13 00:57:32 | |
トラックバック(0)