ワークス時代のころブログと整備手帳どっちで書いてたかなーと思ったらブログだったので今回もこちらに。
わざわざ手帳に残すほどの作業してないですしともすれば検索妨害なのでブログで十分ですね_(:3」∠)_
今回はサクッと(不手際により6時間)スピーカー交換です。6時間になったのは雨のせいです。許して
納車して1週間ほど。やたら音が小さいわバリバリするわでなんだろう・・・と見てみたら
フロントL:僅かに何かが聞こえる
フロントR:カプラー脱落(死んでた)
リアL:死亡
リアR:振動板が熱でぐしゃぐしゃ(唯一音がちゃんと出た)
という有様だったので超自動後退にダッシュ。密林のほうがどう考えても安いですが
付けたのはフロントにSTE-G170S、リアにSTE-G170C
という感じ。両方合わせて20kくらい?
曇り天気の中作業開始です。といっても

はがすだけ

元から社外みたいですね

SonyのXS-J1631。当時は22kくらいしたみたいですね

ポン付けしようとしたらカプラーが合わない
しょうがないので前のカプラーをギボシでくっつけました。
ここらへんで雨が降って来たので写真なし。
フロントはセパレートなのでネットワークを仕込む位置に迷いましたが純正OPツイーターの位置にタイラップで固定しました。
ツイーターはサイドミラーのとこの三角(語彙力の欠如)に両面でペタリ。埋め込んでもいいかなと思ったんですが外そうとしたらツメを粉砕する不器用っぷりを発揮したのであきらめました。来世にしよう
日付変わってリアです。
リアの方はコアキシャルなので迷うところはないんですが

車高調の減衰調整ねじが居たのでL字レンチを探す羽目に。イモねじでくっついてました
最後に出力チェックしておしまい。音はキッチリ出るんですが高音のシャリシャリ感が気になりますね。特にサ行が出た時。
エイジングやEQの設定でマシになるかもしれないのでしばらく様子見ます。高かったし
いじょ!
Posted at 2019/02/26 22:11:55 | |
トラックバック(0) | クルマ