
長らく使い続けてきたLAN接続HDD(NAS)を更新しました。
今まで使っていたのはIODATAのHDL-160Uと言うモデル。
これは
発煙事故があってリコールになっているモデルでした。
結局修理に出さず騙し騙し使っていました(^^;)
2005年から12年、無事故で使い続けられたのが奇跡です(笑)
電源入れっぱだとHDDも長持ちするんですね。
リプレースに至った理由は
NASが古すぎてWindows10やmacOSでアクセスできないため、
今までWindows7のメインPCに共有フォルダを設けて
Windows7マシン経由で使うのが面倒になったのと、
子供の動画を妻が撮り溜めて、保管場所に困り始めたためです。
仕事のデータや文書ファイルなら160GBでも充分でしたので。
余談ですがコイツを買おうとして、先日、
クレジットカードの上限エラーになったのに気づきました(^^;)
今回、買い替えにあたってQNAPやNetgearなどの、
NASのメジャーメーカー製も検討しましたが、
日本企業に頑張ってもらいたく、
また今までIODATAを使っていたのもあり、
同社の
LAN DISK HDL2-AA6に決めました。
インプレですが最新のNAS、速度は確かに速いですね。
3TB×2台をミラーリングして3TBとして使っていますが、
容量が十分あるので全てのデータを突っ込んでも余裕です。
(動画をどれだけ保存するかにかかっていますが…)
OSを選ばずアクセスできるので便利になりました。
(当たり前ですが今まで古いの使い続けて不便すぎた)
色んな機能があるようですが、
今のところ純粋にストレージとして満足しています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/02/26 21:23:40