
※これはサポート外の使い方なので自己責任でトライしてください。
ヴァンガードの時に使っていた
ZAPCOのドライブレコーダZD-VR1をカローラに載せ替えていますが、使用できるSDカードの最大容量が32GBと少ないのでFullHDで4.5時間しか録画出来ません。
最近の機種はSDXC対応かつダブルスロットで2枚microSDカードが入れられるタイプもありますし、本体の買い替えを考えましたが、大容量のカードが使えないかトライしてみたところ上手く動きました。
今回32GBから
128GBに交換し、記録時間が4倍の18時間記録できるようになりました。
難しいことはなく、手順としては
1.マイクロSDXCカードをFAT32フォーマットするフォーマッタの入手。
2.マイクロSDXCカードをFAT32でフォーマット。
だけです。
SDXCはexFATを採用しており、ちょっと古めのドラレコではexFATを認識できません。
その為SDXCを使うならFAT32でフォーマットする必要があります。
ですが、最近のWindowsではFAT32は32GBまでのドライブしか作れません。
Windows98やMeが動くPCがあれば32GBを超えるFAT32ドライブが作成できますが、サードパーティ製のフォーマッタを使用して32GB超のデバイスをフォーマットします。
フォーマッタはBUFFALOの
Disk Formatter Ver.2.08をダウンロード&インストール。同社サイトにDisk Formatter2というのもありますが、こちらはバッファロー製品じゃないとフォーマット出来ないみたいなので使えませんでした。
購入時のexFATを
FAT32にてフォーマット。
FAT32では最大4GBまでのファイルしか扱えないため、
本機では自動的に約4GB単位でファイルを分割して記録します。
1ファイルあたりの記録時間を設定できるため、
5分の設定にし約580MBのファイルに区切っています。
4GB単位でのファイルでも構わないですが、
容量いっぱいになると古いファイルから消して行くので、
4GB単位(約35分ぶん)で消えていくより580MB単位(5分ずつ)のほうが消えていくデータが少なくて済むと思い、設定しています。
ただ、ファイル区切りのために数フレームの無記録時間が発生するリスクがあります。
最大の4GBだと約35分に1回発生します。私の使い方だと5分に1回。
これは大ファイル小ファイルのどちらが良いのかは難しいところです。
32GB超でも正しく記録し、容量ギリギリまで使って古いのから消えてくのも確認しました。
以下画像は手動で少しデータを消したので残容量がありますが。。。
数年前のドラレコでは使えるSDカードが32GBのSDHCまででしたが、32GB超のFAT32フォーマットが出来れば大容量のSDXCが使えます。
ZD-VR1は画質も画角も充分で満足していますので、しばらく使えそうです。
大容量のSDXCが使えれば、ドラレコとしての役目を終えたら防犯カメラとして運用できるかと考えています。
Posted at 2018/02/18 17:05:05 | |
トラックバック(0) | 日記