昨日の続きです。

手前が戦闘ヘリのH-64D アパッチ・ロングボウ。奥が観測(偵察)ヘリOH-1。
観測ヘリのデータをもとにアパッチが攻撃を行います。
写真に収められませんでしたがOH-1は
垂直上昇できる凄い運動性能を持っていました。
この写真では見えませんがアパッチが30mm機関砲を連射しています。

87式自走高射機関砲。
手前に居るのは射撃せず、デモンストレーションのため
砲を上下にウインウイン動かしていました。
奥の2両がぶっ放していました。ガンタンクですね(^^)

90式戦車4両による一斉射撃。
すさまじい轟音と風圧に圧倒されます。
「打てぇ!!」
ドォーーン!
「弾着ーー!!」
ドドーーン!

最新の10式戦車によるスラローム砲撃!
発射の瞬間をとらえることができませんでしたが
複雑な動きをしながら敵の攻撃を避けつつ、
目標に正確に命中させるシステムは凄いです。
戦車同士および捜索レーダーからの情報を
迅速に処理して協調制御を行うそうです。

後段演習は島しょ部に対する攻撃への対応というシナリオで
陸海空の協力で作戦を進めていく模擬演習となっていました。
これは海上自衛隊のP-3C哨戒機。敵潜水艦に対して脅威となるでしょう。
御殿場付近に滑走路は無いので
この時間に合わせて飛来してきたのだと思います。

こちらは航空自衛隊のF-2戦闘機。
3機飛来していました。かっこいい。

島しょ部の基地から敵艦隊を攻撃する地対艦ミサイルSSM。
これをぶっ放すの!?とワクワクしましたがさすがに映像だけでした(^^;)

輸送ヘリからのヘリボーン。
スムーズに降下する隊員たちを観て皆拍手を送っていました。
写真は地味ですがテキパキと行動する隊員は見事です。

島しょ部の地上攻撃の要、74式戦車の砲撃。
今回の演習では戦車部隊の中では74式戦車が一番砲撃してました(^^)

上陸部隊を支援するため地雷原処理ロケット弾の発射。

このロケットの中に多数の爆薬が入っており、
地上にばらまいて広範囲の地雷を一気に処理する仕組みになっています。
実際に使われる爆薬の1/4に減らしてあるとのことでしたが
炸裂した際の衝撃波は凄かったです。その衝撃波で地雷を誘爆、除去します。

煙幕と共に全部隊突入。演習は終了しました。

同時に上空でヘリ部隊の編隊飛行。
まるで映画のワンシーンのようでした。
Posted at 2014/08/22 23:08:45 | |
トラックバック(0) | 日記