• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅兎馬のブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

ジュシリョク向上してみた

ジュシリョク向上してみたパッサパサに乾いて
ザラザラのお肌
御用事です
ジュシリョク向上しましょう
シリコンでエロくしちゃう作戦です


誤字脱字の多い私ですが
樹脂力向上です お間違い無く

では!

事の発端は、本日修理から引き取りの際
クゥアドロフォリオジュリアがショップに置いてあった
全くの新車感オーラが半端ない
で! GTAさんを見つめ
国道沿いの中古車センターの雰囲気を捨てきれないのは何故だ?!



問いかけ

ん?
んん?

コレか!

フロントガラスの下
トップカバーカウルです
コイツが経年劣化して白ボケ

んじゃ 一発シリコン注入しましょう

ターゲットをゴシゴシ洗います
ガラスクリーナーなんかで油分抜くと浸透具合がよろしいのかと


パチリパチリと極薄手袋を装着
で、取り出した「信越シリコーン」
密林で今朝到着
便利な世の中です

ベチャベチャ・ヌルヌルと
ヌルヌル感に全く異なるシュチュエーションを思い起こしながら
我を忘れて ひたすら・・・
指で塗り込みます
少し塗りすぎかなぁ?
ってくらいまで、ベチャベチャ

太い私の指先は少し強引な感じで
ターゲットの表皮と隙間を行ったり来たり

ベチャベチャ・ヌルヌル感をもう少し楽しもう!
Bビラー・ボンネット内の樹脂とゴム
ドアゴム類

こんな部位もペチャペチャヌリヌリ

ヌルヌル、ベチャベチャ
身体を動かすモンでハァハァです
結構な体力と普段動かさない関節・筋肉とか使うので、フィニッシュの瞬間は恍惚感に浸れます

アフターの余韻を楽しみながら
約3時間程 放置して

仕上げに入ります
取り出すのは、プロタオル
染み込まず浮いているシリコンを吹き上げ

かなり染み込むもので、ポンポンと叩く程度しか残っていません


黒光してしっとり!
コレコレ!
黒光した新車感!

さてさて
後は耐久性ですネェ
ワコーズを何時も使ってますが
もって一ヶ月
雨や洗車が多いと知らぬ間に
マジックで書かれたプライスボードが乗る中古車に変身です

樹脂力向上に頑張った今日でした
Posted at 2020/03/22 23:47:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅兎馬号
2020年02月11日 イイね!

晴れた休日はボンネットを開けよう

晴れた休日はボンネットを開けよう本日旗日でお休みでした
って事は
ラジエター温度上昇についてアレコレチェックしよう

先ず、基本のヒューズ
3番目の40Aが低速ファン用


青空に向けてチェックです


キレてません

お次はリレー
説明書によると2番目が低速ファン用らしい


実物は白枠に囲んだOMRON製で
京都発のパーツです


で、抜いてみる


で、端子部分を確認してみる

至って綺麗じゃないかね
君も白だろう

じゃあなんなのさ?

実は昨日またもや朝の通勤時に出たアイツ
チェックしてみた


やはりエラー一個出てます
で、突っ込んで調べてみたよ


O2センサーです

マジでO2センサー
それともキャタライザーがろ過していない?

で、気になった事有り
ラジエター液が減ってる、先週アッパーまで補充したのに


更に気になった事有り


クーラント液のタンクから伸びたゴムホースの先を拡大すると


お・おっ・お漏らしの痕跡有り
って事は
この先へクーラントの気化した蒸気が行くわけね
じゃぁその先は何処なんだね?

おー!
君か スロットル君

えっ?
スロットルに入れて、吸気と一緒に燃やすんだぁへ〜
って
それでイイのか?
AlfaRomeo

取り敢えず、何がなんだか分からない

先輩156GTAのオーナー様

このV6 3.2のエンジンって奴は
水温は100℃からファンが動いて
110℃から落ち始めるのがデフォルトなのか?

で、クーラントの蒸気がスロットルへ入っても大丈夫なのか?




これから春爛漫の陽気が怖い紅です


Posted at 2020/02/11 20:05:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅兎馬号
2020年02月09日 イイね!

抵抗が抵抗するのよ

抵抗が抵抗するのよラジエターファンが100℃超えないと回らない
HOTなGTAさんです

90℃で回って欲しく
取り敢えずレジスター交換かなぁ

ポチった

今日到着
早速ですが、取り替えに励む

先ず、実装のレジスター抵抗値測定
高速側抵抗値測定 基準値0.18Ω
実測値は、0.19〜0.175Ωを行ったり来たり
低速側抵抗値測定 基準値0.28Ω
実測値は、0.35〜0.28Ωを行ったり来たり
おっ!
通電してるし抵抗値もこんなモンだろ

って事は
生きてるんです

で、取り寄せたレジスター


何か違うよね〜
ビジュアル


なんかセメント抵抗の容量が明かに違う

で、実測
0.4Ωで微動だにせず

チャンチャン♫

部品品番無かったし、抵抗値も書いて無かった
そのまま付けてたら、70℃とかでファン始動だった?の?

さてさて
一体何の部品だったのだろう?

レジスター生きてるって事はリレーでしょうか?

次はリレーポチってみます

さてさて、低速ファンのリレーはどれだ?
Posted at 2020/02/09 21:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅兎馬号
2020年01月22日 イイね!

おかえり紅さんGTA

おかえり紅さんGTA前の日曜日ですが
GTAさん帰って来ました

VベルトTベルト
ベルト系回転類ブッシュ全交換
ウォポン・テンショナー交換
ACベルトプーリーのベアリングがガタガタで異音が発生していたそうです
ベアリング打ち替えてもらいました

メインメニューの腰上改良
ヘッドガスケットの交換!


真っ黒ピストンが
アルミ色ピストンへ


オイルと冷却水が混ざり乳化した
ヘッドも綺麗に洗って



こんな感じ
綺麗になった

ついでにクラッチも交換
レリーズベアリングは既にジャーって
クラッチプレートは、外部がツルツルだったとか

IGコードも樹脂編組チューブ巻き直し
油脂類全交換
ついでにあちこち洗って

アイドリング音に雑音無し!

ヘッドカバーにお化粧して


新春 紅色結晶塗装に金色仕様です

綺麗でしょ

で!
どうなった?って?

ハイ^ ^
日頃のストレス 
デリート


おかえりなさい
紅さんGTAでした


Posted at 2020/01/22 01:30:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅兎馬号
2020年01月11日 イイね!

年末から里帰り その後のその後

年末から里帰り その後のその後タイベル類一式交換
当然 ウォポンも交換です

V6 3.2の持病的ヘッドガスケットからのオイル滲み

ガスケットからのオイル漏れですネェ
V6 3.2だけこの症状が頻繁に出るらしく
10万走ったらほとんどこうなるそうです

ご開帳すると

こんな感じでウォーターラインと干渉して、乳化してます
ガスケット交換でバッチリ修理OK

ラジエター液のリザーブケースがなんか汚ない、乳化オイルの白い膜がこびり着いている って現象は多分この手のトラブル 放置すると!ウォーターラインに乳化オイルが詰まる=オーバーヒートでオシャカ

怖いですネェ〜

下ろしたついで?に

磨き上げ!
さらばじゃ!
オコゲ&まっくろ黒スケ

ドラシャのブーツもダメだったり



更に!
せっかく下ろしたんだから!
って 悪魔の囁きが入電

アレやっときましょう

秘密です

近々 公開

Posted at 2020/01/11 08:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅兎馬号

プロフィール

「@Rosso Alfa さん 何も言わなければサーキットへの移動デスね」
何シテル?   10/13 16:58
紅兎馬です。(Veni-toba ベニトバ) 永年連れ添ったホンダRA6(オデッセイ)を手放し 一目惚れの娘(現状を正確に伝えるならば‥‥マダムでしょうか?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AzFanさんのプジョー 208 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 14:42:24
イベント:アルファGTオフ2025 (集合場所等) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 21:53:47
年休10,5日を消化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/23 23:17:10

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
GTAに乗り換えました 初アルファV6を選択 らしく無い、纏まった出来上がりの個体デス ...
アルファロメオ スパイダーベローチェ 日曜日の天使号 (アルファロメオ スパイダーベローチェ)
ダイシャです エッ? あ あぁ ・・・ って事で って事にして下さい 105ヴ ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
アルファロメオ アルファGTに乗っています。 年甲斐も無くやっちまいました…多分とんでも ...
アルファロメオ 147 豆ゾウ (アルファロメオ 147)
ヌボーラのベッピンさんです 安全装備満載でとにかくイージーに乗り回せます とりあえず、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation