
かろうじて着物マイブームを持続させてるPOZZです。こんばんは。
時代劇とか呉服屋さんで見かける着物を架けるアレ。
一段大衣桁と言うらしいです。
ずっと前から欲しかったんですが目が飛び出る値段だったり男用のサイズは売ってなかったりと…
よし! 自分で作っちゃえ作戦!
鳥居みたいなモンだし楽勝だべ!
と 思って気軽に始めましたが
意外と垂直や直角を出すのが難しい。
今まで金属やプラスチックばかり相手にしてたので”木”の扱いに手こずる。
そもそも着物知識が偏ってるのでこれでいいのか?って不安に襲われる。
まだ沢山ありあますが一番厄介だったのが”木”という材質でしょうか。
金属に比べれば加工しやすいと思っててナメて掛かったのですが切断にせよ穴あけにせよ塗装にせよ思い通りになりませんでした。
金属でも鉄とアルミとステンレスじゃ扱いが違ってきますがレベルが全然違う。
木の方が難しいと思います!
ホームセンターの安い木材で作りましたが調子こいて高級木材に手を出すとまた違うんでしょうね。
まぁ 誰かにツッコまれる前に自分で言っておきましょうかね。
男物の着物を衣桁に架けてもムサい!
Posted at 2014/04/24 21:12:28 | |
トラックバック(0) | 日記