今回はタコスステップに無線機を搭載しました。
タコスフィットの時に使ってたアイコムのIC-2820GDです。
以前から計画を進めていたのですが今回とりあえず
動作確認までしたので簡単に紹介させて頂きます。
まずは電源。こちらは納車当日に作業しました。
極力、見た目が判らないように
ケーブルは後で隠れるように配線しました。
こちらは運転席側。足元からエンジンルームに繋がる
ケーブルの束が有るので其処から通しました。
これで無線機に直結…だと電源入れっ放しなので、
途中でリレーを挟んで車の運転時のみ
無線機に電源が流れるようにしました。
こちらはアンテナ。
以前のフィットはテールゲートの端が潜り込むので
基台を少し外側にズラす必要がありましたが、
RKステップワゴンだと一般的なハッチバック用の
基台がそのまま使えました。
アンテナが付いた状態のタコスステップ。
概算目視で230cmくらいかな?
駐車場によってはアウトなんで入場前に畳むか
短いアンテナを買うとかして対応する必要が有ります。
無線機搭載で恐らく最大の悩みはアンテナ線。
今回は17mmのグロメットを買って穴を空けて線を通しました。
テールゲートと本体の接続部の配線は元々有った
ハイマウントストップランプ用の経路を使いました。
その後、後部座席の内張りを剥がしたりかなり無茶しましたw
2列目の座席前側までアンテナ線を通しました。
太い線を通す為、やむおえず床に穴を空けて加工。
その箇所はカーペットで覆うのでほぼ違和感無くなりました。
ちなみに黄色い線は今後、後部に付ける予定の
ドライブレコーダーの電源用。
今回は本体も苦労しました。
フィットの時みたいに助手席に付けようと思ったら
思ったよりも形状が違って予定が崩れたので
運転席と助手席との間に変更。
ただ、無線機の重さで色々と問題にならないように
付属のブラケットを床に固定するべく画像のような加工を。
無線機の重さ自体は床で完全に受け止めれるようにして
走行時の振動はポケットの部分で抑え込めるようにしました。
カーペットの下は3mmのアルミ板でガッチリ支えてます。
無線機本体設置完了。
ブラケットの部分とその後ろのポケットは
廃材の鉄板を曲げてクリップ状にして固定しました。
マイクとコントローラーはとりあえず直付け。
電源を入れて動作確認、正常に動作しました。
ただ、コントローラーの位置が現状のままだと不便なので
後日に別の場所に移す予定です。
ちなみに、この無線機はほぼ全体をラッピングした「痛無線機」と
なっておりますが、無線機メーカー及び総合通信局のほうに
「技適シールを傷めたり隠したりしなければ問題無し」と
言う事を確認しておりますので念の為。
Posted at 2015/06/28 19:44:33 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記