• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

岡山 健のブログ一覧

2015年06月13日 イイね!

平田食事センターの思い出・その1

平田食事センターの思い出・その1さて、既に多くの方が御存知かと思いますが、
岡山市南区箕島に有る大衆食堂、
平田食事センターが2015年6月16日に
閉店となります。

私自身が岡山に移り住んだのは平成元年、当時は岡山市の西大寺から
金光まで通勤していたので、その途中に立ち寄る事が多かったです。
そして、数年後に今の住所…自宅から5分ほどの距離に
変わってからは仕事帰りに寄ったり深夜の食事に利用していた
身近な存在でありました。…が、元から自販機の数は多かったですし
ゲームコーナーの景品が他店では見られないオリジナルが
ある事は気付いてましたが他県の食堂も似たような状況だろうと
思ってたら「そんな訳ねーよ!」と仲魔から突っ込みがwww
…と、そんな訳でこれまで平食で起こった事を大雑把に紹介。

痛車が最初に集まった場所は平食では無く隣のゲーセン、楽遊でした。
私自身、近くのメイドカフェに寄るついでに時々ゲームしに
寄ってたのですが、その時何台かの痛車と共に見覚えの有る
メイドカフェ常連のマイミクが何名か居たのを目撃してます。
そして、平食ゲームコーナー関係者と痛車乗りとのやり取りが
切っ掛けとなり現在に至ったそうです。
そして、気が付いたら平食駐車場には沢山の痛車が集まる事態に。
その時私は普通に食事をするだけの存在でしたが、2009年10月頃…

「俺が痛車乗りになった時の事を話すぜ…
 『平食でメシを食ってたらいつの間にか俺の車が痛車になってた』
 な…何を言ってるのかわからねーだろうが、
 俺にも何が起こったのかわからねぇ…
 洗脳とか周囲の影響とか、そんなチャチなもんじゃ断じて無ぇ。
 もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…」



そんな訳で、痛車乗りになり平食の出現率が更に上がりました。
当時の平食は平日でも10台以上の痛車が常駐しており、
ゲームコーナーの一部がアキバですら有り得ないカオス空間、
更には何台かの痛車が紹介されてました。


その2に続く。
Posted at 2015/06/13 07:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理
2015年06月01日 イイね!

納車後の初通勤

ステップワゴンが納車されて3日目、本日は初出勤。
これまでロゴ→フィットとコンパクト系の車に乗り続けてた事から
「似合わねぇ」「大きくて無理だろ」とか言われて散々でした。

普段から送り迎えとかで親父のオデッセイを何度も運転してたし、
何よりも大型免許持ってるしwwwww
Posted at 2015/06/01 22:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年05月31日 イイね!

車買った♪

そんな訳で、これまで乗ってたフィットに変わる車として
ステップワゴンが納車されました。
そう、この車には「わくわくゲート」と言う新機能が…ねーよwwwww
一つ手前のRKステップワゴン・スパーダZになります。
何故かホイールだけクールスピリットです(謎)


…で、早速配線に手を加える事に。
フィットと違って運転席のヒューズボックスは剥き出しなんで楽でしたw
常時電源と普通の電源、それぞれ1か所づつから取り出しました。


…で、最初に取り付けたのは盗難対策のGPS発信機。
何処に付けたかはナイショ♪

他にはドライブレコーダーを取り付けましたが簡単だったので省略w
ちなみにユピテルのDRY-Wifi40cです。
更にはレーダー探知機をOBDケーブルで接続。

こちらの画像はエンジンルームからコードを引き込んでる様子。
無線機とソニックボイスはバッ直での接続なので、
運転席のアクセルペダル根本付近から引き込みました。
前のフィットはナビの映像制御ユニット?を外して引き込んだので
それに比べたらかなり楽でした。


こちらはエンジンルーム側。
バッテリーは反対側なので、出来るだけ機械に
干渉しないよう遠回りに配線したものの、
この先どうするか決めてなかったのでバッテリーの接続はせず
コードが落ちないように固定して来週まで保留。
ちなみに、ソニックボイスのスピーカー用に
別のコードも一緒に引き込みました。


さて、これからどう仕上げていくか色々と構想は広まるものの
お財布の関係で順調に遅れそうですwww
Posted at 2015/05/31 19:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年05月10日 イイね!

ダイノックプライマーを塗布した痛車ステッカー剥がしレポート ・その2

前回のレポートではステッカーと糊をを剥がす事が中心でしたが、
今回はボディに残ってるプライマーの除去です。
下の画像ではドアとリアフェンダーの間辺りが薄茶色に変色してますが、
この部分がダイノックプライマーです。実際にはかなり広範囲ですが
今回は目立つ箇所を中心に作業を行います。


シンナーでも取れるのですが布の消費を抑える為、
今回はコンパウンドで行いました。


布の先にコンパウンドを付けてひたすら研磨の繰り返し。
ポリッシャーが有ればかなり楽に作業が進むと思います。


目立つ箇所のプライマーを除去し終えた元タコスフィット。
既にパッと見では普通に車に見えると思います。



既に無線機やソニックボイス等の電子機器は取り外したので
あとは荷物を運び出して掃除をするだけとなりました。
Posted at 2015/05/10 22:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年05月06日 イイね!

ダイノックプライマーを塗布した痛車ステッカー剥がしレポート

私が5年半に渡って共にしたタコスフィットの
ステッカーを全て剥がしてノーマルにしました。

フルラッピング施工は2年半前にしておりますが、
当時、ステッカーが剥がれないように
「3Mダイノックプライマー」と言う下塗り剤を塗布するか確認を取られて
私の責任において了承しました。その効果は絶大で高速での移動等でも
ビクともせず痛車活動終了まで完璧にステッカーを守り通しました。
…が、「剥がれにくい」と言う事は「剥がしにくい」と言う事です。
二度と剥がさない看板や社用車等は別に構わないでしょうけど、
痛車をノーマルに戻す等の場合は剥がす作業が必要となります。

其処で、今回は私が自分の車のステッカーを
剥がした体験を簡単なレポートとして紹介させて頂きます。
あくまでも自己流なので、今回の私と同じ作業をする方がこれを
参考にするかどうかは自己判断・自己責任でお願い致します。
もしかしたら、これより効率が良かったり綺麗に剥がせる手段が
存在するかも知れないので、プライマーを塗布した車の
ステッカーを剥がす予定の方は施工した業者に
問い合わせてみるのも良いかなと思います。


普通のステッカーを剥がす場合は、そのまま剥がしたり
ヒートガン等で温めて剥がす事が多いようですが、
プライマーを塗布した車には通用しませんでした。
パーツクリーナーや市販のステッカー剥がし材も役立たずでした。

…で、最後の2歩手前の手段としてシンナーを採用しました。
(ちなみに最後の一歩手前はトレーサーで最終手段は剥離)
私は廃液シンナーを蒸留したリサイクル品を使いましたが、
ラッカー系シンナー(若しくはラッカーうすめ液との表記)で有れば
大丈夫かと思います。念の為に目立たない箇所で試す事をお勧め致します。
※警告:寒くて車体が冷えたとしてもシンナーとヒートガンを
 絶対に併用しないで下さい。火災・爆発等の危険性が有ります。
 中毒防止の為、締め切った部屋での作業も厳禁です。
 場合によっては有機溶剤に対応したマスクを着用する事をお勧め致します。


最初は端から1~2ミリほど爪で剥がしてから刷毛でシンナーを塗布、
糊が柔らかくなるので今度は毛抜きやピンセット等で少し剥がして
またシンナーを塗布の繰り返し。有る程度剥がれたら指で
持つ事が出来るので片手でステッカーを剥がしながら
シンナーを塗布していきます。ステッカーの強度よりも
糊の粘着力が圧倒的に強いので慎重に剥がさないと簡単に
ステッカーが千切れます。シンナーの付いたステッカーを素手で持つと
手が荒れるので有機溶剤に対応した手袋の着用をお勧め致します。


ステッカーを剥がし終えたリアパンパー。
白いのは全てステッカーの裏に付いてた糊です。
これはシンナーをたっぷり塗布して柔らかくしてから
樹脂製のヘラで削り落としました。
当然、車体に若干の傷が入る可能性が有りますし塗装が弱ければ
剥がれてしまう可能性も有るので、あくまでも自己責任で。


同じ要領でタコスフィットの左側面が…


綺麗に剥がれます。時間と手間は掛かりますがw


ドアバイザーは基本的に溶剤には弱いのでシンナーは厳禁。
右側には何も塗られてなかったのですぐ剥がせましたが
左側にはプライマーが塗られたので糊が残りました。
下の画像、3段階に分かれてるのが判りますでしょうか?
左から、ステッカーを剥がした直後、1000番の耐水ペーパー、
2000番の耐水ペーパーを使いました。
この部分のみシンナー未使用です。
更にコンパウンドを使えば艶も戻りそうです。


フィットのABS樹脂パーツは弱いようで、
ステッカーを何も貼ってない状態でさえ左右のミラーの
塗装が剥がれた経験が有りました。
そんな事から、オークションで該当パーツを格安で落札して
交換する事が最善策だと判断しました。


…が、運転席のアウターハンドルのみ色を間違えたので塗装しましたw
市販のスプレーラッカーですが、特に違和感無く仕上がりました。


最後にボンネットを残すのみ。


ボンネットに限って言えばステッカーと糊を
全て取るのに4時間ほど掛かりました。
更に言えば、全てのステッカーを剥がす作業は計111時間。
土日等の休日を用いて作業したので期間としては1ヶ月弱でした。
岡山の痛車に限って言えば、フルラッピング痛車のステッカーを
自力で剥がした例は無いようです。


ステッカーを守る下塗り剤としての3Mダイノックプライマーの威力は
看板等の「絶対に剥がれない」事を要求するので有れば
恐らく最強の部類に入るかと思います…が、タコスフィットを施工して頂いた所では
「痛車ステッカーにはお勧めできません」とハッキリ明記されてます。
ちょっとまてーwwwwwwwww
http://vc.tomoyo.jp/moe-car/flamebond/

もしもプライマーを塗布された痛車のオーナーさんが居れば
剥がすのは諦めるかプロの方に頼む事をお勧め致します。
車のボディ表面に関して熟知した方で有れば
綺麗に剥がせる可能性が有りますが素人では恐らく無理です。
(ちなみに私は塗装業で車の塗装や表面処理の経験を持ってます)

最近ではフレイムボンド等の糊残りが少ない
下塗り剤を採用している業者が増えつつあるようなので
今後、痛車を施工する場合は事前に確認を取られる事をお勧め致します。
Posted at 2015/05/06 21:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「久々のカッティング http://cvw.jp/b/1750534/48187034/
何シテル?   01/04 16:14
「咲-saki-」のタコス娘こと片岡優希仕様で痛車をしておりましたが 現在は車を乗り替えてノーマル車になっております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
見た目はノーマル、走行系もノーマル。電装系のみ手を加えてます。
ホンダ ステップワゴンスパーダ タコスステップ (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
「咲-saki-」の片岡優希仕様、 通称「タコスステップ」です。 購入直後は後部に手切り ...
ホンダ フィット 元・タコスフィット (ホンダ フィット)
「咲-saki-」の片岡優希仕様のフィット、 通称「タコスフィット」でした。 2009年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation