• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

208Allureのブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

山陽道、トンネル事故について。自動ブレーキの必要性を❕

山陽道、トンネル事故について。自動ブレーキの必要性を❕みんカラの皆さんおはようございます。

先日起きた山陽道のトンネルの中で多重衝突事故について、改めて事故の恐ろしさを実感しました。

もし、追突したトラックに自動ブレーキが装着されていたら❗事故は防げていたのではないでしょうか?

自動ブレーキの歴史は、市販車に採用されたのは、1990年代、日本のスバルがその後にホンダが市販車に採用しました、しかし国土交通省の指導で完全に自動で止まるシステムはNGと言われ、衝突軽減ブレーキとなりました‼

自動ブレーキシステムは日本メーカーが最初なのに…
国土交通省の指導により、完全自動ブレーキシステムは出来なかったのです‼

日本メーカーが国土交通省の指導で、開発が停滞していた中、スウェーデンのボルボが自動ブレーキシステムを発表し採用しました。

今では、欧米の国々で市販車の自動ブレーキシステムは法律で標準装備しなければ発売出来なくなってきています。

もし、日本の政府が自動ブレーキを推進していたら❗
現在ではかなり自動ブレーキシステムを搭載した車の装着率が増えていたのでは?

エアバックシステムみたいに標準装備していれば、運転者と相手の命が救われたのです。

高速道路での追突事故、通学路などの歩道に突っ込んでの事故等がかなり、減ったのでは?

人間のヒューマンエラーは誰しも起こすのもの、交通戦争と言われた時代より交通事故は減りました。
しかし、ヒューマンエラーは無くならないのです、その証拠に、運転車の誰もが運転中の事故やヒヤリハットが必ずあるのでは?
自分も、自動ブレーキがあったら防げていた事故が数件あります。

国の政策によって、弱者の命が奪われるなんて…
車の技術力が世界一の日本メーカーが国土交通省の指導で、技術力が衰退するなんて悲劇と言われても仕方ない…

これからの更なる高齢化社会で、益々高齢者の運転による事故が、増えていくのです。

国土交通省の無能が、日本メーカーの技術力を駄目にする例が沢山あるのです、規制することに生き甲斐得るなんて、残念で仕方ない…

自動ブレーキシステムの車が時速30キロ以下で大半の車が制御されています。

どんな速度でも、自動ブレーキシステムが働くことが、事故防止する本当のシステムだと思います。


皆さんはどう思いますか?

それでは、失礼します、ブログ読んでいただきありがとうございます。

素敵な週末を❕



Posted at 2016/03/20 06:29:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年03月13日 イイね!

サンバートラック「ヌル太郎」で歴史探訪。

サンバートラック「ヌル太郎」で歴史探訪。週末の夕方いかがお過ごしでしょうか?
ヌル太郎とプチドライブ。
今回は、アラフォー世代迄の方には懐かしい🎵
横溝正史の八墓村の舞台になった、岡山県高梁市成羽町の広兼邸がある、吹屋に出掛けました❗



広兼邸、映画八墓村の舞台で昭和40年代迄の生まれの方には懐かしい🎵


立派な門をくぐると!

広兼邸は、江戸時代に銅山で財をなした広兼氏の邸宅です。


1977年公開


映画の中で、次々と殺人事件が繰り返されました。
山道を懐かしいナマズクラウンが走っているところが印象的でした。

我が家と比較しても、遜色ない建築です(笑)




次の目的地を目指して❗広域農道をのんびりヌル太郎で走ります。

銅山の入口があるため笹敏坑道。

岡山県の東部から広島県、島根県は、鉱山が沢山あります❗
ここも、国内有数の銅山です。

銅山の入口です。


見学コースは、数百メートルほど。

頭上注意❗




次の目的地 ベンガラ※のふるさと吹屋へ。

吹屋地区は、昔の鉱山の街並みのにぎわいを垣間見るところです。

街並み保存地区は、観光客でごった返しては無いので、のんびりできる場所です。

4月の最初の週末は、クラシックカーのイベントがあります。
フィルムコミッションで、時々❗テレビドラマや映画の撮影場所になります。

田舎のポルシェ「サンバートラック」が沢山走っています。
ヌル太郎の先輩も❗沢山走っています。

国内現有の最古の吹屋小学校の木造校舎は、昨年度で廃校。
現在は、保存工事中です。

完成したら、見に行けたらいいですね🎵


ヌル太郎と走る❗往復約100キロのプチドライブでした。




追伸

ちなみに、これが我が家の庭です🎵
広兼邸と良い勝負していますよ。


それでは、皆さん良い休日の夜を❕お過ごしくださいね🎵
ブログ読んでいただき、ありがとうございます🎵


※ベンガラ(酸化鉄)とは、顔料です。
現在は、化学合成して生産され、幅広く使用されています。

Posted at 2016/03/13 19:34:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年03月12日 イイね!

2008に新しいエンジン❕

2008に新しいエンジン❕おひさしぶりです🎵
病院の帰りにハスラーのオイル交換でプジョー福山に行って来ました❗
2008に新しいエンジン❕ターボエンジン。
価格は限定車なので、リーズナブル?
しかし、外観と内装がグレードダウン⤵
まぁ、ターボエンジンとATの組み合わせで速さは⤴⤴


オールシーズンタイヤ、17インチアルミホイール。

専用ストライプ、ドアカーニッシュのメッキは廃止。

ドアサッシは、つや消しブラックに変更。

リアゲートプロテクターは、ブラックの樹脂。

革巻きステアリングは、ライトブルーのステッチ。
アンビエンスライトは、廃止。

新しくグリップコントロールが付きました。

シフトノブ、サイドブレーキレバーはプラチックとラバー。
革巻き廃止。メッキは少しだけ。
ドアグリップなどは、素材表面を変更。

パワーや変速に重点をおくなら、買いでしょう❗
インテリア、エクステリアにこだわるなら、初代モデルですね🎵

皆さんは、どちらでしょうか?

それでは、素敵な週末を。

Posted at 2016/03/12 16:24:20 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年02月18日 イイね!

マイナーチェンジ ❕プジョー2008❗

マイナーチェンジ ❕プジョー2008❗みんカラのみなさん、お疲れさまでした(^ω^)
208につづき、2008も本国ではフェイスリフトですね❕
好きづきですが、個人的には初代の2008の方が良い感じですが…
エクステリアは、cx-3みたいにホイールアーチにブラックの…そしてグリルが❕ワイルドに❕
エンジンとトランスミッションは、良さそうですね…多分。




マイカーです🎵

マイナーチェンジの2008です❕

https://youtu.be/YqRZZ_eh-Es
YouTubeで公開していました❗
実写は、どうでしょうかねぇ❗
日本仕様を、待ちたいと思います❗


それではみなさん、おやすみなさい🎵

Posted at 2016/02/18 23:16:59 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年02月14日 イイね!

フィアットのチョコレートの贈り物🎵

みんカラのみなさん、こんにちはー
バレンタインの休日に広島市に住んでいる長女から❗
素敵なチョコレートが送られました❗
フィアットのチョコレートです(^ω^)
可愛いミニカーとキーホルダー付きです🎵
東京の田園調布のMAJANIの日本の代理店 ベリッシモのチョコです🎵



何処で探したんでしょうか?広島の都会は、違いますねぇ❗

父親の趣味を了解していて、嬉しいばかりです。


以上、親バカのブログを終わります、素敵な休日の夜をお過ごしくださいね🎵
Posted at 2016/02/14 16:00:24 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「日本製は安心感高い。 http://cvw.jp/b/1753263/47063331/
何シテル?   07/02 18:19
NOTE AUTECHクロスオーバーから2024年にNOTE AURA NISMOに乗り替えました。 ルークスから2023年夏にサクラに乗り替えました。 よろし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

酷すぎる整備… 【その後】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/20 22:18:34
晴れの国岡山から、拡散をお願い致しますm(__)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/16 06:19:04
今回の西日本の水害にて、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/09 14:55:26

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
NOTE AUTECH CROSSOVERからの買え替えです。
日産 サクラ 日産 サクラ
ルークスから乗り換え予定です。
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ジムニーからの入れ替えです。 軽キャン、アウトドア用に。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
N-ONEからの乗り換えです。 次はNOTE AURA NISMO。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation