ストラーダでの動画視聴ファイル作成のために参考にしたサイトは下記です。
途方に暮れていたところ、解決の糸口情報をありがとうございました。
----
旅の道第三停留所:
https://tabinomichi.com/?p=11193
2016年4月28日
ストラーダで動画を見る方法の話
----
■困りごと:
ストラーダの取説にある、■本機で再生できる動画データ に示す仕様に基づく変換を加えても(そのつもりで変換実行しても)再生リストにすらあがって来ない(汗)
たかが動画再生で悩むなんて、今時のスマホの方が100倍便利ですね
車内で動画みたいだけなのに、車載専用ナビなんて機能的に進化しないのでクソみたいなもんです
動画変換したいソースファイル(FullHDのmp4)
形式は、アプリの対応している範囲なら可能そう(今回はmp4→mp4)
処理速度向上狙うなら、グラボの機能を使って高速変換も可能でしょう
今回は、CPUにやらせる設定を記述します。 主に設定情報を備忘録的に残してあります。アプリの使い方等は、検索するなりで探してみてください。
----
●使ったアプリ:
HandBrake
https://handbrake.fr/
2022/1/30時点の版数 1.5.1
自分はWindows 64bit GUI インストール版を使いました。
対象の動画フォーマット等は アプリの機能説明で確認してください。
インストール後、アプリは日本語で利用可能でした。
●今回やっつける動画:
コピーガードの入っていないビデオファイル
サンヨーのビデオカメラで録画したmp4等
●インストール後、アプリを実行
対象のビデオファイルをドラッグ&ドロップ
設定画面が開くので、変換に必要な設定を実行します。
変換設定をプリセットで登録してある場合は、設定を選びます。
●変換設定を行う:
下記の要素を設定していく。違う設定値も試してみてください。
下記設定で動画変換して当該ファイルがRX01Dで視聴できた実績有りです。
各タブ毎に設定データを貼り付けます ★スクショあり
1:概要★

コンテナ:MP4を選択
保存先ファイル:変換後の保存先、ファイル名を指定
2:寸法★

向きと切り抜き:
クロッピング:カスタム:上下左右すべて0 を選択
動画中に4:3と16:9が混在していると、追従しないので
クロッピングしない設定を選択してます
解像度と拡大縮小
解像度制限:480pNTSC_SD(720x480を上限解像度に指定)
アナモフィック:None
ピクセルアスペクト比:1:1
拡大縮小サイズ:720x480に収まるか確認
今回の例では 720x406 になっている
最終解像度:720x480に収まるか確認
今回の例では 720x406 になっている
3:フィルタ:
変更無し
4:動画:★

動画エンコーダー:MPEG-4
フレームレート:29.97:固定フレームレート
15か30と仕様に書いてあるが、上記でイケます
ファイルサイズに影響します
品質:平均ビットレート:2000kbps
良いあんばいと言うことで、お好みで
ファイルサイズに影響します
5:音声:
変更無し(AAC_LC、2ch)
6:字幕:
変更無し
7:チャプター:
変更無し
●設定ファイルの保存:
変換設定が終わったら、概要タブの プリセット→新しいプリセットを保存から、実施した設定情報を保存しておくと、次回呼び出して使えます
何回も設定を変えてトライする際にも、一旦保存しておくと良いでしょう。
●「キューに追加」 ボタン を押下:
変換作業の順番に登録されます
●「キュー」 ボタンで 登録された変換作業を確認
●「エンコード開始」 ボタンを押下
変換が開始されるので 終了まで待ちます
FHD解像度の2時間くらいのMP4ファイルで 20分程度で変換完了しました
作業環境:
CPU:AMD_Ryzen7_2700
RAM:32GB
SSD:M.2_500GBx2
VGA:RTX3070(今回の処理では速度に関係なさそう)
ご参考になれば。
■雑感:
変換実行中は、8コア16スレッドでCPU使用率30%前後で推移してました。
各スレッドにキレイに振り分けられてました。
グラボの機能を生かして、エンコーダーにnVidiaのNVEncを指定すると、CPU使用率がガツンと落ちますがGPUが忙しくなります。
もっと、動画のファイル容量を落とせると思いますが、母体ファイルをNASに残して車中で見て消しなので、容量削減はこだわりませんでした。
以上です。
ブログ一覧 |
動画変換 | パソコン/インターネット
Posted at
2022/01/31 19:02:45