1998年製NB1ロードスター
のECUをオーバーホールしました。
このオーバーホールを請け負う業者さん結構ありますが
結構視る人が視るといいかげんな作業してることが
多いみたいです。
まあその中でサーキットホームという業者さんのFBを見つけ
その内容をよく観察してここだ!と決めました。


問合せをして送って点検してもらい
22年経ってるロードスター電解コンデンサーの液漏れはなかったものの
まあ走行7万キロくらいだから!
基準を超える劣化があり
基盤にはタバコのヤニが付着してネバついていて
加熱によるハンダヤニ吹き出し
上記意外にも経年による抵抗値の増大と電圧の低下率が低下していて
この辺は仕方のないものみたいでした。
これに対しての対処はコンデンサーの交換 ハンダやに吹き出し部の再はんだ
全体のコーティング剥離の修復、ほこり除去など
あとICやROMなどはテスターで点検できないそうです。
ただ不具合を抱えている場合は焦げていたりこげくさかったり
するそうですが今回はその兆候はなかったそうです。
オーバーホールしたECUが帰ってきて
早速取り付けて走りました。
なんかいつもほんの一瞬遅れてアクセルが反応していた感じが
リニアに反応してかつマイルドになった感じがします。
以前は燃費も8km/L冷間時エンジン始動後アクセル吹かすと
結構な白煙吐いて
ましてO2センサー交換したら少しよくなった。
プラグとプラグケーブルの交換
EM/SとAGラインを取り付けたら燃費は常時10KM/L
くらいになった。おそらく新車時はこれくらいだったのだろう
と思いますが!
今回のECUオーバーホールでこの白煙の問題
ちょうど大晦日の朝寒いのでこれを確認したいと思います。
燃費については約400キロほど走行してECU学習の終了させました。
おそらく燃費も11か12くらいには伸びると思います。
まあこの時代のカローラとかは13から14くらい走ってたから
それに比べたら悪いけどこの辺は排気系がマツダがダメダメなのが
よくわかる。
ロータリーおそらく似たようなモンかもしれないなぁ?!
電解コンデンサーが劣化するとおそらく燃調が濃くなりセーフモード
のような状態になるんだろうなぁ!
これが白煙や燃費に影響する。
サンバーも年々アイドリング時の燃料噴射量が増えてきていて燃費も
悪くなっている。
Posted at 2020/12/30 23:58:05 | |
トラックバック(0) |
nb ロードスター | 日記